タグ

2013年5月22日のブックマーク (7件)

  • 人生がときめくWindows 8のIVS実装 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    皆さんこんにちは、片づけコンサルタントのこんまり先生です。 いきなりの個人名詐称……。 今日は、Windows 8のIVS実装について説明するわよ。 「わよ」? 最初に結論を言っちゃうと、Windows 8のMS明朝・MSゴシックがIVSでサポートしているのは、MS122から「筵」を引いて「濹」を足した122文字ね。 ん? 以前のエントリでも言ったように、Windows Vistaで変更された文字のうち、jp90タグやJIS90互換フォントパッケージによって昔のグリフに戻せる122字を、MS122と呼ぶんだけどね。 MS122はいいんですけど、そこからまた引いたり足したりするんですか? うん。 じぁあまず、マイナス分の「筵」は、何なんですか? MS122のうち「喩」と「筵」については、XPグリフがJIS90の例示と一致しないんだよね。 ホントだー。 だから「喩」と「筵」のXPグリフ(JIS

    人生がときめくWindows 8のIVS実装 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena

    Java8にlambda構文が入りましたが、これはクロージャーではない、とされています。 では、どのように「クロージャーではない」のか、ちょっと見てみます。 まず、lambdaを返すメソッドを定義します。 public static Supplier<String> createMessenger(String name, String address){ return () -> { return String.format("私は%s、%sに住んでる", name, address); }; } 呼び出すと、こんな感じでSupplierを受け取ります。 Supplier<String> messenger = createMessenger("きしだ", "ふくおか"); このSupplierを実行すると、次のようになります。 System.out.println(messenger.

    Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena
  • Java 7 時代の String#split() 事情

    Java 7 になって String#split() の実装が変更されたことに今更ながら気付いたので、Pattern#split() や Java 6 との性能の比較をしてみたメモです。 Java 6 以前の文字列分割処理 古くから Java を触っているエンジニアであればみな当然知っていることだと思いますが、 TSV ファイルを Java のプログラムで読み込んで処理をするときなど、特定のデリミタで区切られた文字列を個々の要素に分割するときは String#split() を利用せず、事前にデリミタに対する java.util.regex.Pattern オブジェクトを生成しておき、そのオブジェクトを使い回す形で Pattern#split() を利用した方が処理効率 (処理時間) がよくなります。 これは、 String#split() の実装が実質的に Pattern.compile

    Java 7 時代の String#split() 事情
  • 久しぶりに更新 - SQLer 生島勘富 のブログ

    昨日、SQLWorldの「みんなでSQLを書いてみよう」というハンズオンの企画の勉強会に参加した。 最初にお知らせ 次回の企画のために、「実務で困っているSQL」を募集するそうです。 「こんなのSQLで出来るの?」という問題があれば、コメントやメール info@g1sys.co.jp でご相談ください。 やっぱり、できた方が良いと思うよ 私の興味はSQLとは全く違うところに向いたけれど(苦笑)SQLについて、これだけマシンが速くなったら、パフォーマンスはあんまり拘らなくても良いかなとも思っているのですが、それでもできた方が工数的にもメリットが大きいと実感した。 特に、最後にやった問題は、実務ではもっとかなり複雑だけれど、その複雑な実務でもSQLで恐らく可能です。在庫とか、生産管理の山積み、山崩しなどの複雑な業務も、数個のSQLで可能ですが……。 しかし、現実にはグリグリ回してやることになる

    久しぶりに更新 - SQLer 生島勘富 のブログ
  • 29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた

    Ryo Yamasaki(@vierjp)です。 前回「28.Google App Engine for PHP (GAE/PHP) を早速試してみた」というエントリーを書きましたが、 公式ドキュメントに「Running WordPress」という項目があったのでこちらも試してみました。 せっかく日人が試すのだから、ということでWordpressも日語版にしてみました。 ※後述しますがかなり厳しい問題が一点未解決です ※ 2013/6/14追記 この問題を解決するWordPress用プラグインが公開されました。 Blog @vierjp : 36.Google App Engine for PHP上でWordPressを運用するためのプラグインが登場 ◯構築手順 基的に公式ドキュメントの通りです。 ・WordPress語版をダウンロードする WordPress › 日語 今回

    29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
  • JJUG クロスコミュニティカンファレンス(CCC)にて「失敗から学ぶAPI設計」について話をしました #jjug_ccc #ccc_h4 – yusuke.blog

    Javaユーザー会が年2回開催するカンファレンス、JJUG CCCにてTwitter4JのAPI設計の話をしてきました。 使いやすいと評判をもらってるTwitter4JにおいてどういうAPI設計の失敗をしているのか!?・・・実は大きな失敗はしていないというのがネタでした。 ただ、一度決めたインターフェースを永遠に互換性をもたせるようなことはしていないので利用者に混乱を与えやすい箇所や、テストのしにくい箇所などは失敗とまでは言わないまでも適宜変更を加えてきました。 インターフェースの変更というのは「やってはいけない」変更のうちの一つ。しかも非常に多くのアプリケーション/サービスで使われているTwitter4Jでいかに混乱を避けてインターフェースを変更してきたかというのも大事なトピックとして話をしてきました。 要は ・バージョンx.y.zのうちzの部分については互換性を持たせる ・zのバー

    JJUG クロスコミュニティカンファレンス(CCC)にて「失敗から学ぶAPI設計」について話をしました #jjug_ccc #ccc_h4 – yusuke.blog
  • JJUG CCC 2013 Springをやってみた - arclamp

    2013年5月11日、JJUG CCC 2013 Spring(日Javaユーザーグループ クロスコミュニティカンファレンス 2013 Spring)を開催しました。朝の総会から夜の懇親会まで12時間以上、280名の方に参加いただき、無事に終了することができました。まずは講演者の皆様、参加して頂いた皆様、そして幹事会スタッフの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。そして、エントリが遅くなってごめんなさい。 会長になってから2回目の大型イベントとなりますが、前回の反省を踏まえつつ色々と手配をしました。 講演者とのコミュニケーション 前回は連絡不徹底から「公募したのに候補に入っていない」「当日、講演者が来ない」などの事故があり、関係者には大変ご迷惑をおかけしました。今回は「公募をメールではなくフォームにする」「当日、緊急連絡先を聞く(実際には使わずにすみました)」といった形で事故を防

    JJUG CCC 2013 Springをやってみた - arclamp