タグ

2010年9月26日のブックマーク (14件)

  • JOJO広重 BLOG:HMV渋谷閉店を考える - livedoor Blog(ブログ)

    HMV渋谷閉店を考える。 実は、HMV渋谷の閉店に非常階段がインストアライブに出演するというのは、通常では考えにくい。 この日以外のインストアイベント、例えば19日の曽我部恵一presents HMV渋谷 おつかれサマーフェスや22日のFINAL EVENT "REGENERATION" MINI LIVE、DJイベント、中原くんのヘアスタイリクス、最後に飛び入りしたスガシカオなどが正しいのであって、非常階段はあきらかに異質だと思う。 でも21日の非常階段のイベントにはたくさんの人が来たよね。私は300人超とブログで書いたけれど、後から写真や映像を見てみると500人くらい来ているように見える。 それに同じ時間帯には2階でHAL CALIがインストアライブを行っていて、たぶんそちらのほうが動員は少なかったと思うけれど、翌日のスポーツ新聞などのニュースにはHAL CALIがHMV渋谷閉店を惜し

  • 音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜

    大手CDショップHMVの渋谷店が閉店となりました。 www.nikkei.com この閉店の理由としては、やはりCDの売り上げが低下していることが一因としてあるでしょう。 CDが売れない、というのはここ数年、かなり聞かれています。しかし、その理由はその発言がなされる立場によって様々です。とりわけレコード会社など販売側の方からは、「P2Pなどでの違法ダウンロードが原因」という声が聞かれることがよくあります。それに対してネットでは「P2Pのせいにするな」とネットで反論されたりするのもお約束になりつつありますな。 音楽CDが売れない原因は何か CDを買うための動機の必要 放送によってなされていた受動的な音楽視聴 インターネットの普及と受動的音楽試聴時間の低下 インターネット時代における音楽を聴かせる(紹介する)方法 追記 音楽CDが売れない原因は何か さて、音楽CDの売り上げ減少は、当にP2P

    音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜
  • 夏フェスがガラガラで音楽業界が悲鳴 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「夏フェスがガラガラで音楽業界が悲鳴」 1 行政官(アラバマ州) :2010/09/13(月) 12:51:17.43 ID:3d7bFwHo0 ?PLT(12570) ポイント特典 「サマソニも客席ガラガラ」夏フェス動員にも陰り、どうなる音楽業界 ここ数年、音楽業界における一大トピックとなっている夏フェス。今年も日全国で夏フェスが開催されたが、今年は「観客動員数が例年になく落ち込んだ」との声が上がっている。 「記録的な猛暑の影響もあったのか、チケットの売れ行きが伸び悩みました。特に落ち込みがひどかったのが、4大フェスの一角に挙げられるサマーソニックです。 スティービー・ワンダーやジェイZなどの海外の大物を招へいしたものの、観客席はガラガラに近い状態で、大幅な赤字を出したのではないか? との推測が流れています」(レーベル関係者) 他のフェスについて

  • 「TBSラジオ制作費不正流用事件」に対する反論

    日垣隆氏が指摘した,「TBSラジオ制作費不正流用事件」に対する,TBSラジオ三条毅史氏の反論です. 日垣氏の主張はこちら→http://togetter.com/li/53101 ※なるべく客観性を保って,資料的意味を維持するため,文字の強調等はしませんので,見にくいかもしれませんがご了承ください. 続きを読む

    「TBSラジオ制作費不正流用事件」に対する反論
  • TOEFL IBTにみる日本人の英語力の意味、そして英語力向上のための対策

    御存じのように、2009~2010年TOEFLIBTのスコアによる英語力の平均点の国際比較で日は8万人の受験者で平均67点でアジア30カ国中28位で最下位争いをしています、韓国は12万人と日より受験者数が多くても平均は81点です。またSpeakingは2006~2007年時のデータでは147か国中147位でビリでした。ここでの議論の内容は、このデータの解釈についての議論と、日人の英語でペーパーを書く能力、そして、英語力向上のための対策が多種多様な視座から議論されています。

    TOEFL IBTにみる日本人の英語力の意味、そして英語力向上のための対策
  • 窮乏シフト - 内田樹の研究室

    ゼミの面接が始まる。 これまでに49人と面談。ひとり10分から長い人は20分くらいなので、すでに12時間くらい学生たちと話し続けている勘定になる。 ふう。 まだ20人くらい残っている。 たいへんな仕事ではあるけれど、総合文化学科の全2年生の3分の1くらいの学生たちと一対一で膝を突き合わせてその知的関心のありかを聞き取る得がたい機会である。 現代日の20歳の女性たちの喫緊の関心事は何か? 女性メディアの編集者であれば、垂涎のテーマであろう。 お教えしよう。 彼女たちが注目している問題は二点ある。 一つは「東アジア」であり、一つは「窮乏」である。 東アジアへの関心の主題として挙げられたものは「ストリートチルドレン」「麻薬」「売春」「人身売買」「児童虐待」「戦争被害」「テロリズム」「少数民族」などなど。 これらは、「法治、教育、医療、福祉、総じて人権擁護のインフラが整備されていない社会で人はど

  • 日本ってもう完全に衰退国家だよな。 どうしてこうなった? : ガラパゴス速報 跡地

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/22(日) 21:13:35.23 ID:llQkxJyd0 超高齢化だし、超少子化だし 司法試験合格しても就職率43%しかないしで、もう詰んだ感が凄くないか? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/22(日) 21:14:28.97 ID:6KlhnFcr0 文系が台頭してるから 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/22(日) 21:14:59.93 ID:/M7S37AA0 >>2 そういう醜い争いの火種になる発言はやめて 12 :1:2010/08/22(日) 21:18:03.98 ID:llQkxJyd0 俺が心配なのは、早稲田などの超一流大学を出ても 司法試験に通っても就職がないのでは、子供が勉強させるやる気を持てないし 将来の労働力という点で

    日本ってもう完全に衰退国家だよな。 どうしてこうなった? : ガラパゴス速報 跡地
  • ブラウザからちょー簡単にサイトの更新ができるようになる『SiteCake』 | 100SHIKI

    まだ正式リリース前だが、なかなか興味深いサービスなのでご紹介。 SiteCakeはブラウザから簡単にウェブサイトを作成・編集できるツールだ。 詳しい導入方法はまだ明らかにされていないが、編集したいサイトにSiteCakeフォルダを追加するだけで、Firefoxから直感的に編集ができるようだ。 現在、サイトの方でデモを試すことができるが、ドラッグ&ドロップで文章を追加したり、マウスで位置を変えたりといったことが実に簡単にできてしまう。感動ものなのでぜひ試してみてもらいたい。 こうしたツールがあれば、まるで紙の上で落書きするようにサイトが出来てしまうのではなかろうか。 年末には無料プランがリリースされるようなので楽しみにしていたい。

    ブラウザからちょー簡単にサイトの更新ができるようになる『SiteCake』 | 100SHIKI
  • 来るときゃ来る!日本の若い起業家の夜明け : Market Hack

    要約 官製のベンチャー育成などは邪道だ 不遇なら不遇で、その負のパワーを思いっきり蓄積すればよい 既得権にしがみつく奴の失うモノが大きいほど、反逆者の得るモノは大きい 【事実をありのままに見れば】 日経済の停滞が続いており、「MarketHack」の姉妹サイト(=もちろん向こうの方が先輩ですが)、「Blogos」などでも日をどう変革するか?政治はどうあるべきか?という議論が語られない日はありません。 僕は経済学者ではないし、政治のこともわかりません。 僕が考えてきたことはHow to make money、つまり変革からどう個人として利するか?という問題のみです。 このMaking moneyへの追求が自ずと「昔は、、、どうだったんだろう?」という興味を喚起し、その行きがかり上、過去におこったことがどうだったかを検証するという作業に行き着くだけなのです。 その意味では歴史家としても邪道

    来るときゃ来る!日本の若い起業家の夜明け : Market Hack
  • やっとウェブが死んでくれた(Thank God!) The Web is dead. : Market Hack

    要約 ネットの「囲い込み」が進んでいる 「囲い込み」は必ずしも悪い事ではない 課金の途が確立したら、プレミアム・コンテンツが堰を切ったように出てくる 米国の雑誌『ワイアード』が「The Web is dead.」という特集を組んで話題になっています。 その標題だけを聞くと「えっ?インターネットは当に死んだの?」と思わずムキになりますが、ここは相手の誘いにまんまと乗ってはいけません。 まず『ワイアード』の言う「The Web is dead.」のThe Webとは厳密にはWorld Wide Webのことを指しています。つまり狭義のWebを指しているわけです。 World Wide Webとインターネットは同義のように思っている人も多いでしょうが、実は違います。 World Wide Webはインターネットの中で行われているサービスのひとつです。つまり図で示すと下のようになります。 その意

    やっとウェブが死んでくれた(Thank God!) The Web is dead. : Market Hack
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • DJやってる奴がオススメするR&Bの名曲 路地裏音楽戦争

    はちま起稿さんのようなデザインにしたいのですが、管理人のHTMLに対する知識の無さから達成できてません。左のカラムをnot_permanent_areaで括り、メインカラムの幅を100%にした結果トップページでもメインカラムの幅が最大になり、左のカラムがメインカラムの下にずれてしまっています!解決方法を教えてやってもいいよ、という方はメールかコメントにてお願いします!なんらかのお礼はしますので…。 1 :名無しチェケラッチョ♪:2005/10/18(火) 15:59:03 ID:??? 洋楽R&Bの名盤だと思うものを列挙するスレ 漏れ洋聴こうと思ってるから参考にしたいし 会話はしてもいいけどできるだけなしでひたすら大量に列挙をお願いします なるべく漏れが知らんような通なのをおながいします 最初の方は定番で宜しくお願いします。 2 :名無しチェケラッチョ♪:2005/10/18(火) 16:

  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan