タグ

2017年1月4日のブックマーク (4件)

  • Deployer + CircleCIでデプロイを自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG

    新年明けましておめでとうございます、永井です。 年も「カルテットコミュニケーションズ技術ブログ」共々頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 はじめに カルテット社内におけるデプロイツールのデファクトスタンダードは、Capistranoです。 機能的には特に不満はないのですが、たまに手の込んだことをやろうとすると途端に躓いてしまった経験が何度かあり、出来ればアプリケーションで利用しているプログラミング言語で良いツールがないかなと思っていました。 そこで今回はDeployerを試してみました。 今回のゴール シンプルなPHPプロジェクト(Silexベース)をDeployerでデプロイする CircleCIを利用して、 特定ブランチが更新された時に自動的にデプロイする Deployerについて DeployerはPHP製のとてもシンプルなデプロイツールです。 公式サイトを見る

    Deployer + CircleCIでデプロイを自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG
  • 最強のPython開発環境 PyCharmのすゝめ - Qiita

    私はPython歴はかれこれ7年程になり、PyScripterやVimなど色々な開発環境を変遷してきた。 その中でPyCharmが最強のPython開発環境であると断言する。 PyCharm Home Page 開発はIntelliJ IDEAのJetBrainsで、最近はGo言語用IDEのGoglandを発表している。 動作環境はWindows/OS X/Linuxのマルチプラットフォームである。 PyCharmは無償版と有償版があるが、普通の開発ならば無償版で充分すぎるほど機能が備わっている。 PyCharmがいかに便利であるか紹介してみよう。 リアルタイムのコードチェックと修正機能 PyCharmはリアルタイムにコードをチェック(PyFlakes使用)してくれるが、Vimでも同様の事ができるので目新しい事ではない。 PyCharmの素晴らしい所は、警告個所を適切に修正してくれる機能が

    最強のPython開発環境 PyCharmのすゝめ - Qiita
  • 私のCLI仕事術 - Qiita

    はじめに CLIは最高です。 GUIよりも圧倒的に早く操作できますし、キーボードを叩けばいいだけなので慣れれば時々目を瞑りながらでも作業できるので目が疲れません。 たとえコマンドを覚えていなくても、一度叩いたコマンドなら履歴をたどればなんとかなりますし、 man コマンド叩けば雰囲気わかる事も多いです。 話は変わりますが、エンジニアでも例外なく、仕事をする上で下記のようなことをするかと思います。 メモ管理 タスク管理 時間管理 上記のような作業をCLIでするために僕が実践している事を紹介します。 メモ管理 Markdownで書き、ファイルをGitHubのプライベートレポジトリで管理しています。 一日毎にファイルを分けて格納しています。 以下のコマンドを叩けば今日分のメモが開くので、これを叩けばとりあえずメモが取れる状態になります。

    私のCLI仕事術 - Qiita
  • 統計: 続・はじめての推定 (母平均編) - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回のエントリは、以下のエントリの続きになっている。 blog.amedama.jp 上記のエントリでは、統計における基的な推定の考えを解説した。 また、その例として考えうる最も単純な推定を扱っている。 それというのは、母集団の全ての母数 (パラメータ) が既知な状況での標の推定だった。 今回は、それの続きとして母集団の母数 (パラメータ) が部分的に未知な状況を扱う。 幾つかのパターンを扱う中で一貫しているのは、母平均が未知になっているのでそれを推定するという点だ。 状況ごとに使う手法について まず、全ての前提として母集団は正規分布ということが分かっているとする。 しかし、母集団の平均は分かっておらず、これを推定したい。 このとき、点推定に関しては状況によらず標平均を使えば良い。 これが母平均の点推定になる。 それに対し、区間推定のときは状況によって、使う手法を三つのパターンで変え