タグ

2017年10月3日のブックマーク (4件)

  • 【準備編】Xcode版Playgroundのセットアップ

    Xcode版Playgroundを使ってみよう アップルが毎年アプリ開発者向けに開催するWWDCですが、今年はこれまでとは少し毛色の違ったものが発表されました。それはiOSやmacOSなど、アップル製品向けアプリの開発言語であるSwiftの学習ツール「Swift Playgrounds」です。これはiPad用のアプリとして、この秋にも一般ユーザーに無料で提供されることになっています。 それまでは、しばらく待たされることになりますが、待ちきれないという人のために、この連載では、実際にSwift Playgroundsが登場する前に、Swiftを使ったプログラミングの基礎をしっかりと固めておくことを目指します。 そのために、アップルがアプリ開発者向けに無料で提供しているツール「Xcode」を使います。いきなり格的なツールを使ってアプリ開発を始めるのは無理だろうと心配になるかもしれませんが、大

    【準備編】Xcode版Playgroundのセットアップ
  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

    技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いたを記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-Cという言語が使われるケースがほとんどでしたが、2014年6月にAppleがプログラミング言語Swiftを発表して以後の新規開発には、ほとんどの場合Swiftが採用されているようです。またSwiftは、Objective-Cのコードと共存できるため、もともと

    iOSアプリ開発の全体像 - Qiita
  • 無駄な会議・ミーティングなくし、生産性を上げるためにやるべき26(+1)のこと - Qiita

    こんにちは。10分で生産的なミーティングができるWeb会議ツール「minmeeting」を開発している伊勢川です。 無駄な会議はエンジニアの敵。いろんな会議をハシゴして飛び回っていると、なんだかすごく仕事をしているような気になりますが、我々エンジニアは何かを創り出すのが来の仕事で、いくら忙しく飛び回ったとしても、よい作品を世に出せなければ存在価値がありません。仕事をしているような気にさせて、創造の時間を奪う無駄な会議は、我々にとって非常に危険な存在であります。 そこで、無駄な会議・残念な会議を撲滅するために、すぐにできること、すぐやるべきことをまとめました。 会議の調整・スケジュール登録 定例を少しずつ減らす 定例は効果的に使えば決して無駄ではありませんが、単なるルーティンワークとして繰り返されているケースも多く、無駄の温床になりがちです。マンネリ化している場合、効果が見えない場合は、一

    無駄な会議・ミーティングなくし、生産性を上げるためにやるべき26(+1)のこと - Qiita
  • アクティビティ図(Activity Diagram) - UML入門 - IT専科

    アクティビティ図(Activity Diagram) アクティビティ図とは、連続する「実行」の遷移、つまり一連の「手続き」を表現するための図です。ある事象の開始から終了までの機能を実行される順序にしたがって記述します。 状態マシン図が実体の状態遷移を表すのに対し、アクティビティ図では実体の制御の流れを描写します。 記述例 アクティビティ図は必ず開始状態から何らかの終了状態へ、矢印で示された手順に従って実行を行います。 下の図はある会社社員が起床して出社するまでの手続きを示した例です。 【要件定義】 まず朝起きて顔を洗います。健康ならば新聞を読みながら朝べ、歯を磨き、そのあと服を着替えて出社します。もし体調が悪ければ「病気である」と会社に連絡して処理終了です。 ひし形で表される条件分岐は排他的で、両方の制御の流れを同時に行うことはありません。 歯を磨くという制御と新聞を読むという二つの