インターネットに関するasanomi7のブックマーク (45)

  • 切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している

    ここ最近、隊長の調子が悪い。都知事選でも能年玲奈に関しても、ポジショントークに終始しているし、今回のほぼ日に関しても切れ味が悪い。勢いがあって笑えた文章も、ただの罵倒にしか見えなくなってきた(個人の感想です)。 この変化は、メディア環境の変化と関係があるだろう。元々、隊長の持ち味はどこから集めたのかわからないリーク情報をベースにして、それをネット文体で書きたてるものだった。ちょっと前まで、ネットには独自取材をする人がいなかったので、それはとても貴重なものだった。しかし、バズフィードに代表されるように、既存メディアからの人材移動がいよいよ格的に始まり、取材力を持ったライターが現れ始めたことによって、その価値は薄れてしまったのだ。 既存メディアのライターは強い。なぜなら、電話取材ができるから。何か起こったらすぐに取材をしてその日のうちに記事にしてしまう。正規のルートで一気に突破する。隊長は片

    切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している
    asanomi7
    asanomi7 2016/12/07
    このエントリ自体がオールドメディアの人のポジショントークっぽくて、気になる。言葉遣いも妙に端正だし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/04
    とりあえずカタカナに逃げるか。
  • 盗まれたiPhoneを追って中国まで行ったら、セレブになった話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    盗まれたiPhoneを追って中国まで行ったら、セレブになった話
    asanomi7
    asanomi7 2016/02/25
    「僕の話が中国で広まったのも、中国の文化に沿っていたからだ。ただのおもしろおかしい偶然の出来事でなく、運命の物語として受け取られていたのだ」。なるほどなあ。深い。
  • 江戸時代に伊能忠敬の測量に協力した子孫を探しています 協力者約1万2000人の名前をデータベース化し発表

    「お世話になりました」(伊能忠敬) 江戸時代に17年かけて全国を測量し、日最初の実測地図を完成させた伊能忠敬を支援した約1万2000人の名前が伊能忠敬研究会によりデータベース化され公開された。支援者の子孫が保存・伝承している未公開史料発掘とともに、顕彰を進め交流の場とするのが狙い。 伊能忠敬(1745年~1818年)は1800年から1816年に北海道から九州を歩き測量している。その際に全国各地で測量に協力したと思われる宿の提供者や案内人など、測量日記28巻に記載されていた人名を都道府県別、市町村別に日にちを追ってデータベースに表示した。 北海道を検索してみると……子孫の方いませんかー! 研究会では「測量は幕府の理解、受入れた諸藩、町村の膨大な協力により完成されたものであって伊能隊のみの成果ではない」として、没後200年に当たる2018年秋に関係者の子孫らの交流顕彰発表会を行うとしている。

    江戸時代に伊能忠敬の測量に協力した子孫を探しています 協力者約1万2000人の名前をデータベース化し発表
    asanomi7
    asanomi7 2016/02/17
    素晴らしい試み。
  • ジャストシステム/『情報モラルハンドブック』などを無償提供

    ジャストシステムは11日、小学校向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル」導入校に通う児童とその保護者を対象に、家庭での情報モラル教育に役立つ小冊子『情報モラルハンドブック』と、通学中の小学校と同等のソフトウェアを家庭でも活用できる「ジャストスマイル コンパクト [採用校限定 自宅学習版]」を、無償提供すると発表した。 「ジャストスマイル」は、現在、全国の小学校の約8割が導入している学習・授業支援ソフト。思考力や判断力、表現力を育むソフトウェアはもちろん、体験しながら情報モラルやメディアリテラシーが身につく教材などを豊富に搭載している。 「ジャストスマイル」では、1999年の提供以来、子どもを取り巻くICT環境の変化に対応した強化を継続的に行い、携帯電話やインターネットを利用することで起こりうるトラブルを疑似的に体験することで、対応の仕方を体得できる情報モラル教材も拡充してきた。 しかし

    ジャストシステム/『情報モラルハンドブック』などを無償提供
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/12
    「ジャストスマイル コンパクト [採用校限定 自宅学習版]」を無償提供ってすごい。子どもの学校は8割のほうに入っているのか?
  • くらしナビ・ライフスタイル:パソコン使えない若者、増加 - 毎日新聞

    asanomi7
    asanomi7 2015/10/22
    「たとえば論文を発表させることで」とおっしゃるのだが、パソコンが使えないというより論文を書けないんだと思う。論文が書けるレベルなら、すぐに道具としてのパソコンも使えるようになるはず。
  • メタップス CEO 佐藤 航陽氏が予測、人工知能(AI)が社会に何をもたらすか?

    2015年8月に東証マザーズに上場したばかりの注目ベンチャー企業メタップスは、アプリ収益化プラットフォーム「Metaps」をはじめとした、検索エンジン、ソーシャルメディア、Eコマースなどのマーケティング分野を中心に事業を展開している。メタップス CEO 佐藤 航陽氏は、シェアリングエコノミーやビットコインといった新たなテクノロジーが社会にもたらすさまざまな変化を予測している。 起業家として活動しながら、“お金のあり方”について研究を続けてきたというメタップス CEO 佐藤 航陽氏は、「Tech In Asia Tokyo 2015」に登壇し、現在の資主義が転換期を迎えているという持論を述べた。 佐藤氏は、今後200年ぐらいのスパンで、経済が大きく変化すると考えている。その理由は、シェアリング・エコノミーの概念から生まれたサービスや、ビットコインといった仮想通貨のようなテクノロジーが登場し

    メタップス CEO 佐藤 航陽氏が予測、人工知能(AI)が社会に何をもたらすか?
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/07
    「情報がありすぎると混乱する」はそのとおりだなぁ。
  • 2025年から2045年の世界と情報システム部門の役割

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます モノのインターネット(IoT)やスマートマシンなど、デジタルテクノロジの進展により、あらゆるものがデジタル化され、デジタルビジネスが大きく加速している。 「デジタル未来志向」というテーマで、デジタル化による未来社会像を展望するとともに、これらの流れの中での情報システム部門の役割を考察する。 第1回は、政府発表の資料などを中心に、2025年から2045年のデジタル未来社会を展望する。 2025年から2030年の未来像 総務省は2015年7月28日、「平成27年版情報通信白書」を公表した。白書には、第6章には「2030年の未来像」も紹介されており、以下のとおり、ICT未来年表を掲載している。 年表にある2025年から2030年の主な項目を紹

  • iOS 9の人気「広告ブロック」アプリ、公開2日で取り下げ──「多くの人を傷付けるから」

    コンテンツブロッカー機能は、AppleのWebブラウザ「Safari」で表示するサイト上の広告を表示させず、クッキーによる追跡も遮断できる機能。利用するには、Peaceのようなサードパーティー製のアプリ(Safariの拡張機能)をインストールする必要がある。 コンテンツブロッカーを有効にすれば、わずらわしい広告が表示されないだけでなく、ページの読み込みも速くなり、広告を悪用するマルウェアも回避できるなど、ユーザーにとっては便利だが、一方、広告を主な収入源としてコンテンツを製作・無料提供しているWebサイトにとっては売り上げ減に直結する。 Peaceの開発者であるマルコ・アーメント氏はアプリを取り下げる理由として、このアプリでは行儀の良い広告(小さなバナー広告など)も悪い広告(いきなり全画面を占領したりユーザーをしつこく追跡するものなど)も同じに扱っており、これをホワイトリストなどで調整する

    iOS 9の人気「広告ブロック」アプリ、公開2日で取り下げ──「多くの人を傷付けるから」
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/22
    「老子の道徳経の「勝ちてしかも美ならず、しかるにこれを美とする者は、これ人を殺すを楽しむなり」という言葉を引用し、勝っても楽しくないから戦場から離脱する」
  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/18
    「ウェブの魚拓だからウェブ魚拓にしようよ」
  • 「IoTは最近始まった話ではない」既に便利に使われている実例を梅田望夫氏と加賀谷友典氏が紹介

    実はすでに身近にあるIoT 別の質問者:ストック、フローの話からずれちゃうんですけど。 加賀谷:ずれましょう! 質問者:IoTの話を。 加賀谷:IoTいきましょう! 金城:メインテーマ! 来た来た! 質問者:IoTの分野ってエンターテイメントとかヘルスケア的なものが多いかなと思うんですけど、一番最初に日常に溶け込みそうなもの、もしくはすでに、溶け込んでるものってありますか? 加賀谷:来ましたね〜。ちょっと酔っぱらってるけど、いいでしょうか? 金城:いいですよ。だからあんまり真剣に捉えないで(笑)。 加賀谷:真剣無しでいいですか? 質問者:はい! 加賀谷:結構聞かれるんですけど、我々が日常的に使っているIoTの最たるものだと思っているサービスがありまして。それはアメッシュなんですね。アメッシュ使ってる人、どれくらいいます? 質問者:初めて見た。 加賀谷:えっ!? 梅田:遅れてる。 (会場笑)

    「IoTは最近始まった話ではない」既に便利に使われている実例を梅田望夫氏と加賀谷友典氏が紹介
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/14
    「我々が日常的に使っているIoTの最たるものだと思っているサービスがありまして。それはアメッシュなんですね」
  • “目隠し型セキュリティ”は子どもをダメにする (1/2)

    関連キーワード SNS | 教育 | 教育IT | セキュリティ | セキュリティ対策 「小学生と母親の安全に関する意識調査」のリポートを紹介するALSOKのプレスリリース 「約半数の母親は、小学生にインターネットを使わせていない」――。綜合警備保障(ALSOK)が2015年7月2日に発表した「小学生と母親の安全に関する意識調査」の中の文言だ。子どもの所在地確認のためにGPS付きの携帯電話を持たせるかどうかなどの項目を中心としたこの調査リポートの中で、私がただ1つ不思議に思ったのが冒頭に挙げた文言だ。 不思議に思ったのは幾つか理由がある。1つ目は、今どきの子どもであるにもかかわらず半数以上がインターネットを使っていない、という調査結果だ。恐らく、これはクライアントPCやタブレット/スマートフォンといった、一般的なインターネット接続端末を子どもに持たせてないことを示しているのだと考えられる。

    “目隠し型セキュリティ”は子どもをダメにする (1/2)
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/08
    「教員や保護者が守っている間に、危ない場所に対する知識や勘を学習者に身に付けてもらう必要があるのだ」。具体的にどうすればいいのだろう?次回に期待。
  • LINE/ネットトラブル撲滅に向けた10万人規模の全国調査を実施

    LINEは、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けて、LINEが行っている青少年のネットリテラシー啓発活動を紹介する説明会を、28日に東京・渋谷区の渋谷ヒカリエ27階で開催した。 発表会では、はじめにLINEの出澤剛代表取締役社長が登壇し、啓発プログラム等新たな取り組みについて語った。コミュニケーションアプリLINEの提供開始は2011年6月。東日大震災の発生を受けて始まったものだという。2013年には山口県萩市の高校生が大雨による河川氾濫で避難を呼びかけるなど、災害情報の拡散などの面でも役立っている。現在、LINEの月間アクティブユーザー数は約2億500万人に上り、国内においては人々の生活を支えるコミュニケーションインフラとして浸透している。 一方で、ネット上のコミュニケーション知識や技能が不十分な青少年によるトラブルが一部発生、問題化している。LINEではこれまで、18歳未満

    LINE/ネットトラブル撲滅に向けた10万人規模の全国調査を実施
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/30
    「調査で取得した全ての回答データは、匿名加工をし、特定の個人や学校等の情報が一切分からない形で研究者・教育関係者に公開する予定」。貴重な資料になりそう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/16
    「正当業務行為」ということは、構成要件に該当するけど違法性を阻却するよ、と読めるが、果たしてその読み方でよいのか?
  • インターネットの未来の正しい議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今回は珍しく書評を書く。それもよく僕人と間違えられるという設定でお馴染みの人が筆者である新刊だ。 鈴木さんにも分かるネットの未来 このはスタジオジブリの機関誌「熱風」という一般には販売されていない雑誌で1年以上にわたって連載されたものを単行化したものである。 この連載がどういう風に世間に受け止められるかをぼくはわりと注目していた。なぜかというと、これはネットは門外漢であるスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーにネットの現在と未来を説明するという体でありながら、おそらくは当時はだれも指摘していなかったネットの実態と未来予想について筆者が音を自分で執筆しただからだ。 筆者のこれまでのはすべてインタビューをまとめたであり、喋っていることもわりと簡単なことばかりでそれほど難しい理屈も出てこない。 しかし、このは聞き書きではなく、筆者がかなり時間をかけて自分で文章を書いたであり、読

    インターネットの未来の正しい議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    「歴史の中でいまは国家からグローバルプラットフォームに主権が移動しつつある過渡期であるという認識を、はっきりと持つべきではないかというのが、ぼくの主張だ」。この「ぼく」はどっちかな^ ^
  • 「ポスト・インターネット」の時代と情報の濃度 - チェコ好きの日記

    「ポスト・インターネット」とは、「インターネットとリアルがもはや区別されない、シームレスとなった環境」*1のことだそうです。6月号の美術手帖の特集が「ポスト・インターネット」だったので、今回はこれの感想を書きます。 美術手帖 2015年 06月号 作者: 美術手帖編集部出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 2015/05/19メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る 現代アートは今、何を扱っているか 今回の特集では、NYの「ニュー・ミュージアム・トリエンナーレ2015」、東京の「世界制作のプロトタイプ」展などで紹介された作家の作品が誌面に登場していました。私もほとんど知らない人だったのですが、そのなかで面白かったのがアラム・バートールという人の作品です。 こんなふうに、オンライン上にしかないはずのGoogleマップのピンを、リアルな場所に突き刺してしまうんです。これねー、わかると思うん

    「ポスト・インターネット」の時代と情報の濃度 - チェコ好きの日記
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/10
    リアルな場のほうが「濃度の高い情報が手に入る」とは限らないけどな。近すぎて、差し障りがありすぎて、重要なことを言い合えないことが多いので。
  • もうウェブサービスは「日の丸至上主義」である必要はないのではないか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • クラスドゥ | 人工知能で先生探しを支援:日経ビジネスオンライン

    何かを学びたいとき、世界中から先生を探して都合が良い時間にレッスンを受けられる。「ClassDo(クラスドゥ)」はそうした“先生探し”の仕組みをインターネット上で実現するサービス。2012年12月の提供開始以来、わずか1年半強で100カ国以上で利用されるまでに急成長した。代表取締役の曾超繁氏は、「利用者に不安や不便さを感じさせない作り込みが重要」と語る。 (聞き手は 斉藤 栄太郎) 最近では、インターネットを通じて様々なことを学べます。ただ、例えばギター演奏を学びたいときを考えてみてください。インターネット上にたくさんあるギターの教則テキストを読んだり、YouTubeなどで公開されている動画を見たりするだけではなかなか上達できません。やはり「先生とのレッスン」が必要です。先生の演奏をお手にして自分が演奏し、苦手なところや癖などを指摘してもらうことが上達への早道となります。 ClassDo

    クラスドゥ | 人工知能で先生探しを支援:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/05
    これ、いいサービスだと思って登録したけど、全然依頼が来ない。提供内容が悪いのかなぁ…
  • ソニー、ネットで算数教育 米中VBと組み世界で展開 - 日本経済新聞

    ソニーは米国や中国のベンチャー企業などと連携し、インターネットを通じて算数を学べるサービスを世界で展開する。底堅い需要が見込める教育分野で、利用者から継続的に収益を稼げる事業モデルを築く。2017年に世界で100万人の利用者を目指す。ソニーは教育サービス子会社を今春新設した。このソニー・グローバルエデュケーション(SGED、東京・品川)が開発した学習ソフトを米中などの企業と連携し、利用者を獲得

    ソニー、ネットで算数教育 米中VBと組み世界で展開 - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/04
    DeNAのアプリゼミは全科目で国内向けに思える。算数に特化して世界展開するSONY。どっちがうまくいくか、興味深い。
  • “人工知能”と“ネット”の話〜永遠に電子の海を泳ぎ続けることはできる? - ぐるりみち。

    映画『楽園追放 -Expelled from Paradise-』より ちょっと前にこんな記事を書きました。 死後のSNSアカウントやブログの行方について。突如更新の途絶えたサイトから感じる、ある種のやるせなさと寂寥感、そして畏敬の念。いつか電子の海の彼方で藻屑となって消えるのだとしても、一人の「ネット好き」として、生きていた人の残滓が欠片でも遺ってくれたらいいな、と。そんなお話。まあ遺されたら困るログも少なからずあるでしょうが。HAHAHA! それと関連してふと考えたのが、「自分の特性を持った人格を人工知能としてインターネット上に再生し、永遠に電子の海を泳ぎ続けることは可能なんだろうか」というお話。なんかSFチックというか、ディストピア臭がする気がしなくもないけれど。 自分の分身をウェブ上に残すことってできるの? 冒頭に挙げた「ログ」として遺る生前の記録とは別に、「自身の仮想人格をウェブ

    “人工知能”と“ネット”の話〜永遠に電子の海を泳ぎ続けることはできる? - ぐるりみち。
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/30
    「その人に限りなく近い「人格」をインストールすることも、将来的にはできるようになるんじゃ……?」。できるでしょうね〜