タグ

2020年9月14日のブックマーク (4件)

  • Python3.8から始めるモダン型付けvol.1 (without class) - Qiita

    イントロダクション 最近オライリーの『プログラミングTypeScript』を読み、非常に感銘を受けました。 ジェネリクスの奥深さ面白さ、型がある事による関数やオブジェクト情報の増加、そして生まれる安心感……。型無しでは不安で昼寝できない身体になってきました。 そんな折『飛騨高山Pythonモクモク会』で今月も発表することになり、大概ネタ切れ状態だった私は思いました。そうだ、めっちゃ感銘を受けたTypeScriptを絡めれば楽しく発表できるぞ、と。 幸いPythonにも型ヒントがあります。Pythonの型システムはTypeScriptに比べれは少々貧弱だと思っていたのですが、調べてみたらなかなかどうして! これは便利という機能が揃っていました(特に3.8以降) この記事ではシリーズを通して型システムの奥深さ面白さ便利さを少しでもお伝えできればと思っています。 完全にネタかぶりしました 途中ま

    Python3.8から始めるモダン型付けvol.1 (without class) - Qiita
  • pythonで極力簡単にGUIを作る【tkinter編】 - Qiita

    pythonならデフォルトで入っているtkinterを使ってUIを作る 操作画面上での行動を受け取って処理につなげる 深層学習のハイパーパラメータを選択式にして詳しくない人でも弄れるようにできたりしたい 一番シンプルなコード:ウインドウの立ち上げ import tkinter root = tkinter.Tk() root.title("たいとる") root.resizable(False, False) root.geometry("400x200") #ここに付け足していく root.mainloop() 以上でウインドウが立ち上がる resizableでサイズ変更の可不可を操作 geometryで描画サイズを調整 mainloopでrootに設定した内容を実行する これを基礎としてガチャガチャ付け足していく 文字の配置

    pythonで極力簡単にGUIを作る【tkinter編】 - Qiita
  • Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Qiita

    概要 ※この記事は弊ブログ記事(はてな)、Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリストと同内容です ここ最近、Kubernetesクラスタを番運用するにあたって負荷試験を行ってきました。 Kubernetesクラスタに乗せるアプリケーションの負荷試験は、通常の負荷試験でよく用いられる観点に加えて、クラスタ特有の観点も確認していく必要があります。 適切にクラスタやPodが設定されていない場合、意図しないダウンタイムが発生したり、想定する性能を出すことができません。 そこで私が設計した観点を、汎用的に様々なPJでも応用できるよう整理しました。 一定の負荷、スパイク的な負荷をかけつつ、主に下記の観点を重点的に記載します。 Podの性能 Podのスケーラビリティ クラスタのスケーラビリティ システムとしての可用性 記事ではこれらの観点のチェックリスト的に使えるものとして

    Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Qiita
  • Dockerを体系的に学べる公式チュートリアル和訳 - Qiita

    この記事について この記事は、Docker Desktopのチュートリアルを和訳したものです。 公式のチュートリアルなので、安心して、かつ効率的に学習することができます。 Docker DesktopからDocker Hub、Docker Composeまで網羅されているので、初学者がDockerに初めて触れたり、中級者が基礎を振り返るのに最適です。 翻訳元のチュートリアルは、2021/10/7時点で最新のものです。長い時間が経過している場合、情報が古くなっている場合がございますのでご注意ください。 読者に誤解を与えない部分は、読みやすさを重視して適宜意訳しています。 DeepL等を使用して推敲は行っていますが、間違っているところやより良い表現があれば、編集リクエストをお願いいたします。 翻訳元 getting-started : https://github.com/docker/get

    Dockerを体系的に学べる公式チュートリアル和訳 - Qiita