The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
乗客が線路に転落したり電車と接触したりする事故を防ぐホームドアは全駅設置が望まれているが、予算の都合上なかなか実現されないもの。 たかが可動式のドアと侮るなかれ。なんと設置には1駅あたり3億円から10億円もかかると算出されているのだ。 ▼海外ではすでに前面シールド式のホームドアが普及しており、かなり安全になっている。日本も見習うべきであろう。電車が到着するとドアが自動ドアのように開く仕組み。 ▼こちらは多摩モノレールのホームドア。上部分をカットしてコスト削減に成功しているのが分かる。これでも効果は十分そうだ。 ただ、これでも数億円の費用がかかってしまうのは事実。ちょうどホームドアの開閉するドア部分に電車のドアをぴったりと停車させなければならず、運転手もミスが許されなかった。 しかし、ここに来て大幅なコスト削減に成功したホームドアが登場した。予想外な動きをご覧あれ! 大阪府高槻市に新しく新快
マッシュアップもIoTへ――「下手な芸人より面白い」「狂気を感じる」「絶句した」な12作品が集まった #MA11 決勝戦まとめ:MAは開発者のM-1になったのか(1/3 ページ) 全国の開発者が、自らの技術力と、世の中に公開されているさまざまなAPI、ハードウエア、センサーなどを「マッシュアップ」して、新たな作品を作り出すコンテスト「Mashup Awards」(MA)が今年も開催。同コンテストの最優秀作を決定する最終プレゼンテーション「ファイナルステージ」と、各賞の発表が、11月18日に東京の渋谷ヒカリエで行われた。 2006年にスタートした「Mashup Awards」も、回を重ねて今回で11回目。ビジネスモデルやスケーラビリティは二の次に、「アイデア」「完成度」「デザイン」の3点におけるインパクトを競うコンテストの基本姿勢は今回も継承されている一方、今回は特に、何らかのセンサーやハー
こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さん「ケバブ」はお好きでしょうか。僕は大好きです。 ケバブと言えば、我々に馴染み深いのはやはり「ドネルケバブ」。 香ばしく焼かれ薄切りにされたお肉を、野菜と共にピタパンに挟んで食べる最高のトルコ料理です。 ・・・そして、何といっても特徴的なのは、あの回転する肉の塊! 見てくださいこれ。物凄く食欲をそそられますよね。 寿司、ピザ、ケバブ・・・この世の回転する料理は大抵うまい気がします。 とはいえ、それと同時にあれほどまでの大がかりなものが必要となると、どうしても外でしか食べられないというのがケバブの現状・・・。 でも、できれば家で食べたいですよね。 家でケバブ食べたいですよね! ということで今回は、自宅にあるもので「回るケバブ」が焼ける『本格ケバブマシーン』を作ってみたいと思います。 是非ともアナタもこの記事を参考にして、家ケバブを一人占めしてやりま
ポストして、ポストして、ポストして…。 Instagramを眺めていると、ふと気に入った写真が目にとまり、スクリーンショットを撮ってリポストすることがあります。インスタあるある。が、この流れを同じ写真で繰り返すとどうなるのか、そんなテストをした人がいました。 アーティストPete Ashtonさんは、プロジェクトとして「I Am Sitting In Stagram」と題して、同じ写真を90回ひたすらリポスト。さて、写真はどうなっていったのか…? 「I Am Sitting In Stagram」は、作曲家Alvin Lucier氏へのオマージュ。氏の作品で「I'm Sitting In a Room」というものがあり、これは彼の話し声を何度も何度も、最終的にはノイズになるまで録音重ねし続けるというもの。 コピーしてコピーしてコピーされていく写真は、しだいにデータを失っていき最終的にはホラ
スマホと2台持ちで! バッテリーが1日もたないのがスマートフォンユーザーの最大の悩みともいわれていますけど、もう通話には専用の「SpareOne Plus」があったらよいのではないでしょうか。なななんと、メールやインターネット接続機能はおろか、ディスプレイすら非搭載の徹底したミニマムデザインながら、単三乾電池1本でバリバリと通話を使いこなせるSIMフリーモデルとなっていますよ。 まさに通話専用ケータイに作り込まれたSpareOne Plusは、最大10時間の連続通話時間、最長2週間の連続待受け時間を誇るほか、電源オフの状態だと「Energizer Ultimate Lithium L91」リチウム電池をセットして15年間は瞬間起動オッケーな保管バックアップに対応するとアピールされています。 開発元のXPAL Powerは、防災グッズのような感覚で、通常はしまっておいて、いざ緊急時に必要にな
またもやTwitter上に天才が現れた。なんでもこの方法を駆使すれば、2次元キャラのほっぺたを、つねることができるらしい。
TOP > 話題 > 妹の斬新な歴史人物の覚え方wwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年10月18日 17:30 ID:hamusoku 妹がアイドル好きすぎて気持ち悪いことし始めた 妹がアイドル好きすぎて気持ち悪いことし始めた pic.twitter.com/vLPhjNgbpC— ゆず (@yzxo__) 2014, 10月 14 自分が好きなものに例えて暗記するってとてもいいらしいからテスト頑張ろう🙏🙏なんの教科あるか知らないけど 自分が好きなものに例えて暗記するってとてもいいらしいからテスト頑張ろう🙏🙏なんの教科あるか知らないけど— ゆず (@yzxo__) 2014, 10月 14 1 :ハムスターちゃんねる2014年10月18日 17:44 ID:.G.MYANc0 ワロタwwwwwwwwww 2 :ハムスター名無し2014年1
Dexta Roboticsより、指の動きに連動する新型VRデバイス「Dexmo F2」の商品情報が公開されました。 「Dexmo F2」は片手用の外骨格デバイス。同社では過去にも同シリーズのVRデバイスを開発していましたが、この「Dexmo F2」では、親指と人差し指部分に備えられた“フォースフィードバックユニット”によって、更に緻密な動作をPCやロボットアームなどの機器に反映させることが可能となっています。製品ページでは爆弾解体を模したテスト映像や、PCモニター内に映る手と連動する映像などが公開されています。 開発元のDexta Roboticsのモットーは「we make good robots」。更に「Dexmo」シリーズ製品を公式に「外骨格」と呼称しており、性能やルックスのみならず、VR技術への姿勢そのものからも近未来的なテイストを感じさせます。現在はこちらのページより予約注文や
なんで、普及していないのか。 BBQの時などに使う串。お肉とお野菜を交互に刺して、グリルの上で焼くわけですけど、あのスタイルって地味に欠点が多いと思いませんか。好きな順番で食べられないし、進むに連れて食べにくくなっていくし、食材が回転すると焼き加減にもムラができやすい。 「楽しい」以外にデメリットに勝るメリットはあるのかとすら思えるような串焼きですが、串じゃなくて櫛を使えば、そんな欠点を全て解決してくれることが判明しました。 GrillCombは、その名の通りグリル用の櫛。見ただけで、もう食べやすいイメージが湧いてきませんか? これならどの順番でも食べられるし、串の最後のほうに差し掛かってほっぺたが汚れる心配もないし、食材も回転しないから焼き加減もムラになりにくい。これ、なんで普及していないんでしょうね。とても画期的なのに。 さらにGrillCombはステンレススチールでできているので、竹
ちょっとしたマジック。 これから年末へと向けてプレゼント商戦が加速するわけですが、とくにアメリカではかなり大規模なもの。プレゼントそのものはもちろん、それを包むラッピング業界だって本気なわけです。そこで3Mが開発したのが、見えないテープ。見えないと言ってもまぁ見えるのですが、ラッピングする時に包装紙の上から貼ってもほとんど見えなくて見た目を損ないませんという謳い文句の商品なわけです。さて、そのパッケージが秀逸で、本当に何も見えないような作りになっています。 箱を開けるとタネがわかるのですが、よくあるトリックで斜めに鏡がはいっているのですね。でも、見えないテープのパッケージにはぴったりのユニークな発想です。考案したハンブルグの広告代理店Kolle Rebbeは、このパッケージで広告業界のアカデミー賞であるCLIOアワード2014を受賞しました。 source: Adeevee via Tax
中国の映画館で「ニコニコ動画」風のライブコメントシステムが登場しています。コメントシステムは「弾幕」と呼ばれており、杭州、上海、北京など各都市で上映されている映画「The Legend of Qin」などで500回を超える上映がなされているそうです。 「弾幕」上映時は、観客の80%は24歳以下の若者で占められているとのこと。コメントするためには、Wi-Fiでシステムにログインし、スマホなどでテキストを入力するだけです。 コメントの表示方法は、コメントがスクリーンの両脇に流れる方式とスクリーン上に流れる方式の2パターンある模様。 中国版Twitterの微博でオンライン投票を実施したところ、過半数がスクリーン上に流れる方式を「ウザい」と回答しているものの、27%が「楽しい」「映画鑑賞時の孤独を消してくれる」などと答えています。
座れる松葉杖「Sit&Stand」、ダイソン・アワードの応募作から2014.08.22 17:00 福田ミホ ハンズフリーで、疲れたら座って一息。 今使われている松葉杖って、もう100年くらい前から同じスタイルです。これまでたくさんのデザイナーが改良を試みてはいますが、まだメインストリームにはなっていません。そんな中、ジェームズ・ダイソン・アワードの応募作品のひとつが、画期的な解決策を提示しています。 カナダ・オンタリオ州在住の工業デザイナー、Behzad Rashidiさんは、「Sit&Stand」と題するニュータイプの松葉杖をダイソン・アワードに応募し、有望エントリーとして選出されました。Sit&Standでは、普通の松葉杖のように上半身で体重を支えるのではなく、大腿筋で脚の重さを支えるようになっています。独自のサポート構造によってももの裏全体に負荷が分散されるので、装着したまま座れま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く