タグ

文化と文字に関するardarimのブックマーク (50)

  • なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    なぜ日が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』 Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。 今回のテーマは、日社会で生まれ世界中に普及した「Emoji」です。この独特の表現形式がどのようにして生まれたのかを、日語のデザイン特性や表現の歴史から紐解きます。 (イラスト・たかくらかずき) 絵文字の簡単な歴史を振り返る今回のテーマは「絵文字」です。絵文字の普及には日が大きな影響を与えており、日絵文字を生み出した、といっても過言ではありません。 絵文字の起源には諸説あり、いま使われているような絵文字の原型は、もともとはアメリカの雑誌で使われた顔文字から、という説(※1)や、「:-)」という横から見た時に笑顔に見えるという、英語圏の顔文字が起源だ、とい

    なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
  • 謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される

    紀元前8世紀から紀元前1世紀にかけてイタリアで高度な文明を発展させたエトルリア人は、宴会や音楽、ぜいたくを愛し、しかしとても信心深かったと言われています。高度な文字文化を持っていたものの現在ではほとんど資料が残されておらず、どんな文化を築いていたかがわからないため「謎の文明」と言われることもあるエトルリアの言語が刻まれた石板が新たに発見され、謎を解明する手がかりになると見られています。 Text in lost language may reveal god or goddess worshipped by Etruscans at ancient temple | SMU Research http://blog.smu.edu/research/2016/03/28/text-in-lost-language-may-reveal-god-or-goddess-worshipped-b

    謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される
  • 江戸期以前の“くずし字”、精度80%以上でOCR処理、凸版印刷が技術開発 

    江戸期以前の“くずし字”、精度80%以上でOCR処理、凸版印刷が技術開発 
  • 貴重な資料を後世に--江戸期以前の“くずし字”を判読するOCR技術が凸版印刷から [インターネットコム]

    近年、災害による資料アーカイブの必要性や専門家の減少、資料の経年劣化などを理由に、歴史的資料のデジタル化・テキストデータ化が求められている。しかし、総数100万点以上ともいわれる江戸期以前のくずし字で記されている古典籍は、専門家による判読が必要とされ、テキストデータ化が遅れていた。 今回発表された技術は、江戸期以前のくずし字を自動で判読し、テキストデータ化することを可能にするもの。同社は2013年より、さまざまな書籍をデータ化する「高精度全文テキスト化サービス」を提供しており、同サービスで確立したシステム基盤に、公立はこだて未来大学の寺沢憲吾准教授が開発した「文書画像検索システム」を組み合わせることで、同技術を実現したそうだ。2014年度に実施した原理検証実験では、くずし字の書物を80%以上の精度でOCR処理することに成功した。

    貴重な資料を後世に--江戸期以前の“くずし字”を判読するOCR技術が凸版印刷から [インターネットコム]
  • 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件

    » 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件 特集 電車に、艦隊に、国家と、あらゆるものが擬人化されている。止まらない擬人化ムーブメントだが、最近、中国ネットユーザーによる「書体の擬人化」のクオリティがハンパないとインターネット上で話題になっている。 なにがどうすごいのかと言うと……その水墨画風の美しいイラスト!! さらに各書体の特徴もバッチリ押さえられており、書体同士の人間関係から妙に歴史に詳しくなれちゃうというのだ! 「書体」と言われると、真っ先に思い出すのはパソコンでよく使われる「明朝体」や「ゴシック体」だろう。だが、漢字の誕生・すなわち紀元前1300年頃の殷(いん)の時代の甲骨文字に始まると言われる中国書道では、さまざまな書体が存在する。 中国のネットユーザーらが、以前、その書体を擬人化! それが、最近まとめられてネット上で話題に

    中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : アメリカ人「英語の筆記体って必要か?」  海外の反応。

    2013年06月05日18:30 アメリカ人「英語の筆記体って必要か?」  海外の反応。 カテゴリアメリカ関連 もはや全く使われなくなってきてる筆記体! 衰退の危機!? アメリカ人「筆記体とかマジでよく分からん、あれは読みづらかったりするしブロック体でイイじゃん!」 もはや筆記体は無用の長物!? 筆記体はタイプライターが登場して以降急速に衰退が進んだそうです。 今やPC全盛の時代で益々使われなくなってしまった筆記体、もはや学校でも筆記体の習得は必修から外されるなど、まともに書けない読めないって人も相当多いようです。 そんな訳で今日は英語の筆記体についての海外の反応を集めてみました^^ http://tweentribune.com/content/do-we-need-cursive-handwriting-anymore http://www.wisegeek.org/should-pe

    ardarim
    ardarim 2013/09/09
    へえ…本当に筆記体って廃れつつあるのか。「もはや学校でも筆記体の習得は必修から外される」状況なのに日本だとまだ教えてるのかね。
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 中国で漢字が書けない若者が急増中! 

    2013年08月30日00:43 中国で漢字が書けない若者が急増中! カテゴリ中国 中国で若者の漢字離れが深刻化! 中国人「忘れた漢字を携帯でポチポチ確認するの恥ずかしいよな・・・。」 日人もPCの普及で漢字が書けない若者が急増してるそうですが、これは中国でも同じようです。 中国での調査によると若者の9割が漢字を度忘れしたりして書けなくなった経験が何度もあるそうです。 漢字が書けない中国人が急増=「パソコンに手書き機能を」「日人も携帯で調べるの?」―中国版ツイッター 「漢字」が書けない中国人が急増、9割が「ど忘れした経験あり」、パソコンや携帯の普及で―中国メディア という訳で今日は中国人の反応を集めてみました↓ http://www.baidu.com/s?wd=%E4%B8%8D%E8%83%BD%E5%86%99%E6%B1%89%E5%AD%97%E7%9A%84%E5%B9%B

    ardarim
    ardarim 2013/09/09
    「アメリカだってもはや英語の筆記体が書けなくなってる」これは初耳だがどうなんだろう。言われてみるとありがちではあるけど。
  • モリサワ、第4回モリサワ文字文化フォーラム開催-「現代日本の漢字文化」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    モリサワのWebサイトより モリサワは、4月21日に第4回モリサワ文字文化フォーラム『「現代日の漢字文化」-新しい常用漢字をめぐって-』を開催すると発表。京都大学大学院人間・環境学研究科の阿辻哲次氏による講演会を行う。参加は無料で、事前の申し込みが必要。 モリサワ文字文化フォーラムは、印刷、Web、出版、デザイン業界に携わる人を対象とし、「文字文化」への探究心を、新たな世代へ受け継がせる事業の一環として、また、業界活性化を目指す事業の一環として設立され、定期的に活動が行われている。 4月21日に、モリサワ社 4F大ホールにて行われる同フォーラムは、2010年11月に改定された「常用漢字表」について、文化審議会国語分科会委員として作成に参画した、京都大学大学院人間・環境学研究科の阿辻哲次氏を招いて、「なぜ今改訂が必要だったのか、またその改訂の目的は何だったのか」など、実際に携わった経験か

  • 『電子書籍の衝撃』: やまもも書斎記

    2010-05-09 當山日出夫 佐々木俊尚.『電子書籍の衝撃』.ディスカヴァー・トゥエンティワン.2010 http://www.d21.co.jp/modules/shop/product_info.php?products_id=746 このについては、すでに多くのブログ、Twitterなどで、言及されている。いまさら、私が付け足すこともないだろうと思うので、ちょっと普通とは違った視点から見てみる。 書籍が電子化する……これは、同時に、日語の表記とメディアの変化でもある。この視点から見るとどうなるだろうか。 言うまでもなく、今、改定常用漢字表をめぐって、議論の最中、というよりほぼ最終段階にきている。この基にあるのが、日語のコンピュータ処理、手で書く文字から、打つ文字への変化である。では、このとき、いや、さかのぼって、改定常用漢字表の議論が開始されたときに、今のような電子書籍

    ardarim
    ardarim 2010/05/12
    常用漢字に限らず、お役所のやることはワンテンポ遅いというか。議論に時間をかけて施行される頃には既に議論のベースとなった社会情勢が変質してるという。
  • 第63回 「円」ではなく、金偏によるお金の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    中国は、他国の貨幣単位であっても、自国の「元」を用いて表現し、中国語でそれを発音しようとする、いわば集約化の傾向があることを前回、確かめた。 それに対して韓国は、現地つまり相手国の音を、それが固有語であろうと漢語であろうと語種や出自を問わず、すべて外来語のように扱って、ハングルで表記するという明確な立場をとっているのであった。漢字を介在させれば、その判断にも迷いが生じるところがあったのだろう。多様化を容認する態度とも見えるが、そこには徹底した漢字離れの状況が反映していたのである。 さて、日は、どうだったであろうか。中国に対しては「元」と漢字表記をして「ゲン」と日漢字音で読む。すなわち自国漢字音尊重主義である。一方、漢字を使わなくなってきた韓国に対しては、「ウォン」とカタカナ表記をし、そのまま「ウォン」と読むという相手国漢字音(現地発音)尊重主義となっている。つまり態度に使い分けが生じて

    第63回 「円」ではなく、金偏によるお金の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2010/05/07
    日本語で使われてない中国漢字の日本読みって誰がどうやって決めてるのか昔から気になってるんだけど…誰か教えて? たとえば楊潔篪の「チ」 とか。
  • いつの間にか、どんどん進化している文房具:日経ビジネスオンライン

    人物紹介 菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子 WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きという謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。 WITH三波 毒夫(以下、三波) 新入学・入社季節を迎えて、文具商戦も格化。学童向け文具の売り場からビジネスラインまで、晴れの日に向けて“文房具日和”だねぇ~。 菊地 眞弓(以下、菊地) “文房具日和”って、のどかな感じがいいですね(笑)。 三波 3~4月は最盛期。少子化傾向と言えども、春は「文房具」と実感できるほどのラインアップがあちこちの売り場で展開しているよ。 菊地 意

    いつの間にか、どんどん進化している文房具:日経ビジネスオンライン
    ardarim
    ardarim 2010/04/06
    「日本は、アルファベットではなく漢字文化のため、細い字を書く必要があり、筆記幅を細くする必要が生まれ進化していったとも言われている」/街の文具屋さんは今や厳しい時代なのか…。
  • 第59回 香港、台湾のお金も「円」い | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回記した中国での「圓」から「元」への転化は、中国の漢字の状況を端的に表している。また、「園」という字は、やはり「元」と字音が通じるものであり、簡体字としては「囗」の中に「元」を収めた「园:」を採用している(第15回「幼稚園」参照)。字の造り方や字画の省き方に、発音を軸とした一貫性を見出すことができよう。 中国に滞在していると、クシャクシャになった古い人民元のお札や、かなり低額な貨幣も手元に回ってくることがある。それらには、前回記したとおり、「圆:(圓)」や「元」がこともなげに印刷されたり刻印されたりしている。日では、お金を改めて凝視することはほとんどないが、中国では、偽札を見抜こうとする努力が日常、お店のカウンターでなされている。しかし、貨幣や紙幣になおも見られるそうした表記の揺れについては気にされることはないようだ。 その語の意味よりも、むしろその語の発音に着目して文字を選び、語を表

  • 第57回 違う場所での「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    いつも通り過ぎていた駅がある。沼津、三島と来宮、熱海の間にある「函南」だ。その2字と「かんなみ」という読みを見聞きするに付け、この地名の漢字の表記はどうしてだろう、「なみ」は音読みからかな、訓読みからかな、などとその由来にしばし思いを馳せ、また駅の看板に記された「畑毛温泉」を車窓から撮りながら、「畑」に「毛」が付く理由を想像するくらいだった。 しかし、北海道で一旦、「函」の字の形を気にしだしてから(第48回・第49回)、俄然、この通過駅も気になる存在となった。この区間の正月の東海道線は、車両が短く、やけに混雑している。降りる人もまばらなその駅に初めて降り立ってみた。 正月だからなのか人の少ない町をカメラ片手に歩くと、古びた看板から「函」という字が目に入り始める。公的な施設では、手書きの看板でも「函」がほとんどであった。その他の既存のパソコンフォントのたぐいを用いた看板や掲示でも、「函」が

    第57回 違う場所での「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第56回 「点々」のもつ意味 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「へ」や「様」という文字や「ハートマーク」には、ここ2回に掲げたように点々という記号が付されることがある。「!」(イクスクラメーションマーク・びっくりマーク)にも、同様に「=」のような2つの線が書かれることがあった。やはり文末の句読点のごとき役目を、この点々のたぐいが兼ねている可能性が考えられる。 「」は、手紙や色紙のたぐいで、「……宛」という意味で用いられることが多く、名前の部分や「君」などの敬称、ひいては文章の部分を注目させるとともに、それらと区別し、機能を特定する記号としての役割も負わされているようだ。誰宛の手紙かということが一瞬で認識できるのである。相手のところに、ちょうど止まるような意味をもつようなイメージがあったという意見もある。間違いありません、という確認や念押しの意味を見出す女子もいる。「御中」のような意味のほか、「へ」では失礼なので、手紙で行われる二重線で自分宛の「様」「

    第56回 「点々」のもつ意味 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第53回 あなたを迷わすスーパーマーケット? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    先日、急に中国の北方へ行くことになった。教え子の学位審査に招かれてのことで、「○」(博士論文となると「チェック」ではない 第37回参照)か「×」を慎重に書き込む役目となったためなのだが、初めての吉林省は冬の入り口にしてすでに氷点下15度の世界であった。 さて、その長春市内で、ある看板を見掛けた。 「迷你()」(mi2ni3 ミーニー)で「ミニ」(英語mini)、「超市」で「スーパー・マーケット」。発音からの訳語と、意味からの訳語とが連なったもので、「ミニ・スーパー」という意味だ。 この「迷你」といえば、「裙」(qun2 チュン スカート)と熟合した「迷你裙」を思い出す人が少なからずおいでであろう。それが「ミニ・スカート」を意味するものだと聞いた日人には、「さすが中国の人は、漢字を実にうまく使っている」と、感動する向きがかなりあるようだ。中国の人の「純情さ」に感心することもあったそうだ。中

    第53回 あなたを迷わすスーパーマーケット? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/12/17
    漢字の捉え方というよりは単に言葉の印象ではないのか。日本語でも「イクラ」や「金平糖」が外来語であることを知らない(意識していない)人が多いのと同じ。
  • 第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    地方では、学会が始まるかなり前に、宿の外に出ることをここのところ心掛けている。島根県の松江市では、出雲大社や松江城など名所は前に行ったようにも思え、その城は遠くから見られればもうそれで十分だった。 宍道湖畔のホテルを出て、バスに乗り、また歩いてみる。そうしたことを繰り返す中で、山陰の「陰」の書きやすい異体字など、すでに知られたものが今でも看板などに多少は残っていることに気づく。 珍しくほんの少しながら予習したことを活かしつつ、白「潟」天満宮(新潟で有名な「さんずいに写」を確認)、「鼕」(ドウ)伝承館、「淞」(ショウ)北台、「附」属中学に居並ぶ「付」属小学校など、気になるところを踏査してみる。ほかにもいろいろと特色ある字が目に入ってきた。 そして、会場の県民会館に向かう途中で、昔ながらの小さな豆腐屋を見掛けた。看板には店の名前に「豆腐」ではなく、「豆富」が使われている。松江では昭和38年(1

    第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 『群像』12月号:活版印刷の記憶 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-11-16 當山日出夫 日の活版印刷の歴史、たかだか1世紀半ほどのものである。それを、「日語」と「書物」と「表記」の全体にわたる問題として、そんなに、とりざたするほどのことなのであろうか。と、いうのが、いつわらざる印象である。 雑誌『群像』2009年12月号は、「特集:活版印刷の記憶」とある。が、表紙には記載がない。なかの目次にはある。掲載の文章は、二つだけ。 「言葉をいとおしむ」松浦寿輝 「活版印刷の終着駅を前に」市川真人 この二つだけ。私の感想としては、要するに、むかしながらに職人さんが手作業で文選・植字してつくったはよかった、今のデジタル化した文字はダメだという感傷の文章としか読めない。 そんなに手作業の文字がいいなら、自分で版下原稿を書いて、それをオフセットにでもしたらどうですか……と、ついつい言ってみたくもなる。近代になって活版印刷がはじまるまで、製版の版下は手

    『群像』12月号:活版印刷の記憶 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    ardarim
    ardarim 2009/11/19
    容赦ないなー
  • 絵文字の修正提案をめぐる、ひとまずの総括 - もじのなまえ

    ここ数回、ISO/IEC 10646の追補8(Amd8)として審議中だった絵文字に対し、ぼくもふくめた5人が提出した修正案(N3711)にについてご報告してきました。 正確にはまだ最終決着とは言えない段階なのですが、ひとまずここまでの総括をしたいと思います。 WG2東京会議の審議結果について われわれの文書については、絵文字を一括して審議した分科会「Emoji Ad-Hoc meeting」で取り上げられ、その結果は「Emoji Ad-Hoc Meeting Report」の第17条(p.4)に明記されました。 17. In reference to documents N3711, N3713: The Ad-hoc agreed on a basic goal that names and glyphs for Emoji symbols in the UCS should refle

    絵文字の修正提案をめぐる、ひとまずの総括 - もじのなまえ
  • 神字

    仏教以外の,道教、儒教、神道などの経典名、神名、護符、呪符等に限って用いられる文字です。漢字とは別体系と考えられる神代文字は除きます。 複数の漢字を組み合わせた合字もよく用いられます。 推奨ブラウザ:『Internet Explorer 4.0』以降。中国語などの表記のために,一部MSゴシック、JS平成明朝などで追加収録された漢字を使用しています。例:吓() 道教系神字か。「金」、「玉」、「滿」、「堂」の合字。「滿」の三水偏と「玉」の字が曲線的に書かれ,蛇を形取っているのが特徴的。「金玉滿堂」は‘金と玉が堂内に満ちあふれる’という意味で,旧暦の正月などに柱によくこの言葉を縦書きした紙が貼られる。なお,香港映画『決戦!炎の料理人』の原題も『金玉滿堂』であった。 写真は,赤柱の天后古廟が改装工事のために作られた仮の祭壇に貼られた札。近くの北帝廟にも同様の札が貼られていた。 撮影:20

  • Cửa hàng Thư pháp online - Calligraphy Shop • View topic - Kỳ văn dị tự

    关中民谣:“一点撩上天,黄河两道湾,八字大张口,言字往里走,你一扭,我一扭;你一长,我一长;当中夹个马大王,心字底月字旁,留个钩挂麻谈糖,推个车车逛咸阳”。 关中城乡有多种说法,但大同小异。按顺口溜写下去,就会在你前出现一个古朴端庄活龙活现的“ biang”字来。 Biang biang面是陕西名特小吃,这段弯弯曲曲巧妙幽默的“biang”字组合,概括biang biang面的产地特性,者感受、制作工艺要领,原料、调料、做面人辛勤操作,秦人性格气质,心底宽长,有棱有角,大苦大乐的爽快精神,引出陕西人为之自豪的饮文化。陕西十大怪,其中“面条像裤带”就是指这种面。 这个字,不是图案,而是文字。字笔画繁多,结构复杂,文化味浓,这个字确切字型正规字典里查不到,辞海里也没有,外地人更不认识,他是陕西人的一种面的称谓:叫油泼辣子biangbiang面。Biangbiang二字是代用而已。这个字像