タグ

2017年1月3日のブックマーク (6件)

  • 体温はなぜ37℃なのか 【2009年10月号】

    動物には爬虫類のような変温動物と私たち哺乳類に代表される恒温動物がいます。では、外界の温度によって体温が変動する変温性から、体内で発熱し体温を自立的に保つ恒温性への進化はどのようなプロセスで進化したのでしょうか。体温を高く、一定に保つことにはどんな意義があるのでしょうか。これが、爬虫類の行動研究を始めて以来30年、私がずっと考え続けてきた疑問です。 現在、私たちは伊豆諸島の島々において、オカダトカゲとその捕者であるシマヘビの生活様式、捕を回避する行動に及ぼす体温の影響などを調べながら、体温調節の進化について研究しています。今回は、温度計とストップウオッチを使ったシンプルな野外研究の成果と、内温性の進化に関する最近の研究成果、そして新しい考えについて紹介します 伊豆諸島に生息するオカダトカゲにとって、シマヘビは強力な天敵(捕者)です。しかし島々の中には、シマヘビが生息せずにオカダトカゲ

  • 【java8 勉強会】 怖くない!ラムダ式, Stream API

    デーコムでは9月30日に職場でJava 8の勉強会を実施しました。その時の資料を公開しますので、ぜひJava 8の世界に触れてみてください。 ■ 【java8 勉強会】 怖くない!ラムダ式, Stream API http://www.dcom-web.co.jp/technology/java8study/ ‎ ■ デーコムHP http://www.dcom-web.co.jp/ ■ デーコムFacebook https://www.facebook.com/dcom.corp/ Read less

    【java8 勉強会】 怖くない!ラムダ式, Stream API
  • 統計: はじめての推定 - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は、統計における重要な手法である「推定」について書いてみることにする。 推定は、現実世界の様々な場面で使われている。 例えば、選挙で開票作業が始まった直後に当選確実がニュースで流れることがある。 一体どうしてそんなことが分かるのか、不思議に思ったことがあるかもしれない。 実は、これには正に統計における推定が使われている。 ただ、推定のやり方は多種多様なので一つのエントリで書きつくすことは難しい。 それをすると、むしろ分かりにくくなってしまうと思う。 そこで、最初は推定の基的な考え方と共に最もシンプルな推定について書くことにする。 続きとなる別のパターンについては、おいおい書いていくと思う。 推定の説明に入る前に、いくつか前提となる知識について書いていく。 記述統計と推測統計 一口に統計学といっても、実は古典的な統計には大きく分けて二つのジャンルがある。 それが記述統計と推測統計という

  • 静かな冬の夜にまったりと聴く女性ジャズボーカル

    夜にまったりと聴く女性ジャズボーカルでお気に入りの一曲、Rachael Price(レイチェル・プライス)の「 You Go to My Head 」。 半身浴をするときのBGMにしたりもします。 RACHEAEL PRICE – you got to my head – LIVE @ APOLLO NYC 16-5-2017 ジャズボーカルの名曲らしく、エラ・フィッツジェラルドや、ビリー・ホリデイなども歌ってます。歌う人やアレンジによって、まったく違う曲のよう。 You Go to My Head – Ella Fitzgerald Jazz Collection

    静かな冬の夜にまったりと聴く女性ジャズボーカル
  • Goのスコープについて考えてみよう #golang - Qiita

    はじめに Twitterで以下のような投稿をしてみました。 https://twitter.com/tenntenn/status/815807925222412292 この問題は、以下のコード中に存在するスコープの数を聞いている問題です。 package main import "fmt" func main() { const message = "hello, world" fmt.Println(message) }

    Goのスコープについて考えてみよう #golang - Qiita
  • 『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita

    『理論から学ぶデータベース実践入門』というを読んでいて、2章の論理学の説明に多くの誤りを見つけたので指摘しておく。 このはデータベースについての技術書であり、数学書ではないのでこれらの誤りがこのの価値を完全に損なうとは思わない。しかし、述語論理に基いてリレーショナルモデルを説明するという趣旨のである以上、その基礎である論理学の説明が不正確なのは大きな問題である。また著者が論理学の専門家でないなら、専門家にレビューを頼むか、最低でも適切な論理学の教科書へのリファレンスが必要ではないかと考える。 この文章は特定のを参考にしたわけではないが、以下に定評のある論理学の入門書をいくつか挙げておく。 戸田山和久『論理学をつくる』(名古屋大学出版会) 小野寛晰『情報科学における論理』(日評論社) 以下、論理学についての誤りのうち比較的大きなものを指摘する。これはすべての誤りのリストではないし

    『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita