タグ

2014年7月2日のブックマーク (4件)

  • bashがsh互換(posix)モードで動く時

    Bourne-again shell(bash) は Bourne shell(sh) の置き換えとして作られたものなので、sh の機能をほぼ引き継いだ上で、機能拡張されている。 ただし、sh と完全互換ではないので、bash のみに存在する非互換機能を意図せず sh で実行しようとすると、当然エラーになる。 bash posix モード 以下のケースで bash シェルが sh 互換の posix モードで実行されるようになる bash が sh コマンドで起動された時(shebang 含む) bash が --posix オプションとともに起動された時 bash 起動中に posix オプションが有効にされた(set -o posix)とき sh 非互換機能で実験 bash にあって sh にはない機能の一つに process substitution がある。この拡張機能で bash

    bashがsh互換(posix)モードで動く時
  • npm + gulp + bower でビルド自動化 - GeekFactory

    (追記) この記事は公開から時間が経っており、内容が古くなっています。2016年時点ではWebpackが圧倒的におすすめです。 JavaScriptCSSのビルドを自動化することで、手作業による無駄な時間やミスを削減できます。また、誰でもビルドできるようになるため、リリースのボトルネックを解消できます。 改善したいこと JavaScriptフレームワークやCSSフレームワークの依存関係を自動的に管理したい。ダウンロードして配置を手作業でやりたくない。 CoffeeScriptやLESSのコンパイルを自動的に実行したい。手順書を見ながらコマンドを叩くとかやりたくない。 ダウンロードしたライブラリをリポジトリに入れたくない。 出荷対象のリソースを明確にしたい。ゴミファイルをリリースしたくない。 どうやって実現する? bowerでライブラリの依存関係を管理する。 gulpでビルドを自動化する。

    npm + gulp + bower でビルド自動化 - GeekFactory
  • なぜインターネットでは「青色」が多用されているのか?

    普段何気なく使用しているインターネット上のさまざまサービスをよく見てみると、至る所に「青色」が使われていることに気づきます。なぜ、インターネットではこれほどまでに青色が多用されているのか、IT関連のニュースサイトThe Awlがその理由を公開しており、興味深い内容になっていました。 Internet, Why So Blue? - The Awl http://www.theawl.com/2014/06/internet-why-so-blue こちらはGoogleが頻繁に自社のサービスに使用している青色です。カラーコードをHTMLなどで使う16進数で書くと「4385f5」になります。 試しに、Google検索を確認してみると、至る所に上記の青色が使用されているのがわかります。実は、Googleのデザイナーは上記の青色とは違う種類の青色をサービスのメインカラーに選んだのですが、上司から「

    なぜインターネットでは「青色」が多用されているのか?
  • で、結局型クラスって何がうれしいの、ということの説明 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    前回の記事では、Scala では implicit parameter を利用することで型クラスと同等のことが実現できることがわかりました。しかし前回の疑問として、「で、それの何がうれしいのよ」というのは残っていましたね。 今回はそのうれしみをなるべくわかりやすく説明したいと思います。 たとえば、色んなクラスに flipFlap メソッドを生やしたい まず、前回と同じく「値をひっくり返す」という flipFlap について考えてみましょう。 前回は関数を作りましたが、Scalaらしく、こういう動きにしたいですね 1.flipFlap // => -1 true.flipFlap // => false "string".flipFlap // => gnirts Scala ではクラスを拡張するときには implicit conversion を使うのが一般的ですね。 class IntF

    で、結局型クラスって何がうれしいの、ということの説明 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く