タグ

2017年4月13日のブックマーク (7件)

  • sshを使ってリモートマシンでコマンドを叩く際の注意点 - 覚書

    知ってる人には当たり前なのかもしれないですが、自分用のメモです。 先に結論を書くと次の通り。 sshでリモートマシンにログインするのではなく<ssh command>によってコマンドを叩く場合には、ttyが割り当てられない。sshに-tオプションを付与すると、端末を無理矢理割り当てられる cronなどのttyが割り当てられていない環境からは-tオプションだけでは不十分で、-ttオプションが必要 事の経緯は、固定IPアドレスが無い自宅マシン(回線はフレッツ光)にインターネットからアクセスしたいというものでした。DDNSを使うんではなく、固定IPを持っている自前VPSと"who am i"を使えば、簡単になんとかできるだろ、と思ったのが運の尽き。どハマリしました。 最初に思い描いたサービスは次の通りです。 自宅マシンからVPSにsshで定期的に接続して、IPアドレスを所定のファイルに書き込む。

    sshを使ってリモートマシンでコマンドを叩く際の注意点 - 覚書
  • 第1回 HTTPS(HTTP over SSL/TLS)とは

    入門連載では、システム管理者やシステムエンジニアの方々を主な対象として、IT業界でよく使われる技術や概念、サービスなどの解説をコンパクトにまとめておく。 昨今はWebサイトを「HTTPS」対応させることが進んでいる。そこでHTTPSとは何か、HTTPプロトコルとはどう違うのか、HTTPS対応するとはどういうことかなどについてまとめておく。今回はHTTPSの概要について見ていく。 HTTPSとは何か? Webサーバで利用されるプロトコルとはHTTPだが(連載「超入門HTTPプロトコル」参照、それを「SSL/TLS」という暗号化通信機能と共に利用できるようにしたのが「HTTPS(HTTP over SSL/TLS)」である。サイトへのログイン情報やユーザーのプライバシーに関する情報など、重要で漏えいしては困るような情報を保護したい時にHTTPS化が使われる。

    第1回 HTTPS(HTTP over SSL/TLS)とは
  • Mac De Oracle: Oracle Database Connect 2017 : 参加報告とお礼

  • 正規表現の先読み・後読み(look ahead、look behind)を活用しよう|TechRacho by BPS株式会社

    これをうまく活用すると、正規表現の苦手な「否定マッチ」のかなりの部分をカバーできます。条件が「部分否定」であれば十分対応可能です。 先の(?<!弱)小会社も、否定後読みによる部分否定マッチです。 参考: 『「先」と「後」はマリオになったつもりで考えよう』もどうぞ。 正規表現は全否定が苦手 よく知られていることですが、「○☓という文字列を含まない行にマッチ」のような投げやりな否定表現は、まともに正規表現で表そうとすると大変なことになってしまいます。 以下はStackoverflowで見つけた事例です。 # "hede"を含まない行にマッチ a =~ /^([^h]*(h([^e]|$)|he([^d]|$)|hed([^e]|$))?)*$/ Rubex: ^([^h]*(h([^e]|$)|he([^d]|$)|hed([^e]|$))?)*$ 正規表現で「〜という文字列を含まない」を表そ

    正規表現の先読み・後読み(look ahead、look behind)を活用しよう|TechRacho by BPS株式会社
  • Windows Subsystem for Linuxを使って「開発」をしてみよう

    WindowsとWSL(Windows Subsystem for Linux)の間でファイルシステムを上手に相互運用するためのヒントや、WSLを活用してクロスプラットフォームな開発を行う方法を説明する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回は、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)の概要とインストール方法を説明した。今回は、より実践的な内容として、WSLとWindowsでファイルシステムを上手に相互運用するためのヒントとして、Windows側のファイルパス作成時の注意点を紹介する。また、WSLを活用してクロスプラットフォームな.NET開発を目指したい人に向けて、ASP.NET Coreサイトを動かす方法と、WindowsからLinuxネイティブバイナリをデバッグする方法を説明する。 Windowsとの相互運用 WSLとWindowsではもともとの思想

    Windows Subsystem for Linuxを使って「開発」をしてみよう
  • こまります Vim さん - sci

    遭遇 事の発端はこの HTML ファイルを編集している時に生じたのです。何文字か削除してから上に移動しようとした際にターミナルごと終了してしまいました。 当初は「あれ?⌘-Q 押しちゃったかな?」と思い、ターミナルを起動し直して再編集をはじめたのですが、やはりターミナルごと落ちてしまいます。こうなると原因は Vim にありそうな予感。 調査をはじめたものの、手掛りはこの L88 を編集して上に移動した時にクラッシュしてしまうということだけです。私の .vimrc には次のような設定がしてあるので、これを無効に (コメントアウト) して同様の操作をしてみましたが、やはり落ちてしまいます。 noremap j gj noremap k gk あぁ、調査をするには素の Vim で起動しなければなりません。方法はいろいろと見るのですが、次の起動オプション (で良かったかなぁ…… –noplugin

    こまります Vim さん - sci
  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ