タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (69)

  • Oculus創業者、クリントン氏を中傷するトランプ氏支持団体への資金提供で物議

    オンラインニュースサイトのThe Daily Beastが米国時間9月22日に報じたところによると、米共和党大統領候補Donald Trump氏を支持する団体Nimble Americaに資金援助していた「NimbleRichMan」という謎の人物は、Oculus VRの創設者の1人であるPalmer Luckey氏(24歳)だったという。The Daily Beastの情報源はLuckey氏人だ。同氏はThe Daily Beastに対し、「実に愉快なことのように思われた」などと話している。Luckey氏は2014年にOculusを20億ドルでFacebookに売却している。 Luckey氏は23日、The Daily Beastの記事はすべてが正確というわけではないと述べた。同氏はNimble Americaに1万ドルを送金したことを認めているが(そしてそのことがFacebookの評

    Oculus創業者、クリントン氏を中傷するトランプ氏支持団体への資金提供で物議
    atawi
    atawi 2016/09/26
  • 川上会長「テレビでは流せないものを」--ニコニコが日韓問題ドキュメンタリーを制作

    ドワンゴとニワンゴは7月15日、両社が運営する動画サービス「niconico」の新たな取り組みとして、ドキュメンタリーを中心とした世界中の映像作品を配信する「ニコニコドキュメンタリー」を開始することを発表した。 ニコニコドキュメンタリーは、「当のことを知りたい」をテーマに、国内外・新旧問わず、ネットメディアだからこそ配信できる衝撃作や話題作を配信するというもの。niconico自ら企画制作するものもあれば、日で公開される機会が少ない世界の問題作品の配給や配信のサポートもしていく。 第三者が見た日韓問題のドキュメンタリーを制作。反日作品の放送も 企画の第1弾として、国際的な第三者の視点から日韓問題を描いたオリジナルドキュメンタリー作品「タイズ・ザット・バインド ~ジャパン・アンド・コリア~」を配信。従軍慰安婦、領土問題、ヘイトスピーチなど、さまざまな論点について取材した内容となっている。

    川上会長「テレビでは流せないものを」--ニコニコが日韓問題ドキュメンタリーを制作
    atawi
    atawi 2015/07/16
  • 仮想現実(VR)普及に必要なもの--現実味を帯びた2014年と次なる課題

    仮想現実(VR)はいよいよ現実のものとなってきたが、一般市場ではまだ普及していない。 VRは、数十年前からポップカルチャーのテーマであり、ショッピングモールの珍しい展示品だったが、そのわりになかなか実体を現そうとしなかった。最近の製品である「Oculus Rift」や「Project Morpheus」なども、まだ消費者の手が届きそうで届かない段階にとどまっており、発表されただけで市販には至っていない。 サムスンの「Gear VR」や(多少度合いは落ちるが)「Google Cardboard」の登場で、そうした状況が変わりつつある。ただし、ある程度までだ。いずれもゴーグル型のアドオンであり、既存のスマートフォンをVRヘッドセットに変える製品だが、市販はされているものの、まだ制限がある。Cardboardは基的に、マニア向けのDIY概念実証といった感じの製品だ。一方のGear VRは、米国

    仮想現実(VR)普及に必要なもの--現実味を帯びた2014年と次なる課題
    atawi
    atawi 2014/12/24
  • ゲームクリエイターと映画関係者が語る”海外ゲームの映画的なこだわりと日本のガラパゴス化”

    6月30日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(十九)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰。エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回のテーマは「ゲーム映画の創造性と、その未来へ」と題し、ゲーム映画に精通した制作者によるトークが展開された。登壇したのは「ノーモア★ヒーローズ」や「LOLLIPOP CHAINSAW」などのゲームクリエイターとして知られるグラスホッパー・マニファクチュア代表取締役の須田剛一氏、映画「ヤッターマン」や「凶悪」などを手かげた日活のチーフプロデューサーである千葉善紀氏、グラフィックデザイナーや映画評論などのライターとして活躍する高橋ヨシキ氏が登壇した。 こだわりの“ライティング” 冒頭では、ヒット作の「Grand Theft A

    ゲームクリエイターと映画関係者が語る”海外ゲームの映画的なこだわりと日本のガラパゴス化”
  • 米CNETが選ぶ2012年テック業界の出来事ワースト10

    米CNETの2012年失敗大賞にようこそ。ここでは、大きな話題を集めたものの足踏みを続けている新興企業から、米国の革新を抑圧している国家的な知的財産制度まで、さまざまな事柄を選出する。最初に紹介するのは、遠い昔、われわれにNapsterをもたらしてくれた人たちだ。 10位:Sean Parker氏の「AirTime」 期待を大きく裏切ったSean Parker氏のAirTime。忘れてしまった人のために説明すると(仕方のないことだが、ほとんどの人はもう忘れているはずだ)、AirTimeはチャットサービス「Chatroulette」に対してParker氏とShawn Fanning氏が出したPG指定の回答だ。 AirTimeは6月に発表された。そのときの記者会見で行われたデモにはJim CarreyやAlicia Keysなどの有名人が参加したが、さまざまなバグが発生した。それはテクノロジに

    米CNETが選ぶ2012年テック業界の出来事ワースト10
    atawi
    atawi 2012/12/01
  • 「インターネットの自由宣言」が発表される

    インターネットは検閲やその他の脅威から保護されるべきだと思う人は、この新しい運動に参加したくなるかもしれない。 「Declaration of Internet Freedom」(インターネットの自由宣言)が、インターネットの自由とオープン性を維持する取り組みの第一歩として、多くのプライバシー擁護団体、ウェブサイト、個人の集まりによって発表された。この取り組みを始めた団体や人々は、他のインターネットユーザーがアイデアを議論し、考えを共有し、宣言に署名してくれることを望んでいる。 「われわれはさまざまな方向からインターネットが攻撃にさらされるのを見てきた。今こそそれを止める時だ」。この新しい運動に参加しているウェブサイトの1つTechdirtはこのように述べている。「インターネットはわれわれが成長と繁栄を望む素晴らしいプラットフォームだ。そこで、非常に大きな連合体が結成され、より大規模な議論

    「インターネットの自由宣言」が発表される
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
    atawi
    atawi 2012/06/06
  • ゲームイラストをクラウドソーシングで作成するMUGENUP--専門学校とも提携

    ソーシャルメディア上の複数の友人で、誕生日を迎える友人などにプレゼントを送るサービス「ミナオメ」。このサービスを提供するMUGENUPが現在注力しているのは、クラウドソーシングを利用したイラスト制作の受託事業「クラウドクリエイティブスタジオ」だ。 カードゲーム型ソーシャルゲームの流行により、ゲーム向けのイラストの需要は非常に高くなっている。それなりの規模で展開するゲームであれば、3カ月で150枚程度のイラストが必要になるという。 しかし一方で、イラストレーターは優秀で単価が高く、すでに数カ月は仕事を受けられないというような人気の層と、クオリティ面でも単価でも低い層の二極化が進んでいるという。「美麗カード」と呼ばれる精細なイラストであれば10万円以上、時には50万円という金額にもなるものがある一方、文字通り買いたたかれるようなイラストもあるのだという。 そこで同社では、美大出身やアートディレ

    ゲームイラストをクラウドソーシングで作成するMUGENUP--専門学校とも提携
  • 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス

    ジェイアイエヌは4月25日、PCなどの使用時に目の疲れを軽減するメガネ「JINS(ジンズ)PC」の度付きレンズサービス「JINS PC カスタム」の受付を5月28日より開始すると発表した。店舗とJINSオンラインショップにて販売する。 JINS PCは、PCやスマートフォン、TVなどのモニタディスプレイから発生するブルーライト(青色光)から目を守り、疲れにくくする製品だ。2011年9月30日に発売した度無し専用PCメガネ、JINS PCは予想を上回る反響があったという。今回のJINS PC カスタムは、好みのフレーム料金+追加料金3990円にてブルーライトカット機能を備えた度付きレンズを装着できるオプショナル・レンズサービス。注文から約2週間後に受け取れるという。 サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量

    目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
    atawi
    atawi 2012/04/25
  • グーグル、失敗した競合エンジンCuilの出願特許7件を取得

    かつてGoogleに挑んだ検索エンジンで、現在はすでにサービスを終了したCuilが残していた審査中の出願特許7件は、主に検索インターフェースに関するものだ。 Googleは、残っていたCuilの出願特許を取得した。Cuilは、かつてGoogleの対抗馬と騒がれた検索エンジンだが、すでに運営を終了している。 SEO by the Seaのブログ投稿によると、残っていたCuilの出願特許7件はGoogleが2011年2月4日付で取得していたが、米特許商標局に登録されたのはつい先日の2012年2月14日だという。特許権移転の金銭的条件は不明だが、Cuilの共同創設者Anna Patterson氏は2010年に以前勤務していたGoogleに戻ったと、SEO by the Seaは伝えている。 ブログ記事によると、これらの特許は主に検索インターフェースに関するもので、具体的には、検索キーワードに対す

    グーグル、失敗した競合エンジンCuilの出願特許7件を取得
    atawi
    atawi 2012/02/21
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • HTML5推進とモバイルアプリ開発--「最小公倍数」戦略のプラスとマイナス

    Appleは反「Flash」キャンペーンによってオウンゴールを犯してしまったのだろうか。 ウェブ開発者、そして最終的にはAdobe SystemsをFlashビジネスから締め出すことで、AppleHTML5アプリを改善した。それは「Safari」ユーザーにとって良いことだが、「Android」などほかのウェブプラットフォームのユーザーにとっても良いことだ。もしオンラインアプリ向けの当に優れたユニバーサルプラットフォームというものが存在するのなら、賢明な開発者は当然、そのプラットフォーム向けにアプリを作成する。そうすることで最も多くのユーザーにアプリを利用してもらえるからだ。 さらに、HTML5を信奉するようになったAdobeは、高品質なHTML5開発者ツールをリリースして、Flash開発者をHTML5へ移行させようとしている。そのため、近いうちに新しいウェブベースのモバイルアプリが大量

    HTML5推進とモバイルアプリ開発--「最小公倍数」戦略のプラスとマイナス
    atawi
    atawi 2011/11/30
  • 職場に悪影響を及ぼす10種類の性格タイプ--あなたの会社にもこんな人いませんか

    ほかの子どもたちとうまくつきあえない子どもを見たことがあるはずだ。スポーツでずるをする子どももいる。モノポリーの奇妙な遊び方を考え出して「新ルールだ」などと言い張り、自分が勝てるようにする近所の知り合いもいただろう。それらの子どもたちが成長すると、残念ながら、性格の問題をひきずったまま大人になる可能性がある。 以前書いた記事で、わたしは真のプロフェッショナルが心がけるべき10の項目を挙げた。プロフェッショナルと一緒に働くのは楽しいものだ。そして、子どものように振る舞う、プロフェッショナルの振りをする大人と一緒に働かなくてはならないのは、大変な苦痛だ。以下に挙げる問題のある10の性格は、真のプロフェッショナルの逆だと考えて欲しい。 1.女々しいタイプ ボールを奪ってそのまま帰ってしまう子どものように、女々しいタイプの人物は機嫌を悪くして逃げてしまう。こういうタイプの人物は、腹が立って自分が思

    職場に悪影響を及ぼす10種類の性格タイプ--あなたの会社にもこんな人いませんか
    atawi
    atawi 2011/06/11
    安全地帯から人を類型化して煽り、さも問題があるといわんばかりながらさりとて自分の意見は提示せず、反撃したらクリリン認定。この問題、はてなで見たやつだ!(某通信教材風
  • グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

    ビデオエンコーディング技術「WebM」を擁するGoogleは米国時間1月11日、WebMと競合し、広く利用されているコーデック「H.264」のChromeでのサポートを中止する計画を発表した。AppleMicrosoftはH.264を支持している。これによりGoogleは、基的なウェブ技術が特許の制約に縛られないことを強く望むブラウザメーカーのMozillaやOperaの立場を、明確に支持することになる。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏はブログ投稿で、「H.264はビデオにおいて重要な役割を果たしているが、われわれの目標はオープンな革新を可能とすることであるため、同コーデックのサポートを廃止し、われわれのリソースを完全にオープンなコーデック技術の推進に向ける」と述べた。 AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多く

    グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ
  • ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日

    ウェブ標準化という大きな流れの中で、「HTML5」というキーワードはバズワード化するほどに浸透してきた。しかし、その仕様自体はまだ策定中であるため、ブラウザベンダーの思惑でHTML5の実装が進んでいるのが現状だ。各ブラウザベンダーが今後どう足並みをそろえていくつもりなのかが気になるところだ。 11月2日にヤフーと技術評論社が開催した「ブラウザカンファレンス2010」では、Mozilla Japan、Opera Software、マイクロソフト、グーグルの各担当者たちが語る「ブラウザベンダーーに聞くHTML5対応の音と未来」と題したパネルディスカッションが開かれた。参加者はピクセルグリッドの外村和仁氏、Mozilla Japanの加藤誠氏、Opera SoftwareのDaniel Davis氏、マイクロソフトの春日井良隆氏、グーグルの北村英志氏、ヤフーの継岩直充氏。モデレーターは「WEB

    ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日
  • TwitterへのXSS攻撃--セキュリティ専門家が示す課題

    ハッカーたちは米国時間9月21日午前、Twitterをワームの温床に一変させ、普通はAppleの製品ローンチでもなければあり得ないような熱狂的なニュース報道を引き起こした。急速に拡大した今回のセキュリティ侵害は2つのことを証明している。1つは、Twitterは今や間違いなくメインストリームのサービスだということであり、もう1つは、ハッカーの標的という点で、同サービスが大手テクノロジ企業と肩を並べるようになったということだ。 米CNETがインタビューした複数のセキュリティ専門家によると、Twitterはこれまで非常にうまく自らを防御してきたが、ニュースアグリゲーションや、企業サイト上での統合といった用途、便利な国際的コミュニケーションツールとして信頼を得たいのであれば、今後はコーディングに関してさらに慎重になる必要があるという。 Sophosのシニア脅威研究者であるBeth Jones氏は「

    TwitterへのXSS攻撃--セキュリティ専門家が示す課題
  • 真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得

    あなたは素晴らしい開発者であるかもしれない。それとも優秀なネット管理者か、あるいは一流のデータベース管理者であるかもしれない。ただそういった仕事の種類にかかわらず、プロフェッショナルとしてふさわしくない態度や行動をとっていると、自らのキャリアを思うように伸ばすことができないはずだ。そこで記事では、プロフェッショナルとして仕事をするうえで心がけるべきことを10個選び、説明している。 「プロフェッショナル」という言葉を、近頃よく見かけるようになってきている。いや、見かけ過ぎと言ってもよいかもしれない。筆者自身もよく使っている。だが、プロフェッショナルであるということは実際、どういうことを意味しているのだろうか?以下に挙げているプロフェッショナルとしての心得を読み、自らがどれほど実践できているのかを振り返ってみてほしい。 #1:顧客の満足を第一に考える 顧客のニーズを理解し、それを満足させるこ

    真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得
  • ケータイと人の未来は「日本文化の中にある」--ケータイ国際フォーラムで識者が語る

    モバイル機器やその関連サービスの現状を紹介し、携帯電話ビジネスの未来を考えるイベント「第9回ケータイ国際フォーラム」が3月16〜17日に開催された。 フォーラム初日の3月16日には、「ケータイと人の未来」をテーマにしたパネル ディスカッションが展開された。東京大学名誉教授でコメンテーターの月尾嘉男氏と 京都造形芸術大学教授でEarth Literacy Program代表の竹村真一氏が参加し、慶應義 塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の中村伊知哉氏がコーディネーターを務め ている。 日で携帯電話が一般に普及し始めて約15年。インターネットやメール、ワンセグ放送、電子マネー、GPSなど、さまざまな機能を取り込んで進化した携帯電話は“ケータイ”となり、すでに通話のための道具という枠を超え、社会や産業にも影響を与えている。その一方、世界規模で見れば日は「ガラパゴス化」とも言われる独自の進

    ケータイと人の未来は「日本文化の中にある」--ケータイ国際フォーラムで識者が語る
  • 日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ

    Twitterという言葉を知っている人(利用者を含む)は70.2%にのぼるが、現在利用している人は8.2%にとどまった。 利用率を年代別に見ると、10代が14.9%で最も高く、20代は12.4%で、30代以降は8%以下と低くなっている。職業別でも学生の利用率が16.6%と高いことから、「Twitterは大学生を中心とした若年層の利用が多い」と富士通総研は分析している。 利用内容も年代で異なった。10代と20代は1日の利用頻度が高く、PCと携帯電話の両方でアクセスしている人の比率が高かった。Twitterをリアルタイムのコミュニケーションツールとして使いこなしていると見られる。 利用者にTwitterのメリットを聞いたところ、全体では「リアルタイムに情報発信ができる」(52.5%)、「ブログより更新が簡単」(52.2%)という情報発信に関するものが5割を超えていた。また、「新しいメディアなの

    日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ