タグ

起業に関するaratafujiのブックマーク (21)

  • 今から約25年前、大阪にはリョーマがあり、東京にはSYNがあった|インターネット界隈の事を調べるお

    昨年の10月に書いたダイヤルキューネットワーク周辺のエントリーですが、先月あたりに急にブレイクしまして、登場人物の皆様を中心に「だいたいあってる」「わかりやすい」等のお褒めのお言葉と大量のアクセスを頂きました。ありがとうございます。 その中の一人であり、昨日テレビにも出演していたというNIKKO(現GMO NIKKO)創業者の加藤順彦さんより「面白いDVDがあるから見せてあげるので、記事を書いてみてはどうかい?」とお声がけ頂き、「リョーマ×SYN 25周年記念パーティ」と書かれた一枚のDVDを渡されました。 SYNって何だっけ?と思っていたら、加藤さんから「リョーマも面白い人が多いけど、SYNも面白い人が多いんだ」と。そういえばダイヤルキューネットワークの事を知るきっかけとなった『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』にも書かれていたなぁとボンヤリ思いながらDVDを受け取り、週末オウチで

  • 「気の合うチーム」がゼロからイチを生み出す

    『ゼロ・トゥ・ワン』の著者で、シリコンバレーを代表する起業家、投資家の1人であるピーター・ティール氏が2月下旬に来日。多くの講演やインタビューをこなした。同書で、ティール氏は「小さく始めて独占する」「ファーストムーバ-ではなくラストムーバーになる」など、実践的で切れ味するどい起業論を展開。多くのスタートアップ経営者や投資家に影響を与えている。同氏へのインタビューの様子を前編、後編に分けて掲載する。後編は、「起業チームの重要性」「日企業のポテンシャル」について聞いた。 前編 "動的な独占"こそが、技術革新を加速する ――人材と資を集中させることがイノベーションを加速させる、との話がありました。その点、米国では国防総省がインターネットをつくり、NASAが宇宙開発を進めた。つまり、軍事技術と繋がった巨大プロジェクトが大きな役割を果たした経緯があります。イスラエルも同じだと思います。こういう要

    「気の合うチーム」がゼロからイチを生み出す
  • 企業勤めを経て、ママ起業家が立ち上げた家庭とベビーシッターのマッチングサービス「Care Finder」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ケアファインダーを立ち上げたモス恵さん 先日、The Bridgeで紹介した「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2014」は、クラウドファンディング プラットフォーム「Makuake」市場最速で目標金額を達成したそう。昨今、働く女性やママを応援する動きが顕著になってきています。 家族とベビーシッターをマッチング 2013年7月にリリースされ、現在ベータ版として提供される「Care Finder(ケアファインダー)」も、働くママが立ち上げたサービスの一つ。子どもを子守りしてくれるベビーシッターと、子守りを必要する家庭のマッチングサービスです。 ファウンダーは、ソニーとソニーモバイルコミュニケーションズに8年間勤めた後、昔から持っていた起業する夢を実現するために独立したモス恵さん。仕事と家庭を両立する中でベビーシッターのニーズを感じ、ケアファインダーのアイディアにたどり着きました。 「企業には時短や産

    企業勤めを経て、ママ起業家が立ち上げた家庭とベビーシッターのマッチングサービス「Care Finder」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • ベンチャー投資の新潮流 isologueともしドラ編集者がおこすイノベーションとは - 週刊アスキー

    起業のファイナンス』やメルマガ『週刊isologue』などで知られる磯崎哲也氏と株式会社インターリンク、同社代表取締役の横山正氏が今年1月1日に立ち上げた組織『フェムト・スタートアップ』が話題になっている。 フェムト・スタートアップはネット関連ベンチャーへのサポートを行なう組織で、2月1日には第一号投資案件を発表。投資先のピースオブケイク社は『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(もしドラ)』をはじめ多数のベストセラーを手がけた元ダイヤモンド社編集者、加藤貞顕氏が昨年末に設立した新会社だ。 なぜ、磯崎氏はもしドラ編集者のベンチャーに投資したのか。また、デジタルコンテンツの課金プラットフォーム参入を考える加藤氏の狙いは何か。ふたりにお話を伺った。 ■投資を決めた理由 ――磯崎さんは、今回、投資案件第一号ということで加藤さんの会社に投資されたとのことですが

    ベンチャー投資の新潮流 isologueともしドラ編集者がおこすイノベーションとは - 週刊アスキー
  • 中米グアテマラにて世界一周中に起業してしまった男達

    旅人が世界一周旅行中に起業して立ち上げた、スペイン語オンライン学習サイト「スパニッシモ」。グアテマラでツテなしコネなしの状態からスタートした事業も2012年1月21日、正式オープンを迎えることに。異国の地で奮闘する男達に会いに行ってきた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在、ホンジュラスの首都・テグシガルパにいます。1月末には中米を切り上げて南米へ移動する予定です。 ピンクが現在地、青が経由地 より大きな地図で 現在地 を表示 さて、今週はちょっと変わった旅人について。グアテマラはアンティグアの日人宿に、世界一周中にスペイン語オンライン学習サービスを起業してしまった男達がいるというので、急いでインタビューに行ってきました。 アンティグアはこの辺り より大きな地図で アンティグア を表示 グアテマラの古都・アンティグアにある日人宿・ペンション田代。その屋上に

    中米グアテマラにて世界一周中に起業してしまった男達
  • なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた - @IT

    2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基

  • たった10人の賛同も得られない起業家の5つの言い訳 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    150社のスタートアップから学んだ起業に関する5つの教訓のシリーズ記事の3つ目は、スタートアップを始める際に実に多くの人がその製品を実際にお金を出して買ってくれる・使ってくれる人がいるかどうか確かめようともしていないという愚かな事実に対する考えを。確かにこれ、ビジネスが立ち上がるかどうか確かめるのに一番効果的な方法と思うのですが、何故かやっている人が少ないんですよね。今回はそんなスタートアップの不思議の謎に迫る。 — SEO Japan Capital Factoryにおける数百ものスタートアップピッチのうち、“もし君がこの製品を作るなら、私はユーザーとしてXドルを出すよ。”と10人が言うようなものはほぼ皆無だった。 この事実について考えてみる: 数百もの人が、定職を辞めて、貯蓄に手を出し、個人的評判を危険にさらし、週に70時間骨を折って働き、赤ちゃんがいるのと同じ位にストレスを受ける(ど

    たった10人の賛同も得られない起業家の5つの言い訳 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    aratafuji
    aratafuji 2011/10/26
    あるある
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」(1/3 ページ) 楽器や語学などの先生をネットで見つけ、個人レッスンを受けられる「Cyta.jp」が人気だ。09年のβ版公開以来、ほぼ口コミだけで1万人超が受講した。運営会社を起業した有安さんは「4年間、セミの幼虫のように静かにやってきた」と話す。 ネットで探したさまざまな分野の先生から、好きな場所、好きな時間、割安な料金で高品質な個人レッスンを受けられる――そんな“プライベートコーチ”サービス「Cyta.jp」(咲いたジェイピー)が静かな人気を集めている。2009年のβ版公開以来「ほぼ口コミだけ」で受講者を増やし続け、今年6月に正式オープン。総受講者数は1万人を突破した。 学べるジャンルは語学や楽器、資格など100以上。レッスン会場は全国1700カ所のカフェやレンタルスペースだ。ユーザ

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 立ち上げた途端にダメになるスタートアップ企業の特徴3つ。 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Instigator Blogから失敗するスタートアップ企業の特徴を紹介。起業する前の人はこうならない反面教師に、起業したけどイマイチうまくいっていない人は軌道修正箇所の確認に、スタートアップ企業への転職を考えている人は転職しない方が良い会社の参考に?!してみてください。 — SEO Japan 以下のような道を下っていくスタートアップ企業をどれくらい見たことがあるだろうか? 数人であるアイディアを思いつき、興奮する。すっかり興奮する。 競争相手のことや、誰かがその計画を盗むのではないかと心配し、口を閉じる。 何かを作り始める。この時大抵は、小さな暗い部屋に閉じこもり、大量のカフェインを摂取して

    立ち上げた途端にダメになるスタートアップ企業の特徴3つ。 » SEO Japan
  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
  • デジタルガレージら3社、エンジニア向けに起業支援・育成プログラムを開始

    デジタルガレージとネットプライスドットコム、カカクコムの3社は4月19日、インターネットサービスの分野で起業を志しているエンジニアを支援・育成するプログラム「Open Network Lab」を開始した。資金や設備、場所を提供するほか、経験豊かなメンター(指導者)によるアドバイスも受けられる。 同日に開催した記者会見で、デジタルガレージ代表取締役でグループ最高経営責任者(CEO)の林郁氏は「日から即世界に出ていける人材、ベンチャーを育てる」と意気込みを語った。 プログラムは「Seed Accelerator」「Laboratory」「Community」と呼ぶ3つの活動で構成する。Seed Acceleratorは、プログラムの入り口となる一種のビジネスプランコンテスト。第1回のプログラムへの参加者募集は6月まで実施する。個人か3人までのチームが応募できる。優秀な案件を選抜し、1人あたり

    デジタルガレージら3社、エンジニア向けに起業支援・育成プログラムを開始
  • Open Network Lab (オープンネットワークラボ)

    Onlab創設者である林 郁(当社代表取締役 兼 社⻑執⾏役員グループCEO)と 伊藤 穰一(当社取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)。 創業10周年を迎えた頃、サンフランシスコにて Open Network Lab(以下、Onlab)は、日のアクセラレータープログラムの草分けとして、グローバルに活躍するスタートアップの育成のため、2010年4月にスタートしました。これまでに130社を超えるスタートアップを支援しています。 Onlabが支援するスタートアップは多種多様です。投資は「人」によるものであり、必要なのはマニュアルではなく「情熱」である、という創設者の想いのもと、経営者としての素質があるか、一緒にビジネスを成功させたい「人」であるかの判断基準に重きをおいています。また、トライアンドエラーの厳しい状況下でも成し遂げようとする「ハングリー精神」はこういった「人」か

    Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
  • あきない総研、渋谷にスタートアップ企業向けレンタルオフィス--秋には従量課金制も実施

    あきない総合研究所(あきない総研)は2月15日、スタートアップ企業向けレンタルオフィス「katanaオフィス渋谷」の内覧および事前申し込みを開始した。 オフィスのオープンは3月1日。1人起業家や少人数のスタートアップベンチャーの利用を想定しており、インターネット環境やPC、コピー、ファックス機器を用意するだけでなく、起業経験者やベンチャー経営コンサルタントらによる経営サポートサービスなども提供する。法人登記や郵送物の受け取りも可能だ。 あきない総研ではすでに、東京・汐留、大阪町、横浜・関内にレンタルオフィス「Flap Stage」を展開してきた。今回、4拠点目となる渋谷オフィスの開設にあたりオフィス名を「katanaオフィス」に変更。同社が取り組む起業家支援制度「katana」の1サービスという位置づけとした。 現在、すべてのkatanaオフィスは月額契約となっており、料金はオフィスご

    あきない総研、渋谷にスタートアップ企業向けレンタルオフィス--秋には従量課金制も実施
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家
  • フリーランスの為のお金にまつわる話

    お金にまつわること、とりあえず以下を見通しておけば、行きていけると思います。 フリーランス歴24年目のカグア!です。まあ最近は結局法人を清算して個人事業主になったので、シンプル会計で超らくチンでストレスフリーです。利益の半分強が手取りくらいになるので。超わかりやすくて見通し良いです。法人のときは全然見えなかったなー。 先日、保険の更新があり、改めて考える機会があったので、自分用として整理しつつ、さらせるところは晒します。参考になる人がいれば幸い!(税率や金額はあくまでザックリと、ですのでご注意を。)なお情報は2009年11月時点でのものです。 >>人気の「フリーランス」最新一覧はこちら。 Amazonで詳しく見る 楽天で詳しく見る 関連記事 >>独立しようかモヤモヤしている人へ >>やりたいことが見つかる5サイトと見つからないときの最後の方法 >>運動不足のデスクワーカーを無理矢理にでも健

    フリーランスの為のお金にまつわる話
    aratafuji
    aratafuji 2009/11/13
    参考にします。
  • 会社を設立しよう (その5) - 登記完了しました : 管理人@Yoski

    さて、先週後半からはじめた「会社を設立しよう」シリーズ。 今日法務局にいってきました。無事登記が完了していました! で、途中法務局から電話がかかってきて以下の点について確認されました。 - 定款の内容が、書類とCD-ROMとで異なるんですが・・ ⇒私の印刷ミスでした。書類を破棄してくださいと依頼 - 住所表記が異なります ⇒会社の住所表記が漢数字になってるけど英数字らしい。どうでもいいので了解でOK - 公告をする方法が、定款と別添CDで異なるんですが・・・ ⇒「官報に掲載してする。」と「官報に掲載する方法により行う。」らしい。 この時点で再提出を覚悟したが、「じゃ、定款に合わせてときますね」とのこと。ありがたい! 以上3点。 定款については、電子定款を作成していただいた司法書士さんがちょっと書き換えてたんですね。気づかなかった・・・ ということで、電子定款作成してもらったら、内容の差異だ

  • 会社を設立しよう (その4) - 法務局にいってきた : 管理人@Yoski

    さて、会社を設立しようシリーズも4日目にして早くも大詰め。 今朝法務局に行って書類提出してきました。 なんか法務局って雰囲気暗くて嫌いなんですよね・・・w で、手続き自体は簡単で、印紙売り場で6万円の印紙を買って、そのまま登記申請の窓口へ。 書類を渡すとろくに中身も確認することなく、「では金曜日にできますから」とのことで受付票を渡されます。 問題があれば後で電話で連絡します、というシステムです。 一応事前相談窓口もあるのですが、完璧を期したくないので(w)あえてそこはスルー。 で、定款だけちょっとわからなかったので確認しておきました。 まず定款は ・押印した紙面での定款 ・CDなどに焼いた電子認証済みの定款 のいずれかを提出すればOKだそうです。 紙面のみ出す場合でも印紙は不要です。 「え?じゃぁ電子認証ってなんだったの?」ということになるのですが、これは定款の原を「紙」にするか「電子媒