タグ

ブックマーク / www.mdn.co.jp (10)

  • 秋葉ちひろのAndroidアプリデザイン入門(1) - MdN Design Interactive

    第1回 iPhoneアプリAndroidアプリのデザインの違い(前編) 2013年2月21日 解説・文:秋葉ちひろ iPhoneアプリのようなAndroidアプリ Androidアプリの開発者と話をすると、「制作してもらったデザインがiPhoneアプリそのままなんです」という声を耳にします。そして、話をよく聞いてみると、どうやらそのデザイナーはAndroid端末を持っていないようなのです。私のこれまでの経験として、デザイナーの方が持つスマートフォンは主にiPhoneを使用していて、逆にAndroidを使っているデザイナーは少ないと感じています。例えば、遊びでAndroidアプリを作るならいいのですが、仕事として受注しアプリ制作をする場合、Android端末を使ったことがないというのは大きな問題だと思います。 私が重要と捉えていることのひとつに、Androidアプリの開発に携わる人は、開発

    秋葉ちひろのAndroidアプリデザイン入門(1) - MdN Design Interactive
  • 【第1回】スマホ向けアプリ「ピグトーク」開発から見た開発プロセスの課題 - MdN Design Interactive

    短期集中連載 「アメーバピグ」スマホ版アプリの開発者が考える これからのWebディベロッパーに知ってほしい スマートフォン・アプリ開発の実践テクニック 【第1回】 スマホ向けアプリ「ピグトーク」開発から見た開発プロセスの課題 連載第1回目では、急速に普及の進むスマートフォン向けアプリ開発にあたって、認識しておくべき課題の中から、特に重要と思われる課題に触れると同時に、その課題への対策のポイントを紹介します。また、スマートフォンというデバイスの特性を考慮した機能など、企画面でのポイントも紹介しましょう。 【今回のPoint】 ・スマートフォンの爆発的な普及で新しい時代に突入している ・大事なのは「省く」こと。スマートフォンとPCは一緒ではない ・「ピグトーク」はコミュニケーションに特化して作られた スマホの爆発的な普及で、新たな時代がやってきた 昨年あたりからスマートフォンが急激に普及し出し

    【第1回】スマホ向けアプリ「ピグトーク」開発から見た開発プロセスの課題 - MdN Design Interactive
  • ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/第9回 XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう - MdN Design Interactive

    これまでの連載では、HTML5での新要素の説明やHTMLから使用方法が変更になった要素、ブロックレベル要素とインライン要素の変わりとなった「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」などについてまとめてきましたが、ここからは今まで解説したことのまとめとして、簡単なレイアウトをxhtmlHTML5でのマークアップを比較しながら実際に作成してみたいと思います。 解説:(有)ムーニーワークス 林 豊/田崎一成 ●HTML5の基の書き方 XHTML1.0とHTML5の基HTMLの違いを再確認してみましょう。HTML5といっても基の書き方が大きく変わるわけではありません。極端なことを言えば、DOCTYPE宣言だけをHTML5の書き方にし、コンテンツのコードを既存のままにしてもHTML5になります。今回は新要素などを適切に使用して「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」を意識してマークアップして

    ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/第9回 XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう - MdN Design Interactive
  • ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/最終回 ほとんどのCSSを変えずにxhtmlとHTML5で同じレイアウトを作成してみよう - MdN Design Interactive

    前回までの記事で簡単なレイアウトを作成して、xhtmlHTML5でマークアップしたものからHTML5の新要素の説明を行い、アウトラインを確認してみました。最終回となる今回はxhtmlHTML5のCSSをほとんど変えずに同じレイアウトになるように作成してみたいと思います。 HTML5でCSSを設定する場合は新要素に対応していないブラウザに対してどうするのか。まだ確定していないHTML5の要素が変更になった場合を考慮して、スタイルの設定を考えた方が後々の大きな修正を回避できるのでベターです。ただ今回のレイアウトはほとんど同じCSSを使うということで作成するので、多少気になる部分もあるかと思いますが、ひとつの例として見ていただければと思います。 解説:(有)ムーニーワークス 林 豊/田崎一成 前回まででアウトラインを確認したそれぞれのマークアップしたページのサンプルこちらにあります。 ●HT

    ゼロからはじめるHTML5でのサイト制作/最終回 ほとんどのCSSを変えずにxhtmlとHTML5で同じレイアウトを作成してみよう - MdN Design Interactive
  • MdN Design|総合情報サイト

    いまおさえておきたいHTML5+CSS3のすべて!! 2011年5月28日発売のweb creators特別号「HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向」から、毎週記事をピックアップしてご紹介! 記事では"Flashの対抗馬"といった認識を超えてきちんと理解したい人向けに、HTML5とCSS3の全貌と新技術の使用方法を徹底的に解き明かします。

    MdN Design|総合情報サイト
  • MdN Design|総合情報サイト

    日々のデザイン現場で発生する問題・難題を解決します! WEB制作トラブル速戦即決術! 第5回 「IE7でページを拡大するとテキストとフォームが重なる」、「IE5やIE6の環境でAjaxがうまく通信してくれない」、「HTMLで確認すると外部画像が読み込まれない」など、Web制作で陥りやすいトラブルはよくある。そこで特集では、WebデザインCSSJavaScript、Flash、PHP、ディレクションのカテゴリーに分け、WEB制作全般で発生するトラブルと回避方法を紹介。Webデザイナーが陥りやすいトラブルを解決しよう。 Tweet Check 【お知らせ】「web creators」の公式ファンページがfacebookにできました。1/29発売のweb creators特別号「Webデザイン表現&技法の新・スタンダード」の情報をはじめ、Webデザインに関する最新情報・Web関連ニュースが

    MdN Design|総合情報サイト
  • WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ 第9回 目次 - MdN Design Interactive

    「あの作業をもっと早くし たい!!」と思っても、改善できずに制作を続けている場合もあるだろう。そこで、Web制作が楽になる操作テクニックをまとめて紹介!! ふだんから使用しているさまざまなソフトウエアを使いこなし手間どる作業をスムーズに行おう。 【バックナンバー】WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ >>> 第1回を見る  >>> 第2回を見る   >>> 第3回を見る  >>> 第4回を見る  >>> 第5回を見る >>> 第6回を見る  >>> 第7回を見る   >>> 第8回を見る

    WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ 第9回 目次 - MdN Design Interactive
  • MdN Design|総合情報サイト

    スタイルの付与・常套テクニックを使う CSSを分けて記述する 次にスタイルを定義していく。このようにシンプルなデザインの場合は、常套(じょうとう)的に使われているテクニックで効率的に制作できる。 CSSを設定するには<link>要素を用いて、href属性にパスを指定する。ここではほかに、type属性とrel属性・media属性を指定している。これらの属性について説明すると、<link>のtype属性はhrefで指定されるコンテンツ(この場合はCSSファイル)のMIMEタイプに関する情報を与えることができる。rel属性は、そのコンテンツとの関係性を述べ、media属性は意図する出力メディアを指定できる。ここでは「all」と指定しているので、すべてのメディアに対してこのCSSが適用されることになる。 この<link>属性に割り当てられているのは、CSSをインポートするのみの役割を持ったCSS

    MdN Design|総合情報サイト
  • MdN Design|総合情報サイト

    CSS 2.1と比べて、CSS 3には多数のセレクタが追加されている。そのひとつに属性セレクタがある。CSS 2.1では完全一致による指定しかできなかったが【1】、CSS 3では部分一致での指定が可能になった【2】。これにより、リンク先がPDFファイルの場合にPDFアイコンをつけたり【3】【4】、リンク先が「http」から始まる絶対パスの場合にのみ、アイコンをつけられるようになった【5】【6】。 【1】 CSS 2.1の属性セレクタは完全一致による指定しかできない 【2】 CSS 3の属性セレクタは、CSS 2.1と比べてより柔軟に部分一致で指定できる 【3】 a要素のhref属性の値がpdfで終わる場合に、PDFアイコンを表示するCSS 【4】 PDFアイコンが表示されることで、手間をかけることなくユーザーにリンク先のファイル形式を伝えられる 【5】 a要素のhref属性の値が「http

    MdN Design|総合情報サイト
  • WEB制作、プロの無料サービス活用術 第1回 - MdN Design Interactive

    作業効率がアップする隠れた使い方教えます! WEB制作、プロの無料サービス活用術 ──デザインに使えるツール(1) クラウド隆盛の昨今、ソフトウエアと同等か、それ以上に便利な機能を持ったオンラインサービス/ツールが豊富に取りそろってきた。記事では、オンラインサービスの中でも無料利用が可能なものを選りすぐり、Web制作を6つのシーンに分類してより快適に作業するための 82の活用術の中から、Web制作に使えるデザインに特化した無料オンラインツールの活用法を13点紹介する。デザインの幅を広げ、Webサイトの質を高める実践方法を試してほしい。 Tweet [technique 01] オンラインで格的な画像編集をする 「pixlr」 [technique 02] 繰り返し用の背景画像を作成する 「Tiled backgrounds designer」 [technique 03] カラーパター

    WEB制作、プロの無料サービス活用術 第1回 - MdN Design Interactive
  • 1