タグ

2017年12月28日のブックマーク (6件)

  • 距離空間入門~単語と単語の距離をはかる~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 記事は、ulgeek Advent Calendarの18日目です。 これまでプログラミング技術のHowが多かったかと思いますが、少し毛色を変えて、プログラミング技術の裏にある数学的な背景に興味が出そうな話題を提供いたします。 なお、数式でよくわからない部分は飛ばしながら斜め読みしていただいてOKです! 突然ですがクイズです。 次の図において、地点Aから地点Bの距離を求めてください。道の幅は無視することとします。 次のように線分ABを引き、その長さを距離とすると、$\sqrt{2}$ kmですね。 しかし、タクシーで地点Aか

    距離空間入門~単語と単語の距離をはかる~ - Qiita
  • 2017年に公開されたセキュリティ関連文書まとめ - トリコロールな猫/セキュリティ

    ルールは以下。 公共性の高いものを載せています WGや研究会の純粋な活動報告書、個別のインシデント・脆弱性は載せていません 情報源はこの辺。 security.nekotricolor.com 政府機関 METI 文書タイトル 公開日 カメラ画像利活用ガイドブックver1.0 2017/01/31 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況 2017/03/23 サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer2.0 2017/11/16 総務省 文書タイトル 公開日 サイバー攻撃(標的型攻撃)対策 防御モデルの解説 2017/07/11 NISC 文書タイトル 公開日 EU諸国及び米国における情報共有体制に関する調査報告書 2017/03/29 企業のサイバーセキュリティ対策に関する調査報告書 2017/06/29 ネットワークビギナーのための情報セキュリティ

    2017年に公開されたセキュリティ関連文書まとめ - トリコロールな猫/セキュリティ
  • pass.sh - 有限なアクセス限度をもった情報を作る MOONGIFT

    スパイ映画でよくある、情報を伝えた後にマイクロチップやプレイヤーが突如燃えてなくなってしまう仕組み。万一もう一度聞きたいと思っても絶対にできないように、徹底した情報漏洩を貫いています。 燃えてしまうわけではないですが、情報が恒久的でない仕組みを作るのがpass.shです。 pass.shの使い方 メイン画面です。秘密を入力後、何日間または何回アクセスしたら情報を消去するか決めます。 専用のURLができました。 そのURLにアクセスしました。中央にぼやけた部分があります。 マウスオーバーで情報が表示されます。 今回は1回の表示までとしていますので、2回目のアクセス時には何も表示できなくなっています。 この情報にはもうアクセスできません、といった感じでしょうか。カウントダウン式でも、有限式でも可能です。デジタルの世界では情報が常に残っているのが当たり前になっていますが、それだけに逆に消したいと

    pass.sh - 有限なアクセス限度をもった情報を作る MOONGIFT
  • IPv6って速いの?:Geekなぺーじ

    最近、たまに「IPv6って速いんですか?」という質問をされることがあります。 それに対して意図的に非常に雑な回答をする場合には、「はい。IPv6を使うと速くなる場合があります。」と答えるようにしています。 今回は、「IPv6の方が速い」となる可能性がありそうな場合をいくつか紹介します。 IPv4 PPPoEを避ける場合 「IPv6を導入するとインターネットが速くなる」と日国内で言われている状況があります。 NTTフレッツ系のIPv4 PPPoE利用時に、NGNでの網終端での輻輳が発生している場合があり、IPv6 IPoE(参考:IPv6 IPoEの仕組み)を利用することでIPv4 PPPoEを利用せずにインターネットとの通信が可能になるために、「IPv6の方が速い」という状況が発生するというものです(IPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEは別なので、IPv6 PPPoEを使うことでも

  • ブロックチェーンを構築しながら学ぶ――Go言語の場合 - YAMDAS現更新履歴

    少し前に「ブロックチェ−ンを構築しながら学ぶ」という翻訳記事を見かけたが、何かの仕組みを知るには構築するのが最短の方法、というのは確かにそうなのだろう。 ブロックチェーンを構築しながら学ぶという試みは他にもあって、Ivan Kuznetsov も Go 言語でこれを行っている。 Building Blockchain in Go. Part 1: Basic Prototype · Going the distance Building Blockchain in Go. Part 2: Proof-of-Work · Going the distance Building Blockchain in Go. Part 3: Persistence and CLI · Going the distance Building Blockchain in Go. Part 4: Transac

    ブロックチェーンを構築しながら学ぶ――Go言語の場合 - YAMDAS現更新履歴
  • Java8のインタフェース実装から多重継承とMix-inを考える | ギークを目指して

    2014年3月18日、ついにJava8が正式にリリースを迎えた。 折角なので、今後、Java8の新機能に関する記事をいくつかアップしていきたい。 Java8といえばやはりラムダ式だけど、既に色々な方がブログ等々で紹介しているので、今回は、Java8にて導入されたインタフェースのデフォルト実装と多重継承、Mix-inの関係について書いていきたいと思う。 かなり長丁場になりそうだが、最後までお付き合いいただければ幸いである。 では、Java8の世界に飛びだそう! Java8のインタフェース実装とは? Java8では、インタフェースに実装を持てるようになった。 定義の方法は「default」句、または「static」句を利用する2パターンが存在する。 今回の記事では「default」句を利用した場合のメソッドの振る舞いから多重継承とmix-inについて考えていく。 default句を使用したイン

    Java8のインタフェース実装から多重継承とMix-inを考える | ギークを目指して