タグ

2015年4月20日のブックマーク (7件)

  • I love Scala #渋谷JVM - by shigemk2

    twitter.com Scalaのはなし。 はじめての関数型言語 Common Lisp(Lispを関数型言語と呼ぶのかはおいておく) Beating the Averages ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 作者: ポールグレアム,Paul Graham,川合史朗出版社/メーカー: オーム社発売日: 2005/01メディア: 単行購入: 109人 クリック: 4,884回この商品を含むブログ (583件) を見る Lispを使っていたから素早く開発できた 素早さこそが競合に対する最大の武器だった d.hatena.ne.jp Lispだから成功できた Lispをやればお金持ちになれるに違いない(若気の至り) 読みまくった ANSI Common Lisp (スタンダードテキスト) 作者: ポールグレアム,Paul Graham,久野雅樹,須賀哲夫出版社/メーカー: ピア

    I love Scala #渋谷JVM - by shigemk2
  • Immutable時代のプログラミング言語 Clojure #渋谷JVM - by shigemk2

    twitter.com 特長 重要なのはイミュータブルであること Lisp 関数型プログラミング 確固たるプラットフォームと共生(.netやJS上でも動く) 型にこだわる人にはなじまないかも Concurrencyのためにデザイン(マルチコア) これが「Lisperの悪循環」のなれの果てか… pic.twitter.com/HFDuJR0hd6 RT @imlxgr: switch to emacs, they said... pic.twitter.com/OrIEBvpky8— kawasima (@kawasima) 2014, 1月 30 github.com Simple ひとつの役割 ひとつのタスク ひとつの概念 ひとつの次元 シンプルな構成要素を定義しようっていうのがClojureの思想 Easy すぐに実現できる IDE apt-get gem install Comple

    Immutable時代のプログラミング言語 Clojure #渋谷JVM - by shigemk2
  • 盛り返すJava #渋谷JVM - by shigemk2

    d.hatena.ne.jp Spring Framework + JSF + JPA collection.line.me それなりにハマる。 まだJavaで消耗してるの? Java嫌いな俺かっこいい Javaを批判するとプログラミングに造詣が深い気がする Javaの文法を批判すると言語に造詣が深い気がする 実際Javaが嫌い そういう風潮あったよ なんでJavaがいけてないのか 誰も教えてくれないJavaの世界 クライアント→Web業務→ネットサービス… 黎明期(-2000)→黄金期(-2005)→停滞期(-2010)→再生期(-2015) 適切に機能が更新されていないから 適切に予算が投入されていない 適切にマネジメントされていない オラクル おかねもち 淡々とマネジメント OracleにとってJavaはわりとどうでもよく、Javaが消滅してもそんなにダメージがなかったりするし、逆に

    盛り返すJava #渋谷JVM - by shigemk2
  • Guiceで簡易的なプラグインシステムを構築するには | さにあらず

    Java 界隈には OSGi といういかついダイナミックモジュールシステムがあるのですけども、これは解決しようとしている問題の量が非常に多いのでちょっとしたものを作るために使おうとすると非常に辛い。 そもそも、アプリケーションのブートストラップ部分から全部 OSGi ベースで作りこまないと良い感じに動いてくれません。 そこで、OSGi を前提としたアーキテクチャ設計が必要になるのですけども、ちょっと便利なツール作りたいだけなのに膨大な時間をかけて OSGi を勉強するかと言われると、しませんよね。 という訳で、Java において簡易的なプラグインシステムを Guice で作ってみましょうという話です。 尚、Spring 界隈で実現する方法については@makingさんのエントリをどうぞ。 DI コンテナで実現する簡易プラグイン機構コードの場所#必要に応じてエントリ内にコードはありますが、実際

    Guiceで簡易的なプラグインシステムを構築するには | さにあらず
  • GroovyのクロージャとJava8のlambda式の違いについて - uehaj's blog

    この両者は、似ているようでいて、基的には別モノです。表にしてみます。 Groovyのクロージャ java8のlambda式 導入時期 2003年 2014年03月 ローカル変数へのアクセス 読み書き可能 実質的にfinal(変数そのものに対しては読み込みのみ) 実装方法 Closure型のインスタンス MethodHandle, invokeDynamic.. 型推論の根拠 Closure<T>のTで返り値、@ClosureParamsで引数 FunctionalInterface(SAM型) 記法 { 引数 -> 体 } { 体 } {-> 体 } (引数) -> { 体 } (引数) -> 式 () -> { 体 } 暗黙の動的なthis delegateにより実現 - 性能 ローカル変数をenclosingするため間接参照にするためのオーバーヘッドあり 性能上のオーバーヘ

    GroovyのクロージャとJava8のlambda式の違いについて - uehaj's blog
  • 渋谷JVMで「いまさら始めようGroovy」を話しました - uehaj's blog

    昨日、渋谷JVM d-cube.connpass.com にて発表させていただきました。 アテンドいただきましたコミュニティのみなさん、ビズリーチさま、聞いてくださったみなさん、ありがとうございました。また懇親会ごちそうさまでした(たこ焼たいへんおいしくいただきました!)。 他の言語の発表も聞くのも、またLTもたいへん楽しく参加させていただきました。名だたる皆さんと並んでの発表ということで、気おくれもし、準備とかパネルとか大丈夫かとか不安でしたが、サポートいただきなんとか乗り越えることができました。それとすばらしい会場ですねあそこはまた。起伏あり浜辺もあるし。 以下発表資料であります。 Shibuya JVM Groovy 20150418 from Junji Uehara 発表時に、会場のみなさんに「Groovy使っている人どのぐらいいますかー」と聞いたところ、非常に多くの割合*1で使

    渋谷JVMで「いまさら始めようGroovy」を話しました - uehaj's blog
  • Webパフォーマンス管理の基本 1 - Qiita

    はじめに Webパフォーマンスはパフォーマンスエンジニアリングの1つの分野 Webパフォーマンス管理は、Webサイトの非機能要求の性能や可用性を扱います。 専門用語では、コンピュータの登場と時期を同じくして登場したパフォーマンスエンジニアリングという分野に属します。 パフォーマンスエンジニアリング パフォーマンスエンジニアリングとは、Wikipediaでは以下のように記載されています。 Performance engineering encompasses the techniques applied during a systems development life cycle to ensure the non-functional requirements for performance (such as throughput, latency, or memory usage) w

    Webパフォーマンス管理の基本 1 - Qiita