タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (238)

  • 第53回 あなたを迷わすスーパーマーケット? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    先日、急に中国の北方へ行くことになった。教え子の学位審査に招かれてのことで、「○」(博士論文となると「チェック」ではない 第37回参照)か「×」を慎重に書き込む役目となったためなのだが、初めての吉林省は冬の入り口にしてすでに氷点下15度の世界であった。 さて、その長春市内で、ある看板を見掛けた。 「迷你()」(mi2ni3 ミーニー)で「ミニ」(英語mini)、「超市」で「スーパー・マーケット」。発音からの訳語と、意味からの訳語とが連なったもので、「ミニ・スーパー」という意味だ。 この「迷你」といえば、「裙」(qun2 チュン スカート)と熟合した「迷你裙」を思い出す人が少なからずおいでであろう。それが「ミニ・スカート」を意味するものだと聞いた日人には、「さすが中国の人は、漢字を実にうまく使っている」と、感動する向きがかなりあるようだ。中国の人の「純情さ」に感心することもあったそうだ。中

    第53回 あなたを迷わすスーパーマーケット? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/12/17
    漢字の捉え方というよりは単に言葉の印象ではないのか。日本語でも「イクラ」や「金平糖」が外来語であることを知らない(意識していない)人が多いのと同じ。
  • 第47回 「涙」と「淚」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「淚」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。新字の「涙」は常用漢字なので、やはり子供の名づけに使えます。ただし、旧字の「淚」には、かなり複雑な歴史があるのです。 昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表には、旧字の「淚」が収録されていました。ただし、その字体は「さんずいに戸に犬」でした。右上が「戸」だったのです。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表は、手書きのガリ版刷りでしたが、やはり旧字の「淚」が収録されていて、その字体は「さんずいに戸に犬」でした。この時点の国語審議会は、「淚」の字体を「さんずいに戸に犬」だとみなしていたのです。 当用漢字表は、翌週、昭和21年11月16日に内閣告示されました。官報に印刷された当用漢字表では、ところが、「淚」の字体が「さんずいに戶に犬」になっていました。印刷局が官報に使っていた活字では、「淚」の右上が「戸」ではなく

  • 第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    地方では、学会が始まるかなり前に、宿の外に出ることをここのところ心掛けている。島根県の松江市では、出雲大社や松江城など名所は前に行ったようにも思え、その城は遠くから見られればもうそれで十分だった。 宍道湖畔のホテルを出て、バスに乗り、また歩いてみる。そうしたことを繰り返す中で、山陰の「陰」の書きやすい異体字など、すでに知られたものが今でも看板などに多少は残っていることに気づく。 珍しくほんの少しながら予習したことを活かしつつ、白「潟」天満宮(新潟で有名な「さんずいに写」を確認)、「鼕」(ドウ)伝承館、「淞」(ショウ)北台、「附」属中学に居並ぶ「付」属小学校など、気になるところを踏査してみる。ほかにもいろいろと特色ある字が目に入ってきた。 そして、会場の県民会館に向かう途中で、昔ながらの小さな豆腐屋を見掛けた。看板には店の名前に「豆腐」ではなく、「豆富」が使われている。松江では昭和38年(1

    第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 71 付録について | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム

    『クラウン独和辞典』の中身は、メインとなる「独和」の部のほか、さまざまなページから構成されている。序文はさておいても、「この辞典の約束ごと」「発音解説」「ドイツ語正書法解説」「正書法インデックス」「ドイツ語アルファベット」「枠囲みした記述」がはじめにあり、巻末には「付録」として、「和独インデックス」「文法小辞典」「主な参考文献」「動詞変化表」があり、表紙裏には地図「Mitteleuropa」「ドイツ・オーストリア・スイス(行政区画)」が掲載してある。また第4版はCDとそのテキストが別添されている。CDは第3版でも2006年2月から別添のものが刊行されたが、第4版ではすべてCD付となった。ちなみに「この辞典の約束ごと」は、一般に従来の辞書では「凡例」とされていたものに相当するが、この古い用語は今日の利用者にはなじまぬもので、学生のなかには(教師にも)「ぼんれい」と読む者がいるほどであったため

    71 付録について | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    この連載も、早いもので丸2年、合計で50回目を迎えた。何とか続けてこられたのは、中身にかかわる情報や温かな感想を寄せて下さる読者の方々や、ほぼ隔週で、しかも書きたいように書くことを許して下さる担当の方のお陰かもしれない。 さて、後期が始まり、学生たちの肉筆に再び直面する。 とくに新規登録の受講者たちは、いろいろなことばで挨拶を書いてきてくれるものだが、そこにしばしば付け加えられるのが「よろしくお願いします」というたぐいの常套句的な文言である。そこでは、「よろしく」という部分に漢字を交えた場合、ほとんどの人たちが「宣しく」と手書きしてくるのである。ここのところ少なくとも10人ほぼ連続してそうなっている。 「宣」は音読みが「セン」、「宜」は音読みが「ギ」であり、両者は字体がたまたま似ているが別々の漢字である。常用漢字表では、それらの2字に対し、いずれにも訓読みを与えていない。つまり、「宣」の「

    第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    ardarim
    ardarim 2009/11/12
    ここで「ふいんき←漢字が出ない」が出てくるとはよもや思わなかったw 「瀟酒」の謎もぜひ。
  • 第46回 「遥」と「遙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「遥」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「遙」も人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。つまり、「遥」も「遙」も出生届に書いてOK。でも、「遙」が子供の名づけに使えるようになったのは、「遥」より23年も後のことでした。 昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表には、旧字の「遙」が収録されていました。ところが、昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、「遙」も「遥」も収録されていませんでした。そして、戸籍法が昭和23年1月1日に改正された結果、旧字の「遙」も、新字の「遥」も、子供の名づけに使えなくなってしまいました。 昭和53年11月、法務省民事局は全国の市区町村を対象に、子供の名づけに使える漢字として追加すべきものを調査しました。昭和54年1月25日に発足した民事行政審議会では、この調査をもとに、人名用漢字の追加が議論されました。この時、追加

    第46回 「遥」と「遙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/11/09
    間違えやすい遙時
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その90 フェレットの、愛される理由。

    知人から、自宅で可愛がっているフェレットたちについて、何度か話を聞いたことがあります。中に病弱なフェレットがいて、知人がいつも献身的に看病していると聞いた時には、胸が痛みました。我が身よりも大切に思っている様子が伝わってきました。 見せてもらった写真の感じから、ハムスターのような小動物を想像していたのですが、フェレットはイタチの仲間です。実物は子ほどの大きさで、ひょろ長い胴をしています。 【ネズミじゃないよ】 専門のペットショップで観察すると、おりの中をちょろちょろ歩き回り、口をしきりに動かしてえさをべ、客が来ると、前脚でおりにつかまって立ち上がります。ひとことで言えば、活発で愛嬌のある動物です。なるほど、愛される理由が分かります。 このフェレットを、『三省堂国語辞典 第六版』の項目に選びました。原稿を書くためには、当然の手続きとして、百科事典を含む専門の事典を参照します。でも、その記

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その90 フェレットの、愛される理由。
  • 第45回 「島」と「㠀」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「㠀」は子供の名づけに使えませんが、灬を省いた新字の「島」は子供の名づけに使えます。つまり、新字の「島」は出生届に書いてOKですが、旧字の「㠀」はダメ。でも、旧字の「㠀」は、「嶋」に形を変えて、人名用漢字に影響を及ぼしているのです。 昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、新字の「島」が収録されていて、旧字の「㠀」はどこにも含まれていませんでした。昭和23年1月1日に施行された戸籍法施行規則は、子供の名づけに使える漢字を当用漢字表1850字に制限しました。この結果、新字の「島」は子供の名づけに使えますが、旧字の「㠀」は子供の名づけに使えなくなってしまったのです。その後、常用漢字表の時代になって、新字の「島」は常用漢字になりましたが、旧字の「㠀」は人名用漢字になれませんでした。 平成16年3月26日に法制審議会のもとで発足した人名用漢字部会は、常用漢字や人名用漢字の異体字

    ardarim
    ardarim 2009/10/27
    この字は初めて見たわー
  • 第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    札幌で、午前中に集中講義を入れず、時間を空けておいた日に思い立つ。「函」をよく用いる地域では、きっと「了」形が多く用いられていて、たくさん見られるはずだ、という仮説を抱き、それを確認しに出よう、と。 デジタルカメラと裏紙のようなメモ用紙を携えて、ふらりと駅へ出てみる。荷物が重いのは、ぎりぎりになっても遅刻せずに、そのまま講義に向かえるようにと考えると、やむをえない。 函館は思いのほか遠い。片道だけで8,500円以上とあり、これでは往復するだけで6時間以上、3講(東京でいう3限)までに戻れなくなる。北海道だけの地図では錯覚しそうになるが、さすがに広大だ。 そこで、札幌駅にあるJR北海道の路線図を改めて眺めたところ、「銭函」という駅名が目に入った。縁起がいい名前として聞いたことがあったと思う。函館ほどではなかろうが、そこでも必ずや「函」があちこちで使われているはずであり、生活の中で人々が用い、

    第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第44回 「亜」と「亞」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「亜」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「亞」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。つまり、「亜」も「亞」も出生届に書いてOK。でも、「亜」と「亞」の間には、微妙なせめぎあいの歴史があったのです。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、 2528字が収録されていました。この2528字の中に、旧字の「亞」が含まれていました。しかし、新字の「亜」は、標準漢字表には含まれていませんでした。 ところが、昭和21年4月27日、国語審議会に提出された常用漢字表1295字には、「亞」も「亜」も収録されていませんでした。これに対し、文部省教科書局国語課は8月2日、常用漢字に関する主査委員会において、新字の「亜」の収録を提案しました。しかし、主

    第44回 「亜」と「亞」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その88 「せいせいしゅくしゅく」に市民権を。

    政治家用語は不思議】 計画を予定どおりに、静かに行うことを、政治家などが「せいせいしゅくしゅく」と言うことがあります。最近も、与謝野財務・金融相(当時)がこう発言していました。 〈せいせいしゅくしゅくと、静かに努力をしていくと。それが、今自民党に求められている。〉(NHK「ニュース7」2009.7.21 19:00) テレビの字幕では「静かに努力をしていく」とだけあって、「せいせいしゅくしゅく」の部分が抜けていました。無理もないことで、じつは、「せいせい」を漢字でどう表記すればいいか、国語辞典や、放送局のハンドブックなどには説明がなかったのです。 【大臣談話を取る報道陣】 「せいせいしゅくしゅく」ということばが大きく取り上げられたのは、1992年10月29日付『朝日新聞』の指摘がおそらく最初だろうと思います。その前日、自民党の有力議員たちの発言にこのことばがあり、各紙の夕刊で「整々粛々」

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その88 「せいせいしゅくしゅく」に市民権を。
    ardarim
    ardarim 2009/10/09
    政治家が勝手に作ってきた日本語か…。およそ一般市民が使いそうも無い語を辞書に載せてもなあ。
  • 第59回 私が気になるニュース | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    泥酔した大阪府警×××の男性巡査長(××)が、21日夜、電車内で下半身を露出し、公然わいせつの疑いで現行犯逮捕されていたことが22日わかった。(中略)市営地下鉄によると、×××線の×××駅に電車(10両編成)が到着し、前から6両目から降りてきた乗客が駅員に「出しとるのがおる」と通報、駅員が下半身を露出したまま眠っていた巡査長を取り押さえ、…… [『日刊スポーツ』2009年8月23日(日)29面] 私はこういうニュースが気になる。それは今に始まったことではない。次に挙げるのは20年ほど前にメモしたニュースである。 名古屋市守山区の古美術商宅で昨年十二月白昼、主婦がナイフを持った男に現金約二万三千円を奪われた事件で、愛知県警捜査一課と守山署は一日、当時現場近くに住んでいた×××(××)を強盗の疑いで逮捕した。×××はオーストラリアへ新婚旅行に行く直前で、旅行業者に払う金が不足していたため焦って

    第59回 私が気になるニュース | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/10/08
    『「格」の高いキャラクタは日本語共通語しかしゃべれない』
  • 第48回 「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    北海道出身の学生、とくに函館で生まれ育った学生は、「函館」の「函」という字の最初の2画を「了」という形、つまり「」という字体で手書きする傾向があるようだ。何年か前から、北海道の人々の筆跡を見るにつけ、気になることであった。 この夏の終わりに、北大で20名弱の受講生に、「函館」と「投函」を書いてもらった。この2語で字体が分かれることはなかった。北海道に住み続けている学生・院生、それ以外の学生・院生ともに「了」形も「函」も出現した。改まってふだんと違うように書いた者もいたことであろうが、函館出身の人は「了」形で記した。 道外の学生も同様に書く者があるのだが、似た構成要素を有する「極」も合わせて書いてもらうと、道外の者には、「極」も「」と「了」形に書く者がかなりいたのである(*1)。 その函館を地元とする方に聞いてみると、印刷物で見ることはもちろんだが、小学生の頃から年賀状などで皆が書くようにな

    第48回 「函」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2009/10/02
    ふむ。中国では伝統的に了型なのかな。http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic87ZdicBD.htm 康煕は見出しだけ違って本文は了型か。どうしてこうなった… http://www.kangxizidian.com/kangxi/0135.gif
  • 65 テーマ別とアルファベット順 ―辞書の見出し語の配列(2)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム

    見出し語のアルファベット順配列の欠点は、相互に関連する語が無関係な語の介在によって分断・隔離され、その連携が失われることである。この不備を補うひとつの方法は、前世紀の半ばまで多くの独和辞典が採用していた複合語(合成語)の処理法、つまり規定語(語規定)を見出しとして立て、その項目のなかに語基だけ改行せずに追い込むやりかたで、紙面の節約にもなる。例えば、『クラウン独和辞典 第4版』の1104ページ右欄に、Regenschirm(雨傘) Regent(君主、統治者) Regentag(雨降りの日) Regentropfen(雨滴、雨粒) Regentschaft(君主の統治) Regenwasser(雨水)の順に見出し語が並ぶが、昭和11年4月発行の山岸光宣編『コンサイス獨和辭典』(三省堂)802ページでは、Regen- の項目のなかに ~schirmも ~tag、~tropfen、~wasse

    65 テーマ別とアルファベット順 ―辞書の見出し語の配列(2)― | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修主幹 信岡 資生) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その87 水辺のバン。手のひらには乗りません。

    公園の池などで見かける鳥の中に、バン(鷭)というのがいます。俳句などにも出てくるので、『三省堂国語辞典 第六版』に採用しました。全身黒みがかった褐色の鳥で、くちばしが赤く、先が黄色をしています。人の笑い声に似た声で鳴きます。 もっとも、こう説明しただけではうまく伝わらないかもしれません。読者の中には、鵜飼いのウのように大きな鳥か、あるいは反対に、手のひらに乗るような小さな鳥を思い浮かべる人もいるでしょう。大きさに関する説明をしていないからです。 【バンの大きさは?】 動物のイメージを伝えるうえで、大きさは大事な要素です。同じ黒い鳥でも、大形(おおがた)か小形かによって、話はだいぶ変わってきます。ところが、大きさの感じ方には主観的な面があって、説明する人によってばらつきが出てしまいます。「何センチメートル」と数値で示せばよさそうですが、必ずしも具体的なイメージに結びつきません。 そこで、バー

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その87 水辺のバン。手のひらには乗りません。
  • 第19回 発問:最善の解決策を模索する「問題解決プロセスの完結」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム

    第17回・第18回とフィンランド国語教科書(3年生)の素材文を用いて、問題解決プロセスについて説明してきたが、それも今回で完結である。念のため素材文を再掲する(1)。 ●物語「ちょうど35キロ」のあらすじ● 学校でバザーが開かれている。バザー会場に体重計があり、おじさんが呼びこみをやっている。料金1ユーロで体重を計測し、ちょうど35キロであれば賞品がもらえるとのこと。ユッシ少年の体重は36.5キロ、ラミ少年の体重は33.5キロで、いずれも賞品を獲得できない。そこでユッシは目的を告げぬまま、ラミにレモネードを1.5リットル飲ませる。わけのわからぬままラミはレモネードを飲み、体重計に乗る。ちょうど35キロ! みごと賞品を獲得する。レモネードを飲みすぎて気持ち悪くなったラミが受け取った賞品は、レモネード一箱だった。 この物語の“問題と解決例”は「体重を35キロにすること」、解決策は「(体重33.

    第19回 発問:最善の解決策を模索する「問題解決プロセスの完結」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    この夏、休みはほとんど取れないまま過ぎようとしている。子供のころにテレビで見た大学教授は、何だか気楽そうでいいなあと思ったものだが、だいぶ時代は変わってしまったようだ。各種の会議は容赦なく入り、さらに引率、集中講義、講演会などそれぞれ複数の場所に出向く。むろん、行けば必ず面白いものに出逢える。 その一つとして、中国は杭州に、院生たちと出かけてきた。そこで見掛けたあか抜けたテレビのCMや、おしゃれな化粧品のポスターなどに大きく記されている「雪肌精」という漢字が気にかかった。教え子の院生が口頭発表した中に、「肌」という字は中国では古くは筋肉・肉の意であって、遅れて皮膚の字義が広まったという話があったためである。日のKOSÉの商品名がそのまま中国で用いられているのだ。 さて、中国の人々は、日の女優さんとともにある、ロゴマークにもなっているこの商品名の意味を、どのように解釈しているのだろうか。

    第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • その85 「パない」「半端ではない」。辞書にある? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    程度を強調する表現は、新味を求めて次々に生み出されます。「すごい」「超」「やばい」、さらには「ギザかわゆす(=かわいい)」などというのまであります。 〈クリームソーダうめっ。ぱねえうめ。〉(NHK「サラリーマンNEO」2008.9.21 23:00)のように使う「ぱない」「はんぱない」も、新しい程度表現です。「はんぱない」は、1990年代にはすでに使われていましたが、2000年代に入って広まり、さらに省略形の「ぱない」も生まれたようです。 【ぱねえうめ!】 「ぱない」「はんぱない」は、国語辞典に載せるのはさすがに早すぎるでしょう。一方、元の形の「半端ではない」は、すでに定着しており、辞書にあってもよさそうです。ところが、この「半端ではない」を載せた国語辞典はほとんどありません。 「半端」自体は、もちろんどの辞書にも載っています。ただし、挙げてある意味は、「不完全」「端数」「どっちつかず」な

    その85 「パない」「半端ではない」。辞書にある? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
  • その86 ふらふら、じゃないよ、フラクタル。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    政治について語るある論客のブログに、「厳密ではなく、フラクタルな……」「曖昧な、フラクタルな……」といった表現がありました。文脈からすると、「フラクタル」を、ふらふらしたもの、とりとめのないものという意味に捉えているようです。 「フラクタル」というのは、自然科学などで導入されている概念で、ふつうは別の意味で用いられます。『三省堂国語辞典 第六版』では、次のように説明しています。 〈どの部分をとっても形が全体と相似(ソウジ)している・性質(図形)。〉 ほかの国語辞典にも同様の説明があります。もっとも、「部分が全体と相似している」というだけでは、イメージが湧きにくいかもしれません。具体的な例が必要です。 フラクタルの例として、いくつかの国語辞典が挙げているのは、「海岸線」や「雲」です。海岸線や雲の輪郭は、遠目に見たときも、近づいて見たときも、ほぼ同じ形をしており、したがって、部分が全体と相似し

    その86 ふらふら、じゃないよ、フラクタル。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
  • 人名用漢字の新字旧字:「灯」と「燈」

    新字の「灯」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「燈」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。つまり、「灯」も「燈」も出生届に書いてOK。でも、新字の「灯」が子供の名づけに使えるようになるまでには、長い時間が必要だったのです。 昭和21年4月27日、国語審議会は、常用漢字表を審議していました。この常用漢字表は、標準漢字表再検討に関する主査委員会が国語審議会に提出したもので、旧字の「燈」を含む1295字を収録していました。この常用漢字表に対し、国語審議会は5月8日の総会で、さらなる検討を要する、と判断しました。それにともない、昭和21年6月4日、常用漢字に関する主査委員会が発足しました。 常用漢字に関する主査委員会は、昭和21年8月27日の委員会で、常用漢字表の簡易字体について議論をおこなっています。文部省教科書局国語課は、この日、「燈」に対する簡易字体として「灯」を提案した

    人名用漢字の新字旧字:「灯」と「燈」