タグ

2010年8月17日のブックマーク (13件)

  • たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    すごい! つまりどういう事かっていうと、 tweetButton.addEventListener(MouseEvent.CLICK, function(e:MouseEvent):void { navigateToURL(new URLRequest("http://twitter.com/share?text=" + escapeMultiByte("tweet button test. #wonderfl") + "&url=" + escapeMultiByte("http://level0.kayac.com") + "&via=" + escapeMultiByte("vesperworks"))); }); ってできちゃうんです。 素晴らしい。短縮URLになって、viaもつきます。 下にwonderflでボタンをつくってみました。押すと実際に上のコードの挙動が確かめられます。

    たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/17
    mustは「自ら望んでの選択」、have toは「環境による選択」。知らんかった。
  • GAE+SQL4GでRailsアプリ開発(リベンジ編)(1/2)- @IT

    第7回 GAE+SQL4GでRailsアプリ開発(リベンジ編) 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/8/17 最終回となる今回は、進化したGAE、JRuby環境でリアルなRailsアプリを動かしてみます(編集部) 連載の第5回でGAE上のRails開発に挑戦しました。Scaffoldを使ったアプリの動作を試みましたが、当時は残念ながらローカルでの動作は確認できたものの、GAE上で完全な動作を確認するには至りませんでした。あれから3カ月以上が経過し、GAEのインフラやJRuby側のGAE対応モジュールもバージョンアップされたことによって、状況は変わりつつあります。 今回は、「リベンジ編」と題して、再びRailsアプリケーションをGAE上で動作させることにチャレンジします。GAE上でJRubyを動作させるためのモジュール群であるgoogle-app

    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/17
    かなり間があいたので内容を忘れているな。
  • 覚えてられないCSSに関するメモ#1 - A Memorandum

    CSSの読み込み link要素でCSSファイルを読み込む <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/styles.css" /> importでCSSファイルを読み込む <style type="text/css"> @import "css/style.css"; </style> CSSの文字コード指定 CSSファイルの1行目に以下を記述することでCSSの文字コードを指定 @charset "UTF-8"; 1行目じゃなきゃだめ セレクタ 名前 セレクタ 意味 例 ユニバーサル * 全ての要素 * {color: #000000;} タイプ E その要素 p {color: #000000;} 子孫 E F 親Eに含まれる子孫要素F p em {color: #000000;} 子 E > F 親Eに含まれる直接の子F p > e

    覚えてられないCSSに関するメモ#1 - A Memorandum
  • WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ 第9回 目次 - MdN Design Interactive

    「あの作業をもっと早くし たい!!」と思っても、改善できずに制作を続けている場合もあるだろう。そこで、Web制作が楽になる操作テクニックをまとめて紹介!! ふだんから使用しているさまざまなソフトウエアを使いこなし手間どる作業をスムーズに行おう。 【バックナンバー】WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ >>> 第1回を見る  >>> 第2回を見る   >>> 第3回を見る  >>> 第4回を見る  >>> 第5回を見る >>> 第6回を見る  >>> 第7回を見る   >>> 第8回を見る

    WEBの作業が楽になるテクニック総まとめ 第9回 目次 - MdN Design Interactive
  • 閉じたページ一覧をスマートに表示してくれるChrome拡張機能「Sexy Undo Close Tab」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Sexy Undo Close Tab」は、閉じたページを手軽に確認できるChrome拡張機能です。わざわざ履歴ページを開かなくてもOK。何分前に閉じたかわかるし、履歴のフィルタも可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 Sexy Undo Close Tabをインストールすると、Chrome右上の拡張機能一覧に追加されます。 赤字で書かれているのが、閉じたタブの数です。アイコンをクリックすると、履歴一覧が表示されます。何分前にアクセスしたかなどが分かりますね。履歴をクリックすると、そのページへ飛びます。 フィルタをその場でかけることもできますよ。 拡張機能のオプションで、保持しておくタブの数を調整できたりします。ささっと、履歴を確認できるところが便利なので、入れておいて損はないでしょう。 Sexy Undo Close Tab [via Gizmodo] (カメきち)

    閉じたページ一覧をスマートに表示してくれるChrome拡張機能「Sexy Undo Close Tab」 | ライフハッカー・ジャパン
  • エンタープライズアーキテクトの役割

    原文(投稿日:2010/07/28)へのリンク Interarbor SolutionsのプリンシパルアナリストであるDana Gardner氏が司会するラウンドテーブルは次の宣言によって幕を開けた。 EAの必要性は以前よりも切迫しています。しかし、EAを専門職にする努力が必ずしも、EAの信頼性を向上し、EAが採用されやすくなるわけではありません。 このラウンドテーブルの参加者は、MITの情報システム研究センターの主任研究者兼ディレクターであるJeanne Ross氏、Integritas Solutionsのアーキテクチャプラクティスプリンシパルであり、Open Group Architecture Forumの議長も務めるDave Hornford氏だ。そして、このOpen GroupのSkills and Capabilities部門のバイスプレジデントであるLen Fehskens

    エンタープライズアーキテクトの役割
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 解読難解なJavaScriptを綺麗に整形してくれるサービス フリーソフトの樹

    フリーソフトなどのツール紹介、おもしろネタや無料情報の配信など、関連するサイトで相互リンクを希望される方は、件名に「相互リンク希望」と記入の上サイトのURLをご連絡下さい。

    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/17
    解析用に。
  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
  • 写真から被写体をカンタンに消せてしまうオンラインツール「Webinpaint」

    Photoshopなどで、写真の中から不要な物を消したいとき、初心者にとってはなかなか高度なテクニックが必要になりますよね。 そんな行為をカンタンに行えてしまうのが今回ご紹介するオンラインツールです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 写真から被写体をカンタンに消せるオンラインツール 「www.webinpaint.com」は、アップロードした写真から、不要な被写体をカンタンに消すことができるオンラインサービス。 まるで消しゴムを使うようにモノを消し込んでいくと、背景を保ちつつモノを消し去ってくれます。(ただし若干不自然になることもあります。) 写真から不要なものをカンタンに消せる ↑今回消してみるのは、駐車スペースに停まっているこの軽ワゴンです。 ↑先程の画像を、オンラインへアップ

    写真から被写体をカンタンに消せてしまうオンラインツール「Webinpaint」
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/17
    画像処理をお手軽にできるのがいい感じ。
  • [プライベートクラウド編]ネットワーク設計を後回しにしてはいけない

    クラウドコンピューティングには、パブリック/プライベート、企業外/内とさまざまな定義があるが、「仮想化技術や分散処理フレームワークなどを用い、共有システム資源(リソースプール)を効率的に使う」というコンセプトは共通だろう。 サーバーやストレージは年々、高性能・大容量化している。それらを用いて構築するリソースプールに既存のシステム資産を移行する際、最も大きなテーマとなるのは「いかに集約度を高められるか」だ。当然、コストパフォーマンスの最大化が要求される。既存資産と比較して、どれだけサーバーやストレージの台数を削減できたかが成功指標となるのは自然の流れである。 しかし、企業が既存システムのアプリケーションの変更を行わず、リソースプールを構築して移行するとき、重要な検討要素が欠けることがある。それは、ネットワークである。 配線ポリシーがバラバラなシステムが出来上がる 基盤を設計するアーキテクトは

    [プライベートクラウド編]ネットワーク設計を後回しにしてはいけない
  • 【レビュー】ブラウザをコマンドラインで使いこなす魔法の箱「gleeBox」 | マイコミジャーナル

    「gleeBox」 ブラウザの制御をコマンドラインでスイスイ行えると便利なのに。コマンドラインとはすべての操作をキーボードのみを使って制御するインタフェースのことだ。マウスなどを使って直感的な操作を用いるGUIとは異なり、取っつきにくいという人もいると思う。ただ、使い慣れるとこれはマウスを使って操作するよりも格段に操作が速くなる。普通にPC操作を行っている場合、これらコマンドラインに遭遇することは希であろうが、「gleeBox」はそんな夢を叶えてくれる。PCはもっぱらインターネットという場合でも、これを機にその感覚を習得しておいてもいいのではないかと思う。それほどに活用度の高いツールだ。 注意:稿では、Firefoxアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 「gleeBox」公式サイト 「gleeBox」では、数多くのコマンドとともに。T

    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/17
    おもしろそう。後で試してみよう。