
昨日、ニューズウィーク日本版に掲載された記事「家事をやらない日本の高齢男性を襲う熟年離婚の悲劇」について、内容に間違いがあることを当ブログの記事「「日本の高齢者男性は家事を分担しない」という舞田敏彦さんのデマ」において指摘しましたが、当該記事の筆者・舞田敏彦さんからDMCA違反の申し立てがありました。 DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」の略称で、今回の申し立ての内容は、当ブログが舞田敏彦さんの作成したグラフを無断転載している、というものです。詳細はLumenデータベースで確認することができます。 結論からいうと、批判的に言及を行ううえで正当な範囲において引用しているにすぎないので、舞田敏彦さんの申し立てには一分の理もありません。 そこでGoogleが著作権に関する処理を委託している非営利団体Lumenに異議を申し立てることにしました。最初は、オレ個人の名前で異議申し立てをしようかと
社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グー
Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも
米Googleのオフィスでは、従業員は部屋の温度が「暑い」「寒い」と感じたらスマートフォンのアプリケーションを使って、ビル空調の温度を操作できるそうだ。しかも温度設定は頻繁に変更する必要がない。しばらくすると人工知能が従業員にとって最適な温度を割り出し、ビル空調を自動制御してくれるようになるからだ。 Googleは外部のクラウドサービスを採用して、このようなビル空調を実現している。サービスの提供元は米サンフランシスコの対岸、米オークランドで2013年に起業したスタートアップの米Building Robotics。同社が提供するビル空調用のクラウドサービスは「Comfy」という。Building RoboticsにはGoogleの親会社である米Alphabetのベンチャー投資部門、米GVが出資している。 ユーザー企業は、オフィスビルの空調を制御する「コントロールシステム」にComfyの端末(
Amazon.com: Profile for Benson Leung GoogleのChromebook PixelのエンジニアであるBenson Leungが、アマゾンで売られているType-C対応を謳っているUSBケーブルとアダプターを片っ端からレビューしている。 なぜそんなことをしているのか。Googleの製品であるChromebook PixelはUSB Type-Cによる充電ができるが、巷に出回っている自称USB Type-C対応の製品の多くが、USB規格に違反していたり、十分な性能がない欠陥品だったりするからだ。 そもそも、USB Type-C規格は、3A, 5V, 15Wの電力供給ができる。3Aの電力供給は、途中の経路がすべてUSB Type-C対応の製品である場合に限る。例えば、途中にUSB 2.0などのレガシーケーブルを挟む場合は、USB Type-C規格準拠のケーブ
Googleの検索サイトは、日本を始め、国毎にその国のサイトを検索できるようになっています。 ただ、日本から米GoogleのURLである「www.google.com」(日本はwww.google.co.jp)へアクセスしようとしても、日本のGoogleにリダイレクトされてしまいます。 これをリダイレクトさせずに米Googleにアクセスできる方法と、主要各国のGoogleURLをまとめました。 www.google.comでは日本Googleへリダイレクトされる Googleは各国の言語で検索できるよう、その国々のGoogleサイトがあります。日本に居る外国人が自国のGoogleにアクセスしたくても、日本のGoogleにリダイレクトされてしまいます。 通常、アメリカのGoogleにアクセスするには、www.google.comというURLを利用しますが、日本からこのURLにアクセスすると、
Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害で能力半減、復旧のためフルリスタート 「2011年1月にHigh Replication Datastoreを立ち上げて以来、App Engineでこれだけ大規模なシステム障害を経験したことはなかった」。グーグルのGoogle App Engine Blogは10月26日付けのエントリ「About today's App Engine outage」でこう書き、同日発生したApp Engineの障害について報告しました。 この障害は10月26日のおおよそ午前7時半から11時30分までの約4時間、 App Engineのリクエストの約半分が失敗するという大規模なものでした。同社は以下のように経緯を説明しています。 ルータへの負荷が全データセンターへ拡大 4:00 am - Load begins increasing o
4/10日頃から、googleマイマップのgeoRSSリンクがなくなったことで、多くの人が困っていた。 マイマップに立てたピンをgeorssで取得していたのだけど、突然とれなくなった。 googleMapからもRSS(geoRSS)のリンクが切れた。 Google Maps RSS feed problem. - Maps Help ↑こちらでも、大騒ぎな感じになってるのは確認したけど、バグなのか、サービス停止なのか未だ不明。 Googleからのアナウンスも無く、バグなのか、仕様変更なのかわからず、困り果てていた。 5/3になって、遂に、Googleの従業員vanessageneさんから、「これはバグではないです」という書き込みがサポートフォーラムにされて、仕様変更であることがわかった。 Best answer - vanessagene (Google Employee) Go to t
青色は前日0時〜24時に通行実績のある道路、灰色は同期間に通行実績のない道路を表示しています。 (データ提供: 本田技研工業株式会社) この「自動車・通行実績情報マップ」は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考となる情報を提供することを目的としています。 このマップは、Googleが、本田技研工業株式会社(Honda)から提供を受けた、Hondaが運営する インターナビ・プレミアムクラブ とパイオニアが運営する スマートループ が作成した 通行実績情報 を利用して作成・表示しています。Hondaは、24時間毎に通行実績情報を更新する予定であり、Googleは更新後の情報を受け取り後、可及的速やかに情報を反映する予定です。 なお、通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではありません。実際の道路状況は、このマップと異なる場合があります。緊急交
Google Chart API で日本の都道府県に自由に色が塗れる!すごい! 2011-02-16-3 [WebTool][WebAPI][Geography] Google Chart API のページを見ていたら地図に色塗りできる API があるのを知りました。地域コードと色を指定すると色塗りされた地図画像が返ってくるという API です。世界中の地域の地図が対象です。これは使える! Map Charts - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/new_map_charts.html 私としては地域情報+テキストマイニングの結果を日本の都道府県に色塗りしたいです。さっそく使ってみよっと
Google Chart API で Graphviz が使える!すごい! 2011-02-15-3 [WebTool][WebAPI] (統計情報のグラフではなく関係性の)グラフを簡単に画像表示する方法はないかなあといろいろ調べていたら、Google Chart API で Graphviz が使えるということを知りました。Graphviz ってローカル環境にインストールするため、WebAPI全盛の今となっては若干敷居が高く感じていたので、これは非常にありがたいです。 GraphViz Charts (Experimental) - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/graphviz.h
このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情
米Googleは1月31日、ネット接続が遮断されているエジプトでも、音声回線を使ってTwitterに投稿できる「speak2tweet」を立ち上げた。 エジプトではインターネット接続がほぼ全面的に停止されているが、音声通話は可能だ。speak2tweetでは、所定の電話番号(+16504194196、+390662207294、+97316199855)に電話をかけてボイスメールを送ることで、#egyptのハッシュタグ付きでメッセージを投稿できる。投稿されたメッセージは、上記の電話番号に電話をかけるか、speak2tweetで聞くことができる。 このサービスはGoogle、Twitter、先にGoogleが買収した音声プラットフォームSayNowの協力で開発された。 インターネット遮断の前は、アラブのネットメディアAl Jazeeraが、ソーシャルメディアへのアクセス遮断に対抗し、Skyp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く