タグ

sbmに関するaratafujiのブックマーク (30)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • YAPC::Asia 2日目 「はてなブックマークのシステムについて」 - naoyaのはてなダイアリー

    2日目の発表も終えました。資料を公開します。 はてなブックマークのシステムについてView more presentations from Naoya Ito. 今日も少し駆け足気味でした。YACP::Asia 2009、今年も楽しかったです。Hackathon 出ずに京都に戻らなければならなかったのが悔やまれます。 発表の様子 撮影: id:hirose31

    YAPC::Asia 2日目 「はてなブックマークのシステムについて」 - naoyaのはてなダイアリー
  • livedoorリーダーではてなブックマークコメントを表示する·LDR Show B Comments MOONGIFT

    フィードリーダーの使い方として、最も一般的なのはニュースをできるだけ早くキャッチするというものだ。そうした時事性の重要さもあるだろうが、個人的にはあまり素早さには興味がない。むしろソーシャル系ニュースで話題になっているものや、あるタグにひもづいた情報を集積する方が有益になっている。 livedoorリーダー + はてなブックマーク そうした情報を集積していく中で、他の人がどう考えているのか気になることがある。そのような時に便利なのがはてなブックマークなのだが、それと連携するGreasemonkeyがLDR Show B Commentsだ。 今回紹介するフリーウェアはLDR Show B Comments、livedoorリーダーとはてなブックマークを連携するGreasemonkeyだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 LDR Show

    livedoorリーダーではてなブックマークコメントを表示する·LDR Show B Comments MOONGIFT
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • deliciousから「はてなブックマーク」に移行

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    deliciousから「はてなブックマーク」に移行
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなブックマーク Web Hookとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークにおける Web Hook 機能を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマーク Web Hookとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aratafuji
    aratafuji 2009/06/01
    "“smub.it/”という文字列を入力して実行するだけ"って結構手間じゃないだろうか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • OGC2009 での発表資料 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日開催されました OGC2009 にて、はてなブックマークのコミュニティについて発表させていただきました。 INTERNET Watch さんなどでも取り上げていただいてます。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/05/22342.html http://game.watch.impress.co.jp/docs/20090206/ogc_net.htm 以下に発表資料を公開します。(ウェブでの公開用に少々編集を行いました) OGC2009 はてなブックマークについてView more presentations from Naoya Ito. (tags: hatena) 後半時間が足りずに飛ばしてしまったので、記事では触れられていませんが、まだまだ課題が山積みです。今後も継続的に改善していきたいと思っています。

    OGC2009 での発表資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • クリップのデータセットを公開しました : livedoor クリップ開発日誌

    いつも livedoor クリップをご利用いただきありがとうございます。 担当の齊藤です。 日、livedoor ラボ「EDGE」で、ソーシャルブックマークの研究を支援するためクリップのデータセットの提供を開始いたしました。 クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット) 上記にデータセットの仕様と問い合わせ先が書かれてあります。また、今回の公開に至った背景に関しましては、EDGE開発日誌をご覧ください。データセットをPerlMySQLでどのように利用できるのか、nabokov7; rehashにサンプルコードが掲載されています。 上記ブログにもあるように、データセットは下記の形式になっています。 "1","http://clip.livedoor.com/","2006-06-27 17:24:54","sbm clip これはす

    クリップのデータセットを公開しました : livedoor クリップ開発日誌
  • id:jkondoが聞く、はてなブックマークリニューアルの舞台裏

    2008年11月25日に大規模なリニューアルを行った「はてなブックマーク」。日最大級のソーシャルブックマークサービスとして多くのユーザーに利用されてきましたが、今回のリニューアルでデザインや機能が大きく変わりました。はてなのサービスの中でも特に大規模なものとなったリニューアルについて、はてな代表取締役のid:jkondoがはてなブックマークのディレクターであるid:naoyaにインタビューしました。 jkondo まず振り返ってみたいんですが、いつからリニューアルにとりかかったんですか? naoya 京都にオフィスが移ってきた頃に格的に開始しているので、3月からですね。正味9ヶ月。 jkondo 9ヶ月、すごいですね。3/4年という長期間ですけど、最初は1人で? naoya 最初は一人でしたね。最初というか、かなり一人でしたね。デザイナーのid:nagayamaが隣でデザインを作ってい

  • 第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏

    第2回SBM研究会の感想 カテゴリ: 行った 第2回SBM研究会に参加してきました。 前回はアカデミックな研究発表会といった趣が強かったのですが、今回は研究者(学生)と事業者の意見交流会がテーマだったようです。事業者側としては、熱意ある学生さんたちに会社のPRができてとてもありがたかったです。 というわけで以下は、事業者の立場から研究者(学生)へのメッセージといった感じのメモ書きです。 日野望の会の人の発表に「URL on URL」というキーワードが出てきました。それを、「あるURLに対する付加価値をもつメタなURL」くらいに理解しておくと、ソーシャルブックマークのほかにもいつくかバリエーションがあります。 * URL on URL - ソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、livedoor クリップ) - スナップショット(Internet Archive、ウェブ魚拓) - スク

    第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏
  • 第2回SBM研究会に参加&発表してきた感想 - kasihara1の日記

    第2回SBM研究会に参加してきましたー!! しかも、今回はずうずうしく発表までしてしまいました。 私の発表内容は、ソーシャルブックマークの時間データを利用した情報フィルタリングと検索に関してです。 ソーシャルブックマークの時間情報についての分析結果と、開発したサービス「セレクトブクマ」についてがっつり発表しました。 皆さんから色々と貴重な意見を頂けて、発表できてほんとによかったと思いました。 ちなみに、発表資料は以下にあります。 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/SBM2/sbm_ueno.pdf また、セレクトブクマのURLは以下です。 http://plazman.chi.mag.keio.ac.jp/sbm/summary.jsp 12/7(日)は8:00〜サーバ停止のため利用できません。月曜日には復旧します。 利用してくれた方は、ア

    第2回SBM研究会に参加&発表してきた感想 - kasihara1の日記
  • 第2回SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年12月6日(土) ■講演時間 10:00〜17:40 ■場所 IIJ社 講演資料 ☆慶応大  上野さん 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 ☆SBM事務局長 西谷 「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 ☆IIJ-II 藤田さん 「KikkerのMap/Reduce化」 ☆株式会社ライブドア 井原さん 「事業者から見たSBM」 各種プレゼン資料置き場に戻る

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)

    「はてブ」に見るソーシャルブックマークの限界 連載の前回で、「外界からの影響や、人の内なる精神的志向などをパラメーター化し、情報収集の精度を上げる方法はないのだろうか?」と書いた。 この「外界からの影響」というのは、つまりはWeb2.0の用語で言えば「ソーシャル」にほかならない。「はてなブックマーク」や「digg」などのソーシャルブックマークが、その代表的な存在だ。その人が属しているコミュニティーや人間関係などを考慮していくことによって、集合知の精度を高めていこうという考え方である。 だがこのソーシャルをパーソナライズ情報収集に応用しようと考えた場合、ひとつの問題が生じる。つまりソーシャル――社会とは、いったいどのような社会を指しているのかということである。あるひとりの個人が参加しているコミュニティーを考えてみよう。最小の単位はおそらく家族で、そこから友人、近所の人、会社の同僚、趣味を同

    検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)
  • ユーザー参加型ニュースサイト - newsing(ニューシング)

    チャットレディのサイトでは、サイトによって異なりますが初心者の期間が設けられています。 お客様にはあなたのサムネや名前に、初心者マークが出現するようになっています。初心者マークがついているチャットレディは、 通常料金よりも安くチャットができるので、お客様にはとてもお得です。そのため初心者でもお客様が集まるような仕組みになっています。 ただし、ここで状況に甘えてしまうと後悔をする可能性があります。あなたには後悔がないように、チャットレディを楽しんで働いてほしいです。 そのためには初心者だからこそ、たくさん行ってほしいことがあります。まずは初心者マークがついている期間だけでもいいので、ログイン時間を固定しましょう。 初心者のあなたは、お客様に認知されていません。あなたはどんなチャットレディで、どんな見た目なのか知らないままなんです。はじめだけでもいいので、お客様に認知されましょう。 1人でも多

  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

  • newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた :Heartlogic

    newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた 先週までは呼び方が違うだけだと思ってたんですが……、 ソーシャルブックマーク:ネタをブックマークするのは基的に「自分のため」 ソーシャルニュース:ニュースを取り上げるのは基的に「みんなのため」 という違いがあるんじゃないかな。ここでいう「シャルブックマーク」は「はてなブックマーク」、「ソーシャルニュース」は「newsing」のことを考えており、同ジャンルであってもシステム設計が違う他のサービスでは、必ずしも上記が当てはまるとは限らないだろうけど。どさくさに紛れて書いてしまうと、伊藤直也さんの「「自分のためがみんなのためになる」というフォークソノミーの質を一言で説明しきった名台詞が大好きです。 個人的にnewsingやDiggがどうもピンと来ないのは、知ってるキャラがいない、または極めて少