タグ

Manageに関するazanのブックマーク (70)

  • Droid DreamはAndroidの普及を妨げるか?~スマートフォンが抱える課題とその解決策

    ―MDMを考える上で押さえておくべきポイントなどはありますか? ひとつは、iPhoneAndroidで事情が全く違うということですね。iPhoneの場合、MDMの提供主体は基的にAppleです。当然、iPhone OSの機能を自在に活用してMDMに必要な機能を実装することができます。さらに、現行OSの機能では対応しきれないような脅威が現れた場合は、OS自体をアップデートして入れ替えてしまうこともできる。必要な機能を追加したり、脆弱性を潰したりすることもできるので、MDMという面での機能は充実しています。 最近では、端末の管理を行うための機能をAPIとして一部の会社に対して公開していますが、それでも数社程度といわれていますから、ほぼクローズと言っても良いでしょう。外部から端末をコントロールするためのAPIは、バックドアでもありますから、悪意を持った人間に利用されないように、限定公開してい

    Droid DreamはAndroidの普及を妨げるか?~スマートフォンが抱える課題とその解決策
  • 顧客との関係を傷付けないトラブル報告書を書くには

    エンジニアの皆さんは、業務でさまざまな報告書を作成されていることと思います。エンジニアの業務で必要になる報告書は、大きく2種類に分けられます。 1つ目は、書式が決まっていて、定期的に作成する報告書です。定期報告書と呼ぶこともあります。進ちょく報告書や日報、週報、月報などが例として挙げられます。 もう1つは、不定期に発生するイベントについて記述する報告書です。この種の報告書は、書式が決まっていないものです。例としてはトラブル報告書(または障害報告書、問題対応報告書など)や、製品・技術などの調査報告書といったものが挙げられます。 これら2種類のうち、トラブルの種になりやすいのは、後者の「イベントについて記述する報告書」です。今回は、報告書の中でも特に細心の注意を払わなければならない、顧客向けのトラブル報告書(障害報告書、問題対応報告書)を作成するときに注意すべきポイントを説明します。 報告書を

    顧客との関係を傷付けないトラブル報告書を書くには
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 円安の中でも「頑張った」と思える、コスパが優れた2024年上半期のスマホ5選 2024.08.08

    PC
  • 電子書籍時代、印刷業は提案力とデータ管理が命

    電子書籍時代、印刷業は提案力とデータ管理が命:IT担当者のための業務知識講座(6)(1/2 ページ) 「紙に情報を刷る」ことがコアコンピタンスだった印刷業も、市場ニーズの変化を受けて、「印刷技術を売りにした総合的なコミュニケーションサービス業」に変化しつつある。 印刷業は、製造業ではない 今回は印刷業をご紹介します。まず印刷業と聞いて皆さんが考えるのは、「印刷業も製造業の一つなのではないか?」ということではないでしょうか。実際、総務省が定める日標準産業分類によると、印刷業は製造業に指定されています(ただし新聞・出版業は情報通信業の中の映像・音声・文字情報制作業に分類されています)。 確かに印刷物を「製品」ととらえれば、「印刷機械によって量産している」と言えるのかもしれません。しかし、ほとんどの人は印刷物を「物体」としては見ておらず、そこに書かれている文字や写真といった「情報そのもの」に関

    電子書籍時代、印刷業は提案力とデータ管理が命
    azan
    azan 2011/05/13
    印刷業は印刷技術を売りにした総合的なコミュニケーションサービス業(110512)
  • 10年後を生き抜くWeb業界の心得10か条 | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける

    Webはいつしか、人と人、もしくは企業やブランド間のコミュニケーションをフォローするメインストリームとなってきました。スマートフォン、タッチパッド、キオスク端末、ゲーム機などが世に輩出され、これまで端末ごとに完結していたサービスやデータ、情報もついにユナイトし始めました。Web業界においても、1つの流れがここで集結し、新たなステージへパラダイムシフトしています。そんななか、Web制作者のみなさんに伝えたいメッセージがあります。 Web制作の領域 と問われると、サイト構築ではコーポレート・ブランドサイト制作、ECサイト制作、ケータイサイト制作、プロモーションサイトやバナー制作などが挙げられます。さらに、メールマガジンなどのメールマーケティング、アクセスログ解析や市場調査、マイニングをはじめとしたマーケティングの分野も関係し、ブランディング、クロスメディア戦略、ビジネス戦略なども除外できません

    10年後を生き抜くWeb業界の心得10か条 | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける
    azan
    azan 2011/05/12
    コミュニケーション全体を見据えてWebサイトを作る能力が求められる(110510)
  • 過去の道筋を振り返り、未来の道筋を切り開く - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 暗く、先行きが見えない状況では、歩むべき進路に明かりを照らしてくれる手法がとても重要です。この連載では、見えない未来(キャリア)を切り開くために有効なビューチェンジの手法を紹介していきます。 今回は、わたしたちの日々のコーチングの内容や、そこからビューチェンジという手法が生まれた経緯をご紹介します。 ■ 「その仕事、今日やる必要はありますか?」 樋口研究室の事務所には毎日、たくさんの方が、ご自身の進むべき進路を見つけにやってきます。 平日の午前7時。朝一番のコーチング依頼の電話がかかってきます。わたしたちコーチの仕事はここからスタートします。 早朝のコーチングの目的は、これから始

    azan
    azan 2011/05/09
    見えない未来(キャリア)を切り開くために有効なビューチェンジの手法を紹介(100818)
  • システム計画研究所、“創業以来の開発ノウハウ”を無償提供

    システム計画研究所、“創業以来の開発ノウハウ”を無償提供:Webサイト「信頼のシステム開発.COM」を公開 システム開発・設計を行うシステム計画研究所は4月25日、Webサイト「信頼のシステム開発.COM」を公開した。同社が創業以来、30年以上にわたって蓄積してきたシステム構築ノウハウを紹介するもので、ユーザー企業とITベンダに向けて実践的な技術情報を提供するという。 システム開発の現場では、納期遅延やコスト超過、品質問題など非機能要件への対応不足など数々の問題が存在している。これらは開発者だけではなく、システムの発注側にとってもビジネス遂行上のリスク要因となる。同社ではこうした状況をかんがみ、ITシステムを開発あるいは利用する幅広い企業に向けて、技術ノウハウやマネジメント方法を提供したいと考え公開を決定したという。 コンテンツとしては、ITを利用する際に考慮すべき経営投資・事業投資リスク

    システム計画研究所、“創業以来の開発ノウハウ”を無償提供
    azan
    azan 2011/05/06
    ITシステムを開発あるいは利用する幅広い企業に向けて、技術ノウハウやマネジメント方法を提供(110428)
  • 必修講座100/eラーニング:ITpro

    きちんと学びたいSEのための会計入門 企業における会計業務の目的、財務諸表ができるまでの仕組み、会計ルールの基原則である企業会計原則、主要な業務プロセスにおける会計処理、期末における決算処理の流れなど、会計の基的な知識を学びます。 業務に強いSEになるための販売管理入門 販売管理の全体像、受注・売上管理、発注・仕入管理、債権・債務管理、在庫管理、入荷・出荷管理、企業内・企業間の情報連携など、販売管理業務の基礎を解説します。

    azan
    azan 2011/05/05
    ITエンジニアが最低限学んでおくべき100の講座のインデックス
  • 『ITの専門知識を素人に教える技』――教えるプロのヘルプデスクがうなった「ティーチング技術」:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    ITの専門知識を素人に教える技 開米 瑞浩、森川 滋之(著) 翔泳社 2008年7月 ISBN-10: 4798117072 ISBN-13: 978-4798117072 2394円(税込) ■ヘルプデスク、人に説明する技術の重要性を考える 「ブルースクリーンって何ですか?」 ユーザーにこう聞かれたら、どう答えますか? ヘルプデスクとして、私はよく「擬人化」して説明しています。 「人間に例えると、歩いてたら急に心筋梗塞(こうそく)などでバタッと倒れて意識不明になってるような状態です。その後、その人が蘇生するか亡くなってしまうかは、発見の早さや処置の的確さ、症状の重さなどで左右されますが、PCの場合は蘇生率は比較的高いですから安心してください」 ……と、ニコニコ答えつつ、サクッっと対応。この回答が技術者としてどうなのかはともかく、ヘルプデスク業務において「ユーザーに分かりやすく説明すること

    『ITの専門知識を素人に教える技』――教えるプロのヘルプデスクがうなった「ティーチング技術」:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    azan
    azan 2011/05/04
    書評:「構造化→シナリオ→アクション」の3段階について、全部で17のノウハウを解説(110328)
  • 大森久永のリーダーの流儀

    筆者はSE3年目のころ、当時の上司から1枚の紙を渡された。一流のプロジェクト・マネージャ(PM)が守るべきルール15カ条が書かれていた。まさに「リーダーの流儀」と呼べるものだった。最初は内容を理解できないものが多かった。しかし失敗を繰り返すうちに、その質が見えてきた。その結果、三菱東京UFJ銀行の統合プロジェクトでは、600人を抱えるPMに抜擢された。このコラムでは、そんなPM15カ条を一つずつ紹介していきたい。(大森 久永=日立製作所)

    大森久永のリーダーの流儀
    azan
    azan 2011/05/04
    連載のインデックス(110328~)
  • 新社会人に送るセキュリティの心構え、インターネットでの振る舞いは実生活と同じように

    新社会人として職場や仕事で覚えるべきことが山積みだ。情報セキュリティもその1つ。マカフィーでは新社会人に向けたセキュリティの心構えを紹介している。 (このコンテンツはマカフィー「McAfee Blog」からの転載です。一部を変更しています。) 4月は新生活がスタートするシーズンです。主な日の企業が新年度を迎え、多くの方が新たに入社することでしょう。また、新社会人になるに当たり、新しいPCやスマートフォン、インターネット接続デバイスを購入し、新たなオンライン生活をスタートすると思います。しかしその一方で、リテラシーの高くないユーザーが一度に現われる新生活シーズンは、サイバー犯罪者にとって格好のチャンスとなります。新社会人が新たな門出を犯罪者に狙われないためのインターネットにおける持つべき心構えを述べたいと思います。 自分のデバイスを管理する 私たちは、外出する際に財布が安全な場所にあること

    新社会人に送るセキュリティの心構え、インターネットでの振る舞いは実生活と同じように
    azan
    azan 2011/05/04
    McAfee Blogからの転載(110401)
  • 企業におけるIT戦略面での優先事項 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    キーマンズネットでは、2010年11月30日(火)~ 12月24日(金)にかけて、企業の役職者(係長・主任職以上の役職者)を対象に「企業におけるIT戦略」に関するアンケートを実施した(有効回答数:274)。回答者の顔ぶれは、情報システム部門が全体の65.3%、一般部門が34.7%という構成比であった。 今回、お聞きしたのは「IT戦略面での優先事項」「注目のテクノロジー」「クラウドサービスの利用予定」など、企業のIT戦略を把握するための質問。その結果、今年度(2010年度)までに社内でのコスト削減や業務効率の改善はある程度達成され、来年度(2011年度)からは「既存顧客との関係性強化」や「新規市場への業務拡大」に取り組む企業が増え、モバイルテクノロジーに注目している割合が高いことが明らかになった。 ※「IT戦略面での優先事項/企業におけるIT戦略面での優先事項」の記事を一部ご紹介します。会員

    azan
    azan 2011/05/04
    企業の役職者へのアンケート(110208)
  • 従業員のスキルを体系化し業務に活かしたい - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    経営資源の3大要素である「ヒト」「モノ」「カネ」の中でも筆頭に挙げられる「ヒト」を今後どう確保し、育成・強化していけるかが競争力の優劣を握ることになる。しかし、人材ほど客観的評価が難しいものもない。そこで評価の判断基準として「スキル」を指標とする方法が、特にプロジェクト型の仕事を行うときには有効だ。ところが、実際にはスキルを十分に体系化できず、スキル評価の基準が明確化できないことで戦略的な人材配置が行えず、長期的な人材育成につながらない悪循環に陥る例も見受けられる。今回は、そんな人材の活用と育成に課題を抱える企業のための解決策を紹介していこう。 ※「従業員のスキル/従業員のスキルを体系化し業務に活かしたい」の記事を一部ご紹介します。会員登録を行い、 ログインすると、「従業員のスキル/従業員のスキルを体系化し業務に活かしたい」の記事全文がお読みいただけます。

    azan
    azan 2011/05/04
    経産省の「ITスキル標準」とキャリアフレームワーク(110208)
  • ダメな"システム屋"で終わりますか?

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    azan
    azan 2011/05/04
    連載のインデックス(100906~)
  • 不安をモチベーションに変えるリーダーの言葉

    「放射線が心配だから、子供と一緒に西日に避難しようか迷っている。あなたはどうするの?」 3月11日から1週間たった週末、コンサルタントとして働く友人の女性から電話をもらった。東北地方で直接被災された方々とは比較にならないが、東日大震災は東京周辺をも重く暗い不安で覆っている。春休みに差し掛かることもあって、子供を連れて実家や親戚の家、さらには海外にまで退避する主婦が増えているとは聞いていた。ただ、職業を持つ人もその可能性を真剣に検討し始めたことには、少なからず動揺した。 「仕事はどうするの?」「この状態では今担当しているプロジェクトはしばらく動かないだろうし、モバイルでも仕事はできるし…。でも他の社員からはどう思われるかな…」。決めかねている様子の友人との電話を切った後、考え込んでしまった。 こうした迷いを抱えているのは彼女だけではないだろう。これまで何の疑問もなく繰り返していた、会社と

    不安をモチベーションに変えるリーダーの言葉
    azan
    azan 2011/05/04
    具体的な目標を示せることが肝要(110328)
  • 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力 インデックス - @IT自分戦略研究所

    仕様変更に強い開発をするための、ヒアリングモデル 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(21)  システムの「目的」を把握しない開発が、度重なる仕様変更を生む。ヒアリングモデルを用い、要件定義段階でズレをなくそう

    azan
    azan 2011/05/04
    連載のインデックス(100909~)
  • 日本企業は「設計思想が主、戦略が従」

    上武大学大学院経営管理研究科教授 池田 信夫 インターネットによって世の中が変化しようとも、ものづくりに強い日企業は“デジタル家電”の領域で主導権をとれる、という見方が数年前にあった。しかし2008年末の世界の状況を見る限り、日がインターネット関連機器やサービスのリーダーとは言い難い。改めて戦略を考え直すにあたり、製品アーキテクチャー(設計思想)の選択に視点をあてた池田信夫氏の論考を紹介する。稿は『アーキテクチャーは戦略に従う~DRAMに学ぶデジタル家電への教訓』と題して、日経ビズテック誌2004年12月20日号に掲載された。 池田氏は「一つの技術を育てていく段階では技術を微調整できる『擦り合わせ型』アーキテクチャーが意味を持つが、技術が成熟すると低コストな『モジュラー(組み合わせ)型』の代替技術が必ず登場する。従って、両方を戦略オプションとして持つ必要がある」と指摘していた。この指

    日本企業は「設計思想が主、戦略が従」
    azan
    azan 2011/05/03
    『アーキテクチャーは戦略に従う~DRAMに学ぶデジタル家電への教訓』(081117)
  • ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

    社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年が経った。この1年の社会の動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。こう考え、ドラッカー氏とのロングインタビューの記録をひもといてみた。 幸いにも、私はこれまで3度、ドラッカー氏にロングインタビューする機会に恵まれた。最初のインタビューは1997年のことだったが、当時のメモを見直してみると、現在に通じる示唆的な発言が満載されていた。1999年の2度目、2003年の3度目のインタビュー内容もまったく古びていなかった。 ドラッカー氏の魅力はたくさんあるが、何と言っても、物事をとらえるスケールにはインタビューのたびに圧倒された。現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろこが落

    ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」
    azan
    azan 2011/05/03
    組織の中でのナレッジ・テクノロジストの価値(061122) ★要確認★
  • [SS&ERM2008]「社長の口癖が危機を招く」、不祥事発生時の広報ノウハウをコンサルが伝授

    「『正直に言うと』『多分』『ちょっと』。社長の悪気のない口癖が企業を危険な立場に追いやることがある」――。企業における危機マネジメントの総合展「エンタープライズ・リスク・マネジメント2008」で8月21日、危機管理/広報コンサルタントで日広報協会広報アドバイザーの平能哲也氏が「間違いだらけのクライシス・コミュニケーション」と題した講演を行った(写真)。 クライシス・コミュニケーションとは、企業が不祥事や事故を起こした場合の広報活動。顧客や一般消費者、地域住民、マスコミなどに適切な対応を取ることで、被害を最小限にい止める。「企業で不祥事が発生した際、顧客や消費者、マスコミから『どう見られるか』が問われる。対応を誤ると不祥事の被害を広げてしまう」(平能氏)。 講演では、クライシス・コミュニケーションの失敗を五つに類型化。(1)第一報の軽視、(2)不適切な対応、(3)公表の遅れ、(4)情報の

    [SS&ERM2008]「社長の口癖が危機を招く」、不祥事発生時の広報ノウハウをコンサルが伝授
    azan
    azan 2011/05/03
    クライシス・コミュニケーションの失敗を五つに類型化(080821)
  • 第6回 人によってブレない重要情報の判断ルールを作る

    今回は「人によってブレない重要情報の判断ルールを作る」というテーマについて解説しましょう。情報漏洩対策を考える場合,どの企業もセキュリティに関するルールを設けます。組織に所属する人は,そのルールを守ることが義務付けられます。ところが,このルールを決める際に情報漏洩対策の実効性を弱めかねない重大な落とし穴があります。それは,定められたルールの解釈が人によって異なる可能性があることです。その解釈が来意図している内容とい違ってしまうと,ルールを守っているつもりで実はルール破りの行動をし,重要情報を漏らしてしまうといった事態を招く可能性があります。 あなたの会社のメールセキュリティルールは? 「あなたの所属する会社や組織にはメール・セキュリティのルールがありますか?」と尋ねられれば,大抵の方は「はい」と答えるでしょう。ルールにもいろいろありますが,例えば「“重要なファイル”には必ずパスワードな

    第6回 人によってブレない重要情報の判断ルールを作る
    azan
    azan 2011/05/03
    情報漏洩対策のためのルールでは、はっきりとやっていいことだけをルールとして掲げるべき(091214)