タグ

mapに関するatomicmapのブックマーク (13)

  • 東京まで物理的距離ではなく交通費が各都道府県からどれぐらいになるかが一目瞭然の「交通費変形地図(都道府県ver)」

    by hans-johnson 日で最も乗降客の多い新宿駅(東京)を起点として、各都道府県で最も乗降客の多い駅まで行くのにどれぐらいの交通費がかかるのか、最安パターンで図示した地図がTumblrで公開されています。 Geodata Visualize - 交通費変形地図(都道府県ver)... http://geodatavisualize.tumblr.com/post/149822189576/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%B2%BB%E5%A4%89%E5%BD%A2%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8Cver 制作したのは地図・地理・位置・空間に関わる作品を作っているGeodata Visualize。かかる交通費については乗換案内サービスのジョルダン、および旅行比較サイトのトラベルコちゃんを用い

    東京まで物理的距離ではなく交通費が各都道府県からどれぐらいになるかが一目瞭然の「交通費変形地図(都道府県ver)」
  • inShade

    inShadeでは、現在地から行き先までのあらゆるルートの中から「日陰面積」の最も大きいルートを表示していますが、実はこの「日陰面積」の推定測定は意外とかんたんではありません。 まず、現在地の緯度(φ)や経度、現在時刻などの情報から「太陽高度(h)」と「太陽方位角(A)」を計算し、次に行き先までのルート周辺の「建物の高さ(H)」を取得します。(「建物の高さ」が高ければ高いほど、日陰が多く発生しうる) これらの値をもって「等立体角射影」や「等距離射影」などの日影長計算をおこない、ある範囲内の日陰面積を導き出しています。 ※この日陰考慮経路システムは特許取得済(特開2016-061728)

    inShade
    atomicmap
    atomicmap 2016/08/25
    住宅地図に書いてあるビルの階数からとってきてるのかな? 用途地域でだいたい何階建てが建つかで計算してるのかな?
  • 「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相 - 日本経済新聞

    青梅線に「パチンコガンダム駅」、羽田空港内に大王製紙が……。間違いだらけの米アップル製地図がリリースされてから、もうすぐ1カ月。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はユーザーに謝罪したが、いまだに同社から原因の詳細は公表されていない。何が原因だったのか。なぜ使い物にならない状態で公開されてしまったのか。デジタル地図関係者の証言から、真相を追った。「アップルへの地図データ提供会社がゼ

    「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相 - 日本経済新聞
    atomicmap
    atomicmap 2012/10/23
    もう1ヶ月もたって、1つの駅で2つのマーク問題だけでも直せないもんなのかね。
  • 朝日新聞デジタル:送電線情報、地図記載へ 国土地理院、電力会社が協力 - 社会

    送電線の位置などの情報が電力会社から提供されることになったとして、国土地理院は、地図からいったん削除した送電線の表記を記載すると決めた。電力会社が送電線の情報提供を「テロの恐れ」などを理由に拒んだため、送電線は地図から消えていた。地理院は過去の表記を復活させる方針だったが、担当者が電力各社に足を運んで改めて直訴したところ、協力を得られることになり、最新の情報を掲載するという。  2011年からインターネットで公開している2万5千分の1の電子国土基図には、送電線が記載されていない。電力会社から送電線の情報が得られなかったからだ。建物や道路などは管理団体などに情報をもらって作ってきた。  送電線が地図から消えたことに、登山者から「道に迷った際の目印になる」などと復活を求める声が寄せられた。地理院は5月、10電力会社へ担当者が出向いてこうした意見も説明し、協力を求めた。その結果、「情報提供して

  • NTTが地理情報システムの新会社、ステレオカメラによる道路映像など整備中 

    atomicmap
    atomicmap 2011/07/22
    電柱 NTT柱の現況把握だけでも相当工事部門の費用削減になりそう
  • 境界線が不思議な地図を貼るスレ : はれぞう

  • 国土地理院の地図の利用手続|国土地理院

    基準点の利用手続は、測量標・測量成果の使用承認申請のページをご覧ください。 ■手続の対象となる地図・空中写真(基測量成果) 国土地理院が刊行・提供する紙地図、数値地図、空中写真、電子地形図、基盤地図情報、地理院タイルの一部(標準地図、淡色地図等)が対象となります(基測量の測量成果)。 ※旧版地図(陸地測量標条例(明治23年3月26日施行)制定以降の地図)も対象です。 地図・空中写真等の刊行物・提供物 基測量成果に該当する地理院タイル(標準地図、淡色地図等) ■測量成果に該当しないコンテンツ(国土地理院ウェブサイトで公開している情報) 地図・空中写真閲覧サービス(ダウンロードした空中写真) 技術資料(デジタル標高地形図等) 基測量成果以外の地理院タイル(白地図、写真等) 地理院地図Vector(試験公開)(ベクトルタイル) 古地図コレクション などは、国土地理院コンテンツ利用規約に従

  • 「測量成果の使用承認申請書」の様式及び記載例 | 国土地理院

    測量成果を使用(地図の調製)して、どのようなものを作成するのか明記してください。 【記載例】 印刷物「○○○管内図」作成のため 精密立体模型「○○立体地図」作成のため 書籍及びCD-ROM「○○○地図帳」作成のため CD-ROM「○○管内図」作成のため イントラネットWebGIS「○○管理システム」作成のため Webサイト「土砂災害警戒情報システム」作成のため 印刷物及びWebサイト「○○○計画」作成のため 汎用地図データベース「○○○データベース」作成のため 使用する地図等の範囲又は区域を明記してください。 【記載例】 使用する測量成果の全面 5万分1地形図(○○)全面、2万5千分1地形図(○○)全面 電子地形図20万(○○)全面 電子地形図25000(○○)全面 電子地形図(タイル)標準地図ズームLv○○ 基盤地図情報 基項目 全項目 ○○県全面 ○○市全域 ○○市及びその周辺市町村

  • 「マックまでの近さ」が光で表された米国地図 | WIRED VISION

    前の記事 「低解像度な電球」型ランプ 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 次の記事 「マックまでの近さ」が光で表された米国地図 2009年10月 1日 Corrina Lawson Photo:Stephen Von Worley 上の地図は、最寄の『マクドナルド』までの距離で表現された米国地図だ(アラスカ州とハワイ州を除く)。 この地図を作成したのは、Steven Von Worley氏。ロサンゼルス盆地の、当に何もないようなところで目にしたマクドナルドに刺激されてこの地図の作成を思い立ったという。より大きな壁紙サイズの地図や、これらの地図の作成方法の説明は、こちら。[リンク先によると、AggDataから、1万3000程度にのぼる全米のマクドナルド店舗の位置とそのCVSデータを入手したという] 東海岸にいる人は安心だろう。マクドナルドが見つからないのではと心配する必要はまったくな

  • 「4x3印刷」で悪の秘密結社の本部にあるような巨大地図をつくる

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog LatLongLab 開発担当の iwasawa です。 今回は LatLongLab の1サービスである 4x3印刷 をご紹介させていただきます。 ■4x3印刷とは? こんなの。 「4x3印刷」は「よんさん いんさつ」と読みます。 このサービスは、お好みの場所の地図を自動的に複数の紙に分割印刷し、それをつなぎ合わせることで1枚の巨大な地図を作成するサービスです。 悪の秘密結社の部にあるような大きな地図をご自宅でお楽しみいただけます。 ちなみに、分割印刷は4x3印刷とプリンタがやってくれますが、地図をつなぎ合わせる作業はユーザー様のお仕事です。。。 ■4x3印刷 3時間クッキング♪ 最大サイズの地図(10x5)をマジメに作ると

    「4x3印刷」で悪の秘密結社の本部にあるような巨大地図をつくる
  • 水の都 - Wikipedia

    水の都(みずのみやこ)は、運河や河川、水路、堀などが、都市景観の形成や交通・交易に大きな役割を果たしている都市に対して使用される愛称。水都(すいと)とも呼ばれる。 アッカデーミア橋から望遠するカナル・グランデ(ヴェネチア) ケイザー運河(アムステルダム) 中之島(大阪) 世界的には、イタリアのヴェネツィアを筆頭に、オランダのアムステルダム、日大阪ロシアのサンクトペテルブルク、中国の蘇州などを指す。 道頓堀(大阪市中央区) 水の都・水都とは、道路や水路・運河が交錯する地割が、街の風景となる水辺都市のことを指す。(低湿地で多様性のある水郷とは異なる) 元々は古代の瀬戸内海航路の起点で、海に囲まれていた難波宮(現在の大阪)を指す語である。現代でも大阪を指す語として親しまれており、各種メディアや広告・広報でも頻繁に用いられている。 茨城県 水戸市 - 北部を流れる那珂川と南部に広がる千波湖の

    水の都 - Wikipedia
    atomicmap
    atomicmap 2007/09/19
    福岡県柳川市にいった気がする
  • 街区レベル位置情報+郵便番号データ - いしなお! (2006-06-13)

    _ 街区レベル位置情報+郵便番号データ 次期MM/Memoというか1470.netで、位置情報関連機能を強化しようと思って、まずは位置情報→住所、郵便番号→住所→位置情報とかが手軽に変換できるように、街区レベル位置参照情報と郵便番号を合成してみている。 主データとしては、街区レベル位置参照情報の方を利用する。というのは、郵便番号の方は位置情報ではなく、郵便の都合で区分けされているんで、より位置情報のキーとして使いやすそうなのは街区レベル位置参照情報の方だから。 街区レベル位置参照情報は「丁目」よりも細かい「街区符号・地番」レベルの情報も持っているけれども、そこまで扱うと 住所情報としてのセンシティブさが増しすぎる 郵便番号情報との粒度の違いも大きくなりすぎる AjaxとかでがんがんDBを叩くにはデータサイズが増えすぎるだろう という理由で、データとしては「丁目」レベルまでを扱い、それ以下は

  • アルファな人のRSSは直接購読しない - いしなお! (2006-06-14)

    _ アルファな人のRSSは直接購読しない アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがちだし、しかも情報の鮮度が高い分、興味を持ったときに自分で調べるコストも高くなりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読するのはやめ、アルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。すると、ほどよいフィルタリングで取捨選択されたネタに関して、初めから必要な情報がうまくまとめられた段階で接することになり、情報収集が効率化する。 という夢を見た。 目が覚めたら、現実はどうだったかを知りたいところ。 Bloglinesの左フレームに「(200)」が並んでますが、なにか? _ アルファな人のRSSは直接購読しない 実践編 アルファな人のRSSは直接購読しないは単に思いつきネタで、全然実践する気もない話なんだけど

  • 1