タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PythonとGCに関するatm_09_tdのブックマーク (4)

  • RubyとPythonの違いからガベージコレクタを理解する - ワザノバ | wazanova.jp

    http://patshaughnessy.net/2013/10/24/visualizing-garbage-collection-in-ruby-and-python Pat Shaughnessyが、ブタペストで開催されたRUPY2013でのプレゼンの前半を自らのブログで紹介しています。 ガベージコレクタは、「ゴミを集める」という行為だけでなく、「新しいオブジェクトのためにメモリをあてがう。」「不要なオブジェクトを見つける」「不要なオブジェクトからメモリを取り戻す。」という、人間の心臓が血液を浄化するような働きをしている。 この簡単なコードサンプルを見ると、RubyPythonの記述はよく似ているが、それぞれの言語の内部でのインプリの仕組みは違う。 1) Rubyのメモリ Rubyは、コードが実行される前に、数千のオブジェクトを先につくり、それをリンクされたfree listに置

  • Pythonの粗大ゴミ - atsuoishimoto's diary

    なんかgcネタが続いてしまうが、先日のPython Hack-a-thon で発表した中で、「ジェネレータオブジェクトが解放されない場合がある」というのは、あまり知られていないようだ。Python公式ドキュメントを確認してみると、どうやらこちらにも書かれていない。知らないとハマってしまう場合もあるので、もうちょっと詳しく解説しておこう。 ガベージコレクションで解放されないオブジェクト まず、ちょっと復習しておこう。Pythonのガベージコレクション機構では、__del__() メソッドを持ったオブジェクトで循環参照を作ってしまうと、そのオブジェクトは自動的には解放されなくなってしまう。 例えば、次のように __del__() メソッドを持つクラスを定義する。 class UnCollectable: "__del__()メソッド付きクラス" def __del__(self): print

    Pythonの粗大ゴミ - atsuoishimoto's diary
  • Re: Pythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - I am Cruby!

    GCPythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - atsuoishimotoの日記の話に私の翻訳した記事がのってたので、ブログでも補足させてください。ここで話すPythonというのは「CPython」のことです。 PythonのGCはマーク・スイープか?これは「参照カウント」だと思います。参照カウンタには「循環参照しているオブジェクト群が死んでも死にきれない」という罠があって、それを解消するために部分的にマーク・スイープのようなものが組み込まれた、というのが私の理解です。これは我々のでは「部分的マーク・スイープ法」と書いてますね。CPythonはこのアルゴリズムを少しいじって実装されているようです。世代別になってますね。 これは詳細が知りたいですよね。なんと実装については我々のに載っています(キリッ  なんで「マーク・スイープ」じゃないの?なぜなら,拡張モジュールが動作し

  • Pythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - atsuoishimoto's diary

    昨日公開した Pythonのガベージコレクション にこんな突っ込みをいただいた。 マークアンドスイープGCじゃないそうです PythonのGarbageCollection http://www.narihiro.info/translate/garbage_collection_for_python_jp.html 確かに、Pythonで使用しているのは教科書で言うマーク&スイープとは異なるアルゴリズムである。上記のページにあるように、いわゆるマーク&スイープは、ルートオブジェクトと呼ばれる生きていることが確実なオブジェクトを見つけ出し、そこから参照されているオブジェクトをどんどん探り出して、最終的に誰からも参照されていないオブジェクトをあぶり出すというものだ。Pythonではルートからオブジェクトを探すというアプローチを取っておらず、私も会場の説明では「マークアンドスイープの一種」のよ

    Pythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - atsuoishimoto's diary
  • 1