タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (111)

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/204/admin204_l.gif

    atasinti
    atasinti 2010/01/20
  • Googleストリートビュー、撮影中エリア情報を公開 - @IT

    グーグルの日法人は9月4日、都内で記者会見を開き、「ストリートビュー」のプライバシーポリシーや取り組みについて改めて説明を行った。8月末に総務省から受けた“配慮の要請書”に対する回答ともなる会見だが、「総務省からの要請書の中には、すでに対策済みのものもある」(製品開発部長 徳生健太郎氏)として、新たに発表した取り組みに合わせて、これまでの取り組みを説明した。 これまで同社は2008年8月のストリートビュー公開以来、プライバシーを懸念する声に応えて、改善策を講じてきた。クルマのナンバープレートや表札、顔の不鮮明処理に加えて、2009年5月からはカメラ撮影位置を40センチ下げて撮影し直すという対策を発表。現在公開中の12都市分、「枚数にして数千万枚」(プロダクトマネージャー 河合敬一氏)の写真を再撮影しているという。再撮影完了時期は未定だが、初回撮影時と同程度に1年ほどかかる見通しという。

    atasinti
    atasinti 2009/09/04
  • svchost.exeプロセスとは?

    Windowsのsvchost.exeプロセスとは? ―sc.exeでサービスをコマンドラインから制御する―:Tech TIPS リッスンしているネットワーク・ポートを調べていると、svchost.exeというプロセスが所有者となっていることがよくある。svchost.exeは、ネットワーク関連の基的なサービスを起動するための親となるプロセスであり、いくつかのグループに分けてサービスを起動している。scコマンドを使うと、サービスをコマンド・プロンプトから制御することができる。

    svchost.exeプロセスとは?
    atasinti
    atasinti 2009/07/22
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200907/17/chrome01.png

    atasinti
    atasinti 2009/07/17
  • Chromeがバイナリ差分で新アルゴリズム実装 - @IT

    2009/07/17 グーグルChromeチームは7月16日、Chromeの自動アップデートで使われるバイナリアップデートに新たなアルゴリズムを実装したことを明らかにした。実際の例として、実行形式のフルアップデートで10MBの容量が必要だったものが、従来の差分方式で704KB、今回発表した新方式では78KBにまで縮小したという。 Chromeには自動アップデートの仕組みが組み込まれており、脆弱性の報告などがあると、これに対応するパッチを当てたバージョンをChromeユーザーにプッシュすることができる。これにより攻撃者が脆弱性を利用する時間が短くなるため、安全性が高まる。 セキュリティパッチなどは、ソースコードレベルで数行の変更であることも多いため、新バージョンの実行バイナリを丸ごとユーザーに送りつける代わりに、差分だけ送ることで転送量を抑えることができる。これまでChromeチームではb

    atasinti
    atasinti 2009/07/17
    "グーグルのChromeチームは7月16日、Chromeの自動アップデートで使われるバイナリアップデートに新たなアルゴリズムを実装したことを明らかにした。実際の例として、実行形式のフルアップデートで10MBの容量が必要だったも
  • 米韓へのDDoS攻撃、発信源は国内にも - @IT

    2009/07/10 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月10日、韓国や米国の政府系Webサイトに対する大規模なDDoS攻撃に関して、日国内にも、この攻撃に用いられたコンピュータが複数あることを警告した。 一連のDDoS攻撃は7月7日ごろに始まり、米連邦取引委員会(FTC)や韓国政府など、一部のサイトがダウンしたりつながりにくくなったりした。 ただし米SANSによると、この攻撃は、単純に処理能力を超える大量のトラフィックを相手に送り付けるというオーソドックスなDDoS攻撃であり、特に目新しい手法は用いられていないようだという。 DDoS攻撃のトラフィックの出元は、ウイルスに感染した一般ユーザーのPCだ。「MyDoom」などのウイルスに感染すると、別の悪意あるソフトウェアが次々にダウンロードされる。そしてユーザーが気付かないうちに、攻撃者の命令に従ってDDoS

    atasinti
    atasinti 2009/07/11
    "JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月10日、韓国や米国の政府系Webサイトに対する大規模なDDoS攻撃に関して、日本国内にも、この攻撃に用いられたコンピュータが複数あることを警告した。  一連のDDoS攻撃は7
  • クラウドでPCは“インパーソナル”な存在へ、グーグルVP - @IT

    グーグルのバイス・プレジデント、プロダクトマネジメント担当を務めるブラッドリー・ホロウィッツ(Bradley Horowitz)氏 「クラウドは、すでに存在し、時間とともに進化しているもの」――、米グーグルのバイス・プレジデント、ブラッドリー・ホロウィッツ(Bradley Horowitz)氏は6月8日に東京・渋谷で会見し、クラウドについての同社の取り組みと見解を改めて説明した。 クラウドがマーケティング用語として取り上げられるバズワードに過ぎないという意見に対してホロウィッツ氏は「GmailやFlickr、Picasaなど、すでにデータはクラウドにある」と指摘する。クラウドコンピューティングの例として注目されるサービスの多くが、コンシューマ系サービスであるのは偶然ではないという。「20年前には、ほとんどの人はインターネットにアクセスできなかった。それが今やコンシューマ市場がホットだ。(

    atasinti
    atasinti 2009/06/08
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    atasinti
    atasinti 2009/06/02
  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

    atasinti
    atasinti 2009/06/01
  • MSの新検索サービス「Bing」は意思決定を支援 - @IT

    2009/05/29 マイクロソフトは5月29日、「Live Search」を刷新した、新たな検索サービス「Bing」を発表した。「ユーザーの意図に沿った検索結果を提供する」ことを念頭に置いたサービスだという。 Bingは、米国・カナダでは6月3日に正式に開始される。日も含むそれ以外の地域ではβ提供という位置付けだ。以降、「Live Search」へのアクセスは、Bingにリダイレクトされることになる。 Bingは、これまで「Kumo」のコードネームで開発が進められてきた技術で、インターネット上の情報を探し出して差し出すだけでなく、入力されたキーワードの性質を理解した上で、ユーザーの「意思決定」を支援することを狙っている。 「現在の検索サービスでは、1つか2つのキーワードを入力すると、何千、あるいは何百万もの結果が出てくる。あまりに情報が多すぎて、当に探したいものがどこにあるか分からな

    atasinti
    atasinti 2009/05/30
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

    atasinti
    atasinti 2009/05/25
  • アプリ開発者から見たmixiとFacebookの違い - @IT

    2009/05/08 ミクシィは、個人の外部開発者がmixi向けアプリケーションを構築できる「mixiアプリ」オープンβの詳細を4月23日の「mixiアプリ カンファレンス 2009」で発表した。海外では「Facebook」がアプリケーションプラットフォームの開放によってユーザー数を急増させ、わずか1年で「MySpace」を抜き去った。ミクシィの代表取締役社長 笠原健治氏が「今後5年の中核事業」と位置付けるmixiアプリ。成功の鍵はユーザーだけでなく、アプリケーションを提供する開発者をいかに巻き込めるかにかかっている。Facebookとmixiは何が違い、その違いは開発者に何をもたらすのか。 開発者支援制度の違い Facebookは2007年5月にプラットフォームの開放を宣言し、個人向けにアプリケーションの開発環境を提供し始めた。月ごとのFacebookへの訪問者数(ユニークユーザー、UU

  • 開発者に聞く、Google Chromeが目指すもの - @IT

    2009/03/30 「昔はWebブラウザの新バージョンのリリースには1年とか1年半かかっていました。しかし、われわれはWebブラウザの世界にも、Webアプリケーションと同じ速度で革新をもたらしたいのです」。こう語るのは、グーグルでシニアプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏だ。及川氏は日グーグルGoogle Chrome開発に携わる1人だ。 東京・渋谷のグーグルの日オフィスで、Google Chromeに関する最新事情と技術的な取り組みについて話を聞いた。ここでは、Google ChromeがベースにしているオープンソースのWebブラウザ開発プロジェクトChromium」のWebサイトにある開発者向け情報と合わせてGoogle Chromeの現状と、高速化への取り組みに迫ってみたい。 矢継ぎ早のバージョンアップで機能強化と高速化 及川氏の指摘通り、グーグルGoogle Ch

  • クラウド時代の「ホームページ作成ソフト」、Jimdoを使ってみた - @IT

    2009/03/26 ドイツのベンチャー企業、Jimdoが提供するCMSサービス「Jimdo」。このサービスをKDDIウェブコミュニケーションズが日語化して、3月25日から提供を開始した。ブログとしても利用できるこのサービスは、すでに全世界で約50万人が利用しているという。日語版は、初年度で30万のアカウント登録数を目指す。 無料の「Free版」と月額945円の「Pro版」があり、Free版は、ページ上に広告が掲載され、容量500MBまで利用できる。Pro版は広告の掲載はなく、5GBまで利用できる。Pro版では「独自ドメイン」「5つまでのメールアカウント」「詳細なアクセスログ」といった追加機能があり、中小企業向けに開発中だという「Biz版(仮称)」ではさらに、アクセス制限や記事公開のための承認ワークフローのための機能追加を検討中だという。 Jimdoは、HTMLCSSを意識することな

  • 「Web攻撃」は怪しいサイトではなく正規サイトを使う - @IT

    2009/03/19 シマンテックは3月19日、Webサイトを介してユーザーのPCにマルウェアなどを送り込む「Web攻撃」の現状についての説明会を開催した。 同社によると昔は、電子メールやいかにも怪しいサイトを介した攻撃が主流だった。しかし最近では、オンラインショッピングサイトやニュースサイトなどの正規のWebサイトが改ざんされ、不審に思うことなくアクセスしてきた一般ユーザーのPCが悪意あるソフトウェアに感染するケースが増えている。同社の調査によると、2008年には80万8000個のドメインが攻撃を受け、Webページが改ざんされた。 このように正規サイトが頻繁に悪用される理由として、同社Symantec Security Responseの浜田譲治氏は、正規サイトの方が、警戒心を持たずに幅広いユーザーがアクセスするためだと述べた。また、「最近はサイトが高度に進化しており、動画などさまざまな

    atasinti
    atasinti 2009/03/20
    「SQLインジェクションのような単純な脆弱性を狙った攻撃は減っていると期待したいところだが、現実には増えている。というのも、脆弱性を修正するよりも早く、攻撃者らがそれを見つけ出すツールを開発しているからだ
  • Google Chromeがさらに高速に、新ベータが登場 - @IT

    2009/03/18 米グーグルは3月17日、Webブラウザ「Google Chrome」の新ベータ版を発表した。新ベータの最大の特徴はスピードアップで、グーグルの発表によると現在の安定版と比べて25~35%の速度向上が見込めるという。 グーグルは昨年12月、最初にリリースしたChromeのベータを外し、正式版に昇格させた。以降グーグルは安定版と開発者向けの2つのラインでChromeを開発してきたが、今回「ベータ版」を再び設けた。ベータ版は開発者、ユーザーから早期のフィードバックを得るのが目的。新ベータ版はすでにWebサイトからダウンロードできる。1台のPCで安定版との併用はできない。 新ベータ版は現在の安定版と比べて、V8ベンチマークで25%、Sunspiderベンチマークでは35%のスピードアップを実現。Chromeの旧来のベータと比べると約2倍の速度向上が見込めるという。また、フォー

  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • IT人材「量は十分、質が足りない」――IPA調査

    情報処理推進機構(IPA)は2月26日、「IT人材市場動向調査 調査報告概要版No.1」を発表した。IPAはこれを「IT人材の育成施策検討に向けた基礎情報を収集するための調査」と位置付けており、今後のIT人材育成施策の立案などに生かす考え。今回は第1回として「【IT企業向け】IT人材動向調査」と「【ユーザー企業向け】IT人材動向調査」を発表した。 調査は「IT企業向け」がITベンダ3000社(有効回答数549社)、「ユーザー企業向け」が東証1部、東証2部、マザーズ、ジャスダックなどへの上場企業3000社(有効回答数335社)を対象に行った。調査期間はともに2008年9月18日から10月3日まで。IPA IT人材育成ITスキル標準センター長の丹羽雅春氏は「リーマン・ショックの直後。まだ現在ほど不況が深刻になってはいないが、兆候が見え始めた時期の調査」と補足した。 IT企業の人材は「量か

    IT人材「量は十分、質が足りない」――IPA調査
    atasinti
    atasinti 2009/02/27
  • 主要SNSサイトのダウンタイム比較、Pingdomが発表 - @IT

    2009/02/19 各種Webサイトを監視するPingdomは2月17日、2008年中のSNSサイトのダウンタイムに関する調査データを公表した。対象となったSNSサイトは、Facebook、MySpace、LinkedIn、Twitter、Friendster、LiveJournal、Orkut,、Windows Live Spacesなど15サイト。調査によれば、99.9%以上のアップタイムを達成したサイトはFacebook(99.92%)、MySpace(99.94%)、Classmates.com(99.95%)、Xanga (99.95%)、Imeem(99.95%)の5つのみ。 最もダウンタイムが多かったのはTwitterで、アップタイムは99.04%。ただ、ダウンタイムの84%は2008年前半に集中しており、8月以降は大幅にダウンタイムを減らしているという。 Twitter

    atasinti
    atasinti 2009/02/20
    最もダウンタイムが多かったのはTwitterで、アップタイムは99.04%。ただ、ダウンタイムの84%は2008年前半に集中しており、8月以降は大幅にダウンタイムを減らしているという。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200902/19/downtime01.png

    atasinti
    atasinti 2009/02/20