タグ

2010年7月8日のブックマーク (12件)

  • awk

    例 FAQ 練習問題 参考書 練習問題の解 機能 概要 awk は、すべての入力行に対して指定したパターンに適合しているかを検査し、 適合した場合は対応するアクションを実行するインタープリタです。 言語の名前の由来は、これを作った人々の名前からきています。 すなわち a(Aho) w(Weinberger) k(Kernighan) でオークと読みます。 オープンソースの gawk(gnu awk) は、ここからダウンロードして自由につかえます。 パターンは、アクションの実行を制御します。 すなわち、パターンに適合した場合は、対応するアクションが実行されます。 awk のプログラムは、1つまたはそれ以上のパターンアクション文の列です。 パターン { アクション } パターン { アクション } [ 例1 ] $3 == 0 { print $1 } 3 番目の欄が文字0である全行

    babydaemons
    babydaemons 2010/07/08
    コンパクトにまとまってて、なおかつ網羅的でとっても便利!
  • The GNU Awk User's Guide - 入力ファイルの読み込み

    典型的なawkプログラムでは、すべての入力は標準入力(デフォルトでは キーボードだが、ほとんどの場合は他のコマンドからのパイプ)かコマンドライ ンで指定した名前のファイルのどちらかから読み込まれる。入力ファイルを指定 している場合、awkは指定した順番に従ってすべてのファイルからデータ の読み込みを行う。ある時点で処理している入力ファイルのファイル名は組込み 変数FILENAME(セクション 組み込み変数を参照)から得ることができる。 入力はレコードと呼ばれる単位で読み込まれ、プログラムに記述されたル ールに従い、一度に一つのレコードを処理する。デフォルトでは各レコードはひ とつの行である。各レコードはフィールドと呼ばれる塊に自動的に分割さ れる。これはあるレコードの一部分について作業を行うプログラムに便利である。 まれに特別な場合に、getlineコマンドを使う必要にせまられることがあ

  • 【特集】マイクロソフトSFU vs Cygwin - Windows上のUNIX互換環境を徹底比較 (1) マイクロソフトの提供するUNIX互換環境SFU | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LinuxWindowsを比較した「Get the Factsキャンペーン」をMicrosoft自ら展開している事実からも伺えるように、UNIX/Linuxに対する世間の関心は高い。Macintosh陣営もOS 9からOS Xへの移行に伴いUNIXベースとなり、サーバとしての機能が一気に充実するなど、UNIXで蓄積されたノウハウを生かせるかどうかという点でWindows陣営は少し出遅れた格好だ。 そのような流れに追随するためか、Microsoftはこれまで製品として販売していた「Windows Services for UNIX」(SFU)を無償化し、UNIXの資産をWindowsで活用したいというニーズに応えようとしている。しかし、Windowsで動作するUNIX互換環境として「Cygwin」がすでに存在することもあり、その効果を疑問視する声も少なくない。何より、実際にSFUは"使える

  • OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction

    OpenSolarisを使用したiSCSIのストレージですが、使用するにあたってチューニングをどうしようかというところでベンチマークをとってみました。 パラメータの設定によってパフォーマンスが大きく変わるのはわかっていたんですが、実際にどういうプール構成にすればいいかというところで検証をかねてデータ化してみました。今回はとりあえずRAID-Zでプールを構築しています。 基的にZFSはチューニング不要をひとつの目的としたファイルシステムなんですが、iSCSIストレージとして使うに当たりデフォルトではパフォーマンスがでないとよく言われます。 ZFSのチューニングで有名なものだと下記のページが参考になると思います。 ZFS Evil Tuning Guide - Siwiki 具体的にどうするか 一番ありふれたものとしてzfs_nocacheflushとzil_disableパラメータの設定が

    OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction
  • マイクロソフトvsグーグル、使える企業向けメールサービスはどっち?【第一回】

    マイクロソフトは2月23日、クラウドサービス「Azure」を国内で格的に展開すると発表した。2009年からMicrosoft Online Servicesといったサービスも積極的に展開しており、2010年を“クラウド元年”にすると宣言している。 一方、グーグルも2009年秋より企業向けにGoogle Appsのプロモーション活動を大々的に行うなど、企業ユーザーに対して積極的な取り組みを行っている。 企業にとって、スパムメール・ウイルスメール対策、増加するメール容量など、メールサーバーの運用負荷が高まっており、“メールサービスのクラウド化”は関心の高い分野だろう。そこで、今回よりメールサービスを中心に、マイクロソフトおよびグーグルのクラウドサービスを紹介する。 初回は、グーグルが提供するGoogle Appsにフォーカスする。 ■Google Appsはこんなサービス Google Ap

  • Solaris 10の新機能を探る【前編】

  • システム要件と推奨事項 (Solaris 10 インストールガイド (基本編)) - Sun Microsystems

  • Windows Services for UNIX

    </td> </tr> </tbody> </table> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tbody> <tr valign="top"> <td style="color:#a6a6a6; font-size: 90%" valign="top" width="15">•</td> <td> <p style="margin-bottom:5px; margin-top:10px"> <strong>Version 3.0</strong> <br /> </p> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tbody> <tr valign="top"> <td style="color:#a6a6a6; font-size: 80%" valign="

    Windows Services for UNIX
  • ZFSの負けなんて書いてないけどな

    2chのUNIX板を読んでいて、次のような書き込みがあるのを発見した。世の中の誰からも嫌われている自覚はあるし、これまでも書いた記事については常に批判/非難/侮蔑の声しか聞いたことがない。今回の記事も同じだったわけだ。 2ch UNIX板「なんとなくSolaris/x86 part15」より 282 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/05/23(土) 17:27:02 日経Linux最新号買った? brtfs vs ZFS のがちんこ勝負。 結果は ZFS の負け。 理由はファイルシステムをマウントしたままデフラグができないからだそうだ。 え? 290 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/05/23(土) 22:29:18 原付自転車と普通自動車を比較して。 ヘルメット収納スペースの有無で比較されてもなあ。 291 名前

  • SUSE Linuxビルドのチュートリアル - openSUSE Wiki

    はじめに この文書は SUSE のビルド機構の概観と、SUSE Linux のために RPM パッケージを作成する仕方についてのチュートリアルです。 ここに書かれた情報は、あなたが自分の一時的なビルド環境をセットアップするのを助けるでしょう。最初の4つの章では、例に従っていくと手順がどう進んでいくかについての外観を与えます。 あらかじめ必要なもの RPM パッケージの作成についてちゃんと理解していることが前提です。この文書は、RPM 自身の説明を目的としたものではありません。その目的のためには、すでにたくさんの HOWTO やガイド、書籍があります。RPM 関連のリンクは 参考資料 を参照して下さい。 また、PGP 関連のツール (特に 最も広く利用されている OpenPGP の実装である GNU Privacy Guard (gpg) )の経験も必要です。なぜ PGP が重要なのかは、パ

  • 第21回 リモートアクセス(1):リモートデスクトップとsshの利用 | gihyo.jp

    Ubuntuを複数のマシンで利用する場合、マシンをまたがって作業を行いたいことがあります。たとえば、片方のマシンにしか必要なデータがない・片方のマシンでしかアプリケーションの設定をしていない・1台のマシンでは処理性能が足りない、などといった場合です。このような場合に、『⁠相手側』となるマシンをネットワーク越しに利用する方法を紹介します。 リモートアクセスを利用する上での注意 なお、今回紹介するアクセス方法はいずれもLAN向けのものです。セキュリティに対する配慮はほとんどありませんので、一般的なブロードバンドルータの下で利用することを想定しています。 PCから直接PPP/PPPoE接続している環境、つまりグローバルIPアドレスが取得できる環境ではセキュリティ上利用しないことをお勧めします。もし利用するのであれば、ポート番号を変更した上で暗号化などを適用することを検討してください。 Ubunt

    第21回 リモートアクセス(1):リモートデスクトップとsshの利用 | gihyo.jp
  • 接点改善

    費用:あまり掛からない 時間:ほとんど掛からない 接点HB   最終更新日:2003年3月20日 ケーブルを使って機器を接続する場合、どうしても接点の抵抗という問題に当たります。 これに関しては、接点を洗浄する接点復活剤のほかに、接点の抵抗をもっと減らそうとする接点補修剤なども売られています。 しかし、お店で値段を見ればわかるのですが、復活剤は安いものでは500円位で買えるのですが、補修剤は2000〜3000円はします。 そこで、何とかして安く接点を良く出来ないかとサイトを巡っていたところ、「今日の必ずトクする一言」というサイトにHB鉛筆を使った接点改善方法が有りました(父に聞いたら知っていた。知っている人は以前から使っていたようで・・・)。 ただ、他のサイトでは、これを使うと接点が少し黒くなる問題があるとのことなので(当たり前といえば当たり前か)、安い接点復活剤と併せる事で