タグ

2017年8月31日のブックマーク (2件)

  • Haskell の IO モナドと参照透過性の秘密 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Haskell は純粋であるだとか、参照透過性を満たしているだとかよく話題になる。参照透過性を満たしているということは、同じ関数に同じ引数を渡せば、いつ、誰が簡約しても結果が変わらないということを意味している。いつ簡約しても結果が変わらないということは、並列に簡約しても良いわけだし、逆順に簡約してもいいわけだし、コンパイル時に簡約したっていいわけだ。じゃあ、以下のコードが、常に HELLOWORLD を出力し、 WORLDHELLO となることはない理由は何なのか? putStr "WORLD" は putStr "HELLO" よりも先に簡約したって良いのでは? 実際のところ、「IO モナドってのは特別なんだ」とかそういう理解であっても、とりあえずモノを作るにはそんなに困らない。だいたいそう動くし、そういうもんだと思っていれば十分である。 でも、どういう仕組みなのかやっぱり気になるよね?

    Haskell の IO モナドと参照透過性の秘密 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • データに欠損がある場合の教師あり学習 - 作って遊ぶ機械学習。

    おはようございます. 今回は教師あり学習モデルを題材に,入力データが欠損している場合のベイズ流の対処法を解説します.ベイズモデルというと,たいていの場合は事前分布の設定の仕方云々だとか,過学習を抑制できるだとかに議論が注目されがちですが,個人的には,パラメータや潜在変数を推論することとまったく同じ枠組みで欠損値も同時に推論できることが,実用上非常に便利なベイズの特性だと思っています. データの欠損部分の取扱い データに欠損部分が存在することはよくあります.センサーデータを解析する際は,ネットワークの状況やデバイスの不具合によってデータの一部が欠けた状態で上がってくることがあります.スマホから複数種類のデータを集めるといった状況を考えてみると,例えば加速度センサーの値は継続的に取得できたとしていても,GPSの位置情報はほとんど上がってこないといった場合もあるかと思います.また,何かしらのユー

    データに欠損がある場合の教師あり学習 - 作って遊ぶ機械学習。