タグ

bookに関するazminのブックマーク (34)

  • オタクとデザイン

    ◎夏コミは3日目・西な 04a で参加します。 2008.08.16 明日って…もうコミケ3日目っすか! はえーなー。とまあこんな時間に書くのもいかがなものかとも思うのですが、ウチのサークルまわりのお知らせでも…。ひっじょうにお恥ずかしくてなかなか言い出せなかったのですが、ウチのインタビューが載った同人誌が出るそうです。つか隣のサークルさんで売ってます。なななんという羞恥プレイ。うひー。というわけで僕が調子に乗って恥ずかしいことになっている姿が収録されているらしい「オタクブックス 創刊号」がオタクブックスさんより出るとのことです。つかモタさんとかJH科学さんとかのインタビューが載ってるらしいからそっちだけ読めばいいと思うよ!つか僕が読みたいよ! あとRococoWorksさんのお手伝いをちょろっとやらせていただきました。気付いた方には感謝の意を送らせていただきます。念で。 2008.

    azmin
    azmin 2007/01/18
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 劇薬小説【まとめ】

    はてな「読後感サイアクの小説を教えてください」で教えていただいたものを、読んできた。質問[ここ]からピックアップしている。過去のエントリ「劇薬小説を探せ!」を元ネタにして、これまで読んできた劇薬小説をまとめてみる。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 劇薬小説とは 読了して後味の悪い思いをした小説を指す。読んだことを激しく後悔するような、いやあぁぁぁな気分にさせてくれる。下らなくて情けなくなる「壁投げ」ではない。また、マンガを含めると莫大になるので、対象外とする(ちなみに劇薬マンガNo.1は日野日出志「地獄の子守唄」)。 エロだったりグロかったり、救いがなかったり 大の大人なのに怖くて夜に読めなかったり 読了してヘコんだり、生きる気力が奪われたり 生理的にクるものに、おもわずマジ嘔吐したり その後、人生のトラウマと化したり 小説はしょせん絵空事。リアルで

    azmin
    azmin 2006/11/27
  • 文庫創刊の辞って面白い - 狷介庵無聊雑録

    出版業界 | 18:57 | 一体読書人*1なる者は、沢山のを読むものであり、当然冊数に比例してお金がかかる。であるからして、お金のない学生ともなれば、読書の比重が文庫に偏るのも致し方ないことである。また、偏ったとしてもさほど問題ない程、我が国の文庫出版事情は充実していると言えよう。古今東西の古典や近現代文学は元より、SFもミステリも雑学もエロ小説も文庫レーベルがちゃんとある。ビバ、文庫!である。さて、そんな文庫についていたりいなかったりする「創刊の辞」的な文章。皆さんは読まれたことがありますか? きっとあるという方も多いでしょう。あれ、実はなかなかに名文揃いだと思いませんか? え? 読んだことがないですか? 仕方ないデスねー、のだめが先輩にも分かるようにレクチャーしてあげるデスよ。では、ここは僭越ながら小生がご紹介いたしましょう。ということで、今日は文庫創刊の辞を取りあげます。ラノベ好

    azmin
    azmin 2006/11/24
  • 仲正昌樹(2006)『ネット時代の反論術』文春新書 - Amazon

    仲正昌樹(2006)『ネット時代の反論術』文春新書 - Amazon
    azmin
    azmin 2006/11/18
  • 最近入手した本の第一印象 - goldenportのブログ

    標準EJB 3.0プログラミング 作者: 山田和夫出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/08/22メディア: 単行購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (17件) を見る エンタープライズJavaもJEE5で一段落という感じである。何をするにもEJB3.0が基となりそうなので、腰をすえてチェックしておきたいところである。仕様書とJEE5SDKを丹念に調べるのもよいけれど、時間の節約という意味で書のような先行者による解説は役に立つ。JBossとGlassfishの両方に対応。 ただEclipseやNetBeansといったIDE、JSFなどのWeb層については触れられていないので、こういった技術との連携は他のでチェックする必要がある。 名人椿正明が教えるシステム分析・モデリング100の処方箋 (DB Magazine SELECTION) 作

    最近入手した本の第一印象 - goldenportのブログ
    azmin
    azmin 2006/11/10
  • complex fraction:HOBBY(渡辺浩弐)

    azmin
    azmin 2006/10/25
  • 百年のおすすめ - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →百年のおすすめ(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061016/marquez)

    百年のおすすめ - まんぷく::日記
    azmin
    azmin 2006/10/17
    買おうと思うときには財布が寒い本
  • yama-gat site:世紀末キッズのための100冊

    1988年刊行の別冊宝島79『世紀末キッズのためのSFワンダーランド』(JICC出版局)巻末に収録されたSFブックガイドです(実際は117作)。選は〈SF砦の四悪人〉を名乗る大島豊・黒井玄一郎・長井務・ブライアン・N・Kの四氏。著者名などの書誌情報を若干修正、同内容で複数の版元・版型で出ているものについては(把握できたかぎり)2008年6月現在で最新のものにしてあります。内容・タイトルなどが修正された新版がある場合についてはその旨付記。 個人的な備忘録として作ったものです。記号は○=未所持、●=所有・未読、★=既読。リンクが張ってある記号は感想に飛ぶようになってます。 2008年6月16日現在での内訳(全117作) ○未所有=22作 ●所有・未読=71作 ★既読=24作 【小説】 ○ブライアン・W・オールディス『虚構の大地』(ハヤカワSFシリーズ) ●ブライアン・W・オールディ

    azmin
    azmin 2006/10/04
  • The Passing - 書物について - 小野紀明『美と政治―ロマン主義からポストモダニズムへ』(岩波書店、1999年)

    azmin
    azmin 2006/09/29
  • 『文体練習』 レーモン・クノー - とみきち読書日記

    下手な読み物よりも百倍面白いこと請け合いです。400字詰め原稿用紙一枚にも満たない長さの、つまらないある出来事が「メモ」として最初に提示される。そのメモの内容が98通りものスタイルで書き換えられて一冊を成しているなのである。それだけといえばそれだけだが、そのしつこさ、エスプリ、教養の広さは横綱級。言葉遊びのおもしろさが存分に楽しめます。どのページを開いてもくすくす笑えます。反芻して楽しめます。翻訳がまたすばらしい。ある意味では新しい創作でもある、挑戦的な翻訳です。 さて、問題です。次の35番目の「語音消失」のセクションでは、単語の頭の音が一音抜けています。あなたはそれをすべて埋めることができますか。抜けている文字は、書では空白になっていますが、ここでは仮に□で表わしてみます。 わたしは□とで□っぱいの□スにのった。□スの□には□びが□るで□リンの□うに□がい□かものが□た。□んだ□ざり

    『文体練習』 レーモン・クノー - とみきち読書日記
    azmin
    azmin 2006/09/29
  • Amazon.co.jp: 青空人生相談所 (ちくま文庫 は 6-1): 橋本治: 本

    Amazon.co.jp: 青空人生相談所 (ちくま文庫 は 6-1): 橋本治: 本
    azmin
    azmin 2006/09/26
  • 恐妻家の献立表 - 原ファシズムの特徴1 伝統崇拝

    以下、『永遠のファシズム』より写経。 続きを読む http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060924/1159115873#c 上の記事に、古い学術書は貴重であっても「ブックオフではまず値段がつかない」とあり、コメント欄に「ブックオフは、買取人も値付人も、自体の価値を知らないようです」という書き込みがあった。 この機会にid:terracaoさんにお約束した、ブックオフの当の怖さについて書き留めておく。 続きを読む 詳しくは難しい冗談を言うid:annntonioさんのところをご覧ください。 以下、引用。 続きを読む

    恐妻家の献立表 - 原ファシズムの特徴1 伝統崇拝
    azmin
    azmin 2006/09/26
  • 活字中毒R。 - 新潮文庫の背表紙の秘密

    「この文庫がすごい!2005年度版」(宝島社)より。 (作家・伊坂幸太郎さんのインタビューの一部です。取材・文は、友清哲さん) 【伊坂:自分が新潮社でデビューしたからというわけではないんですけど、新潮文庫は背表紙のカラーが作家ごとに決まっていたり、いろいろ工夫されている点が好きですね。 インタビュアー:あ、ホントだ!『オーデュポン(の祈り)』はホワイトですが、『ラッシュ(ライフ)』は水色ですね。 伊坂:一冊目はみんな白と決まっているそうなんですが、二冊目から色が付く。だから今後『オーデュポン』も重版されることがあれば、この水色が付くそうです。 インタビュアー:なるほど! これが新潮文庫における伊坂さんのイメージカラーになるわけですね。 伊坂:何色がいいか聞かれて「薄い青」と答えたら、同系統の色を何パターンか見せてくれて、そこから選ばせてもらったんです。面白いですよね。 インタビュアー:とこ

    azmin
    azmin 2006/06/18
  • hisashim: [Book][Reading] 本嫌いの人が持っている間違った認識

    hisashim: [Book][Reading] 本嫌いの人が持っている間違った認識
    azmin
    azmin 2006/06/14
  • Amazon.co.jp: 深夜プラス1: 本: ギャビン・ライアル,菊池 光

    Amazon.co.jp: 深夜プラス1: 本: ギャビン・ライアル,菊池 光
  • 「奇書」あるいは「大実験小説」にはどんなのがありますか?

    実験小説とか、奇書の類が大好きなのですが、 僕の知らない奇書がまだ世の中にはたくさんあるだろうと思うと、 胸が高鳴る気がします。どんな「奇書」があるか、ぜひ教えて下さい。 今、見知っている「奇書」といえば、ざっと以下の通りです。 ジェイムス・ジョイス『ユリシーズ』 ・・わけわからん ジェイムス・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』 ・・読まれへん ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』 ・・脱線しまくり大長編 ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』 ・・どこからでも読める小説 レーモン・クノー『文体練習』 ・・絶対練習になってへん 夢野久作『ドグラ・マグラ』 ・・なんかもう泣きそう ジョルジュ・ペレック『人生使用法』 ・・強烈な精密描写 筒井康隆『虚人たち』 ・・1ページが1分で進む 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』 ・・超難解ミステリ 中井英夫『虚無の供物』 ・・ミステリ三大奇書のひとつ

    「奇書」あるいは「大実験小説」にはどんなのがありますか?
    azmin
    azmin 2006/05/20
  • 図書館に関する小説を紹介してください。関係しているのであれば何を紹介しても構いません。

    図書館に関する小説を紹介してください。関係しているのであれば何を紹介しても構いません。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊

    東大教官が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で1600冊程と膨大なので、まとめた。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングした。 ■東大教官の観点 以下の3つの観点から選書している。 1) 私の読書から――印象に残っている 2) これだけは読んでおこう――研究者の立場から 3) 私がすすめる東京大学出版会の 1) は、読書経験の貧富がハッキリ見える。めったなを勧めるわけにはいかない。ほとんどが厳めしい古典、大御所を占める。ところが、ウケ狙いか、小松左京や村上龍、コミック「棒がいっぽん」などを推す教官がいて面白い。 2) の意味を拡大解釈する教官多し。何十巻もある「○○全集」を指定してくる人もいる。ゼミ生になったら生き字引代わりにでもしようとするつもりかしらん。オマエも全読してねぇだろ!

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊
    azmin
    azmin 2006/05/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『DQN社会』 - TRiCK FiSH blog.

    ■『DQN社会』 今日、仕事の打ち合わせであるライターさんに「『DQN社会』ってを書けば売れますよ!」とつい話してしまった。僕は職業倫理上、けっして書く気はないのでいいんですけど、書けば間違いなく売れる。倖田來未、青木家、亀田三兄弟、童夢&メロ兄妹、ドンキホーテ等々、ネタは尽きないから。ちなみに、「DQN」は2ch見ない人にはほとんど通じない言葉だけど、そこそこ知られている言葉なので、こういうのが流行語になりやすいんだよね。『バカの壁』とか『下流社会』とか、「あー、言っちゃたよー」みたいな、直截な、というか身も蓋もないタイトルののほうが売れやすいんだよね。ちなみに新書で長いタイトルはそろそろ飽きられてきた感じ。

    azmin
    azmin 2006/04/23