タグ

2009年5月14日のブックマーク (6件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    as365n2
    as365n2 2009/05/14
    permalink / うーん、あまりメリットないんじゃないか? / TB受信・「このエントリを含むエントリ」かぁー。うーむ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    as365n2
    as365n2 2009/05/14
    removeで解決じゃないのか?
  • NHKニュース 出版大手 ブックオフ株取得へ

    出版不況が深刻化するなか、「講談社」と「小学館」、「集英社」の3社は、消費者の間で定着した中古の書籍市場を取り込むため、印刷会社などと組んで、中古書籍の販売で最大手の「ブックオフコーポレーション」の株式のおよそ30%を取得する方向で詰めの協議を進めていることがわかりました。

    as365n2
    as365n2 2009/05/14
    講談社・小学館・集英社が「ブックオフ」株のおよそ30%取得を協議中。
  • ごく個人的には - finalventの日記

    増田⇒少年老い易く学為りがたし 20までに積み上げがあれば、20〜30でその成果を収穫できて充実したものになるんでしょ。 20までというのは、ごくベース。そのベースが大切というのはあるにしても(でも運命みたいなもの)。 で、30までは、人は性的に成熟しない。というか、自己との多少なりとも調和ができるのは、男女差や個人差はあるけど、30以降。 で、そのころ、自分が何を知るべきかが見えてくるので、30代がその後の基礎。 けっこう誰もうまくいって、40代前半で、ぼきっと折れて、次にそういうものとの調和で自分を作り替えていくかな。 世に出る運命のある人はだいたい40までに出ているから、外れた人は、それ以降は、まあ、どっちかというと、騒ぐ世間の傍観者というか、自分の人生は自分の人生、勝間勝代は車窓の風景。 ま、そんな感じかな。 で、一寸の光陰軽んずべからずと、朱子であるが。 孔子という人は礼を説いた

    ごく個人的には - finalventの日記
    as365n2
    as365n2 2009/05/14
    _[故事]「三十にして立ち、四十にして惑わず」みたいな話。孔子と朱子
  • はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂

    個人的にはてなブックマークやdeliciousなどのソーシャルブックマークサービスは「あるURLに関するひとことミニblog」だと思っている。リンク羅列型の個人ニュースサイトとか、はてなダイアリーでもたまに有る「今日おもしろいと思ったURLを列記するよ」というのと実質的に変わらない。つまりhttp://d.hatena.ne.jp/RPM/20090512/1242135994の主張に同意している。(ついでに書くと、2年前の過去ログのidも明記されているしpermalinkもあるはてなブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない - import otsune from Hatenaと言ってる事はおなじ) さて。「はてブコメントに反論するのが難しい・コストが高い」という意見がはてなブックマーク - 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットくださいにチ

    はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂
    as365n2
    as365n2 2009/05/14
    permalinkに対して記事を書くとかメタブクマとか追記で反論とか。
  • Unicode font - Wikipedia

    A Unicode font is a computer font that maps glyphs to code points defined in the Unicode Standard.[1] The vast majority of modern computer fonts use Unicode mappings, even those fonts which only include glyphs for a single writing system, or even only support the basic Latin alphabet. Fonts which support a wide range of Unicode scripts and Unicode symbols are sometimes referred to as "pan-Unicode