タグ

gigazineに関するbabydaemonsのブックマーク (35)

  • 画像ファイルを一発でWebP形式にするツールを自作して実行ファイル化してみた

    前回、PNGやJPEGなどさまざまな形式の画像をWebPやAVIFなどの形式に整えるプログラムを作成しました。今回はGIGAZINEの編集部員が誰でも簡単に使えるよう、「pkg」というライブラリを使用して実行ファイルの形式に整えていきます。 pkg - npm https://www.npmjs.com/package/pkg プログラムの中身や環境構築については下記の記事を確認するとスムーズです。 いろんな画像を一発で特定の形式に整えてくれるプログラムを作成した話 - GIGAZINE まず、「npm install pkg」とコマンドを入力してpkgライブラリをインストールします。インストールしたら、package.jsonをテキストエディタで開いて「"scripts"」の項目内を下記のように「"build": "pkg -t latest-win -o bin/webp.exe in

    画像ファイルを一発でWebP形式にするツールを自作して実行ファイル化してみた
  • 無料プランのはずがたった1日の利用で750万円をGoogleから請求された企業が破産寸前に

    ウェブサイトやアプリケーションを簡単に構築できるクラウドサービスは便利なものですが、その課金システムは非常に複雑です。通信量や利用した計算リソースに応じて課金する従量課金制のサービスもあれば、条件を満たすことで無料で利用できるサービスもあります。そんなクラウドサービスの無料プランを利用したつもりが、7万2000ドル(約750万円)を請求され倒産寸前に追い込まれたと、ベンチャー企業の創設者が当時の状況をブログに吐露しています。 We Burnt $72K testing Firebase + Cloud Run and almost went Bankrupt [Part 1] | Milkie Way https://blog.tomilkieway.com/72k-1/ We Burnt $72K testing Firebase - Cloud Run and almost went

    無料プランのはずがたった1日の利用で750万円をGoogleから請求された企業が破産寸前に
    babydaemons
    babydaemons 2020/12/12
    “なお、Googleに状況を説明した文書を送信したところ、今回限りの対応として料金請求を破棄してもらえたため、倒産を免れることができた”
  • 栃木で開発中の世界最高加速のモンスターEV「アウル(Owl)」の実走行試験に行ってきました

    人材派遣のアスパークが栃木で世界最高加速・ゼロヒャク(停止状態から時速100キロメートルまでのタイムのこと)2秒のモンスターEVを開発しています。自動車メーカーでもなく、プライベーターでもない企業がゼロからたった3年という爆速で世界最高加速のEVを公道を走れる市販車として作るという、開発速度も世界最高加速の「アウル(Owl)プロジェクト」が、ついに走行試験を開始したと聞き、栃木に駆けつけてプロトタイプが走る様子を見てきました。 電気自動車開発 | 株式会社アスパーク https://www.aspark.co.jp/service/newbusiness/index.html アウルプロジェクトがどれほど型破りなのかは、以下の記事を見ればよくわかります。 栃木で進行中の世界最高加速のモンスターEV「アウル(Owl)」開発プロジェクトとは? - GIGAZINE 東武日光線の新鹿沼駅に到着。

    栃木で開発中の世界最高加速のモンスターEV「アウル(Owl)」の実走行試験に行ってきました
  • AppleのiOSにはユーザー監視用のバックドアが秘密裏に設けられていたことが判明

    By Blake Patterson アメリカのニューヨークで開催されたハッカーのためのイベントHackers On Planet Earth(HOPE/X)の中で、科学捜査官やハッカーとして活躍するJonathan Zdziarski氏が、iPhoneiPadなどに搭載されているiOSにはユーザー監視用のバックドアが存在することを発見した、と発表しました。 Slides from my HOPE/X Talk | Jonathan Zdziarski's Domain http://www.zdziarski.com/blog/?p=3441 iOSにユーザー監視用のバックドアが仕込まれていることを発見したのはZdziarski氏で、彼はiOSのセキュリティ関連に詳しい人物として知られる科学捜査官です。Zdziarski氏によると、Appleはバックアップ暗号化用のバイパスを利用して端

    AppleのiOSにはユーザー監視用のバックドアが秘密裏に設けられていたことが判明
    babydaemons
    babydaemons 2014/07/23
    これって、NSAがOKを出した公開鍵暗号や対象鍵暗号にはバックドアがあるという噂がウソという証明のネタになるの?
  • 「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の分解レポートがiFixitに登場

    10月23日にAppleが実施した発表会イベントで、Retinaディスプレイを搭載したMacBook Proが発表されました。過去モデルからの大きな変更点は、インテルの第4世代コア「Haswell」によって、処理速度が90%も高速になっていること。そんなMacBook Pro Retinaディスプレイ搭載モデルを分解・修理のプロフェッショナル集団のiFixitが早くもばらばらに分解してフォトレポートを公開しています。 MacBook Pro 13" Retina Display Late 2013 Teardown - iFixit http://www.ifixit.com/Teardown/MacBook+Pro+13-Inch+Retina+Display+Late+2013+Teardown/18695/1 まずは分解する13インチのMacBook Pro Retinaディスプレイ

    「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の分解レポートがiFixitに登場
    babydaemons
    babydaemons 2014/06/15
    あー、メモリがロジックボードに直付けになったのかー。だよなー。薄いもんなー。
  • 7歳の少女のスマホが爆発して皮膚移植手術を要する大けが

    7歳の少女アリアナちゃんが自宅の庭で遊んでいたところ、少女のポケットに入っていたサムスンのGALAXY S IIが爆発し、病院に運び込まれる事件が発生しました。命に別状はないものの、ポケットの部分は皮膚が失われ、皮膚移植手術を要する大けがを負っているとのことです。 Samsung Galaxy S2 explodes in girl's pocket leaving her with horrific leg injuries which need skin transplant - Mirror Online http://www.mirror.co.uk/news/world-news/samsung-galaxy-s2-explodes-girls-3454920 Mirror Onlineによると、カザフスタンに住む7歳の少女アリアナちゃんの両親は、自宅の庭で遊んでいる娘の悲鳴を聞

    7歳の少女のスマホが爆発して皮膚移植手術を要する大けが
  • ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに

    By epSos .de ハードディスク(HDD)の寿命傾向や価格の展望を業務上で蓄積されたデータから発表してきたオンラインストレージサービスを提供するBackblaze社が今回新たにメーカー別のHDDの壊れやすさに関するデータを公開しました。 Backblaze Blog » What Hard Drive Should I Buy? http://blog.backblaze.com/2014/01/21/what-hard-drive-should-i-buy/ 今回比較したのはSeagate・Western Digital(WD)・日立の3メーカー。データは、2万5000台以上のHDDの調査結果から算出されているとのこと。 これが具体的なHDDのメーカー別の数字。東芝製・サムスン製については母数が少ないため今回は検討から除外しています。 なお、今回のデータの基になった、Backbl

    ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
    babydaemons
    babydaemons 2014/01/23
    予想通り、日立(HGST)が信頼性No.1だったか。
  • IE6とIE7が「Twitter for Websites」のサポート対象から外れることに

    Twitterが、ウェブサイトにTwitterの機能を埋め込む「Twitter for Websites」において、5月13日をもってInternet Explorer6と7のサポートを打ち切ることを発表しました。 Deprecating IE6 and IE7 support in Twitter for Websites (TFW) | Twitter Developers https://dev.twitter.com/blog/tfw-ie6-ie7-support 「ツイートボタン」が導入された2010年当時、まだInternet Explorer 6はベースライン上にありましたが、3年が経ち旧式化したということで、Twitterは「Twitter for Websites(TFW)」のサポート対象からIE6とIE7を外すことを決定しました。サポート期間は2013年5月13日まで

    IE6とIE7が「Twitter for Websites」のサポート対象から外れることに
    babydaemons
    babydaemons 2013/04/22
    これはめでたい!
  • LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    LANケーブルを買いに家電量販店に行くと、フラット・極細・より線・カテゴリー5・5e・6・6a・7などいろいろな種類のものがそろっていますが、LANケーブルを選ぶ際に重要視するポイントはカテゴリーで、5・5e・6・6a・7に分けられ、5・5e・6・6a・7の順に通信速度・伝送帯域などが高性能になり高価になります。また、同じカテゴリーでもLANケーブルの形状が通常より平らになったフラットケーブルや細くなっているものがあるので、通信速度に違いがあるのか実際に計測して確かめることにしました。 ◆集めたLANケーブル 会社ごと・製品ごとの違いを確かめるため、家庭でも使えて売れ筋の長さが5メートルで、なおかつカテゴリー5e・6・6a・7が全部そろっていること、という条件で探していった結果、エレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの4社のLANケーブル、合計38種類を計測することに決定。 実際に

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
  • MicrosoftがLinuxカーネル内に卑猥な単語を隠していたとして謝罪

    By nyuhuhuu Microsoftではサーバ用仮想化システムとしてHyper-Vを提供していますが、LinuxカーネルでHyper-Vをサポートするためのコード内に「big boobs(でかいおっぱい)」という単語を隠していたとして、謝罪と当該部分の修正を約束しました。 Buzzblog: Microsoft code contains the phrase 'big boobs' ... Yes, really かつて、Microsoftは保有する特許にLinuxなどのオープンソース・ソフトウェアが抵触していると主張し、Linuxコミュニティとは対立する関係にありました。しかし、ユーザはMicrosoft製品とLinuxを仮想環境で併用しているという事実もあり、2009年7月、Linuxコミュニティに対してソースコード2万行を提供。Hyper-V上でLinuxを動作させた際のパフ

    MicrosoftがLinuxカーネル内に卑猥な単語を隠していたとして謝罪
  • 商用利用可能な子どもが書いたっぽい日本語フリーフォント「ようじょふぉんと」

    「文字を覚えたての就学前の子ども(3~5歳ごろ)をイメージして作成した」というフォントが「ようじょふぉんと」です。子どもが書いたっぽいということで、収録されているのはひらがな、数字、一部の記号だけですが、1つの文字にたいして3種類の字形が用意されているため、同じ文字が連続するところでも異なる字形を利用することができます。 TrueType形式のフリーフォント「ようじょふぉんと」を公開しました。: たぬきフォント 実例はこんな感じ、「ぎがじん」と入力すると子どもが書いたかのような字に。 カタカナの「ギガジン」にすると異なる字体になりました。 さらに半角カタカナの「ギガジン」にすると、誤字に。子どもがやりがちなミスを再現しています。 せっかく手書きフォントを使用しても、連続した字が続くといかにも「フォント」っぽさが出てしまっていましたが…… 異なる字体があるとこんな感じに。 なお、数字は

    商用利用可能な子どもが書いたっぽい日本語フリーフォント「ようじょふぉんと」
  • ボーイング787ドリームライナーはAndroid、そして69TBのSSDを搭載

    By DeeKnow ボーイング787ドリームライナーはボーイング社が開発・製造する次世代中型ジェット旅客機で、日のANAが世界に先駆けて導入しています。ボーイング社は2004年以降、この機体の注文を合計で859機分取りましたが、シンガポールのテクノロジー系サイト「VR-Zone」によると、実はこの859機の全てのシートにエンタテイメント用のAndroid、そしてなんと69TBものSSDが搭載されるということです。 Boeing 787 Dreamliner: Powered by Android, and 69TB of solid-state storage http://vr-zone.com/articles/arm-and-google-android-own-the-skies-with-qatar-s-boeing-787/16626.html ボーイング社は2種類のIFE

    ボーイング787ドリームライナーはAndroid、そして69TBのSSDを搭載
  • CPUコア40・メモリ128GB・SSD400GB搭載の2Uサーバ「PowerEdge R810」フォトレビュー

    物理コア数10個、スレッド数20のインテル製プロセッサー「Xeon E7-4860(2.26GHz)」4基を備え、最大80スレッドの実行が可能なデルのサーバーマシン「PowerEdge R810」。今回はいろいろカスタマイズして注文した実機が届いたので、主な特徴を写真でチェックしてみることにしました。 デルから2台の2Uラックサーバマシンが到着。 外箱は成人男性の身長の半分近い大きさです。 箱を開けるとこんな感じ。 付属品は電源ケーブルや取り扱い説明書、フロントパネルなど。 体サイズは高さ86.4×幅443.1×奥行き720.6ミリ。 ラックマウント用なので側面には取り付け用のピンがあるだけ。 端子類はまとめて背面に設置されています。 1100ワットの電源ユニットを2基搭載し、冗長化。 ホットスワップにも対応なので、急な障害が発生してもサーバーを起動したまま修理することが可能。 ネットワ

    CPUコア40・メモリ128GB・SSD400GB搭載の2Uサーバ「PowerEdge R810」フォトレビュー
    babydaemons
    babydaemons 2012/06/07
    ECCなメモリが128GB刺さってる写真が壮観だわw
  • B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?

    先週末あたりからネット界隈を騒がせているのが、テレビ視聴時に必要なB-CASカードの内容を書き換えることが可能になったという話題です。2月ごろに「有料放送を登録無しに視聴可能」という触れ込みの謎のカード「BLACKCASカード」が登場しましたが、今度は自分の手元にあるカードでも同じようなことができるとのこと。 現状で何が起きているのか、ということについては、ちょうどまるも製作所が日3行でまとめてくれています。 5月18日(金) B-CAS の件 結局のところ、何がどうなってるのか 3 行でまとめろという電波を受信したので。 1.発行済み B-CAS カードの 80% を超える M001/M002/T422/T415/T419 のバックドアが公開されて、対象カードであれば、契約情報や鍵情報の参照&書き換えが自在に可能 2.ECM/EMM といった鍵配送に使われるデータの暗号アルゴリズムも、

    B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?
    babydaemons
    babydaemons 2012/06/04
    あーあ、だったら最初からやらなきゃよかったのにって感じ。
  • Twitterでつぶやいたら商品化、「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」ついに完成

    「誰か作ってください」とTwitterでつぶやいたところ、爆速で商品化が決定してしまったあの「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」がついに完成、1個500円で購入可能、7月下旬から順次発送されるとのことです。 「ねこむらおたこ」さんのTwitterのつぶやきをついに商品化!「にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた」 | ニコニコショッピング(仮) http://nicoshop.nicovideo.jp/G090000000034/ 経緯はこんな感じ。 で、肝心の6種の商品はこうなってます。 ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型 イヤホンジャックカバー ブラウン管の思ひ出 http://nicoshop.nicovideo.jp/item/G020000000618/ ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型 イヤホンジャックカバー ぶらさがり(仮) http://nicosh

    Twitterでつぶやいたら商品化、「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」ついに完成
    babydaemons
    babydaemons 2012/06/01
    こういう一発逆転もあるんだなー。ジャパンドリームと言っていいんじゃない?
  • ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」

    Windowsに何か深刻なエラーが発生した際には画面が真っ青になり、わけのわからない文字列が一瞬表示された後に強制再起動が発生するという心臓に悪い経験をした人は非常に多いと思いますが、結局のところ、一体何が原因でブルースクリーンになったのか、どうすればブルースクリーンを回避できるのかまではわかりません。 しかしこのフリーソフトBlueScreenView」を使うと、ブルースクリーン発生時に生成されるダンプファイルを見つけ出して解析して表示することによってエラーの原因を教えてくれるので、使い方によってはかなり便利です。Windows XP・Windows Server 2003・Windows Server 2008・Windows Vista・Windows 7の32ビット版に対応しており、将来的には64ビット版にも対応予定があるとのこと。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い

    ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/24
    自作ジャンクPCクラスタとブラック企業ジャンクPCクラスタには必須ツールじゃないか! #ブラックこわい
  • マイクロソフトのWindowsでシステムを制御しているイランの原子力発電所でエラーが発生

    ロシア国営原子力企業「ロスアトム」が建設を請け負っているのが、イランのブシェール・ポートにあるブシェール原子力発電所。 もともとはドイツのシーメンスが1970年代に建設を開始したわけですが、イラン革命やイラン・イラク戦争で中断し、1995年にロシアが建設を引き継いだカタチになっており、いわゆる「核疑惑施設」ではなく、商業施設扱いの原子力発電所となっています。来は昨秋に稼働する予定だったのですが、延長に延長を重ね、2009年2月25日にはようやく完成した1号原子炉を報道陣に公開、ついに稼働開始寸前までこぎ着けたのですが、なんと「エラー」が発生してしまい、稼働は2009年末にさらに延期されてしまいました。 エラー画面は以下から。 Iran's Bushehr nuclear power plant in Bushehr Port - UPI.com これ。どう見てもWindowsです。 こ

    マイクロソフトのWindowsでシステムを制御しているイランの原子力発電所でエラーが発生
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/24
    原発でVB系は勘弁して!VBクラスタは救いようが無いから>"Windows 2003 Server SP2・Windows 2003 Server R2 SP2で動作します…VBAによるプログラミングも可能です"
  • Windows 8のブルースクリーン・オブ・デスは顔文字で少しかわいくなった

    Windowsに致命的なエラーが発生したときに遭遇するあの心臓に悪い「青画面」、海外ではブルースクリーン・オブ・デス(Blue Screen of Death、略してBSoD)と呼ばれていますが、先日から開発者版が無料ダウンロード可能になった「Windows 8」ではほんの少しだけ改善されたようです。 以下が現在報告されているWindows 8のブルースクリーン・オブ・デス。 The new blue screen of death? #Windows8 on Twitpic And we have our first #Windows 8 #BSOD! (via @arnoldkim) | Flickr - Photo Sharing! Windows 8 BSOD | Flickr - Photo Sharing! なお、この「: (」というのは海外の顔文字で、時計回りに90度回転させ

    Windows 8のブルースクリーン・オブ・デスは顔文字で少しかわいくなった
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/24
    些細な改善だけど、今までが醜すぎたのでUX的にはそれなりの進歩w
  • Windowsを採用したATMでペイントが起動、むちゃくちゃなことに

    ATMというのはもちろん、あの銀行などにある「現金自動預け払い機」のことです。そのATMのOSとしてWindows XP Embeddedが2003年頃から採用されているわけですが、何をドコでどう間違ったのか、何者かによってペイントが起動させられ、利用不能な状態になっています。 詳細は以下の通り。 Melissa's Adventures: Paint at the movies?! これは映画館に設定されているATMのひとつで、どういうわけかタスクバーが表示されてしまい、そこからペイントを起動させられてこんな事になってしまったようです。 過去にはWindowsを採用したATMがウイルスに感染するという事例もありました。 スラッシュドット ジャパン | WindowsベースのATMがNachiに感染 また、エラーを出してブルースクリーンになり、操作不能になるという事例も。 Whoops o

    Windowsを採用したATMでペイントが起動、むちゃくちゃなことに
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/24
    仕様が変わってなければ、国内大手ATMベンダーの某社の機種でもペイントからATMアプリ削除まで可能かと思うが、犯罪者にはなりたくないので自粛しておくw
  • 「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現

    2010年7月13日に延長サポートが終了した「Microsoft Windows 2000」ですが、新大阪駅で新幹線に乗ろうと思って見上げた先にいました。 ふと見上げると…… なんだか見覚えのある画面が…… Windows2000の「コンピュータの電源を切ることができます」画面になっている模様。 東海道新幹線の到着列車ご案内が不可能に。 来はこうなっています 新幹線の到着列車案内表示システムは「Windows 2000」だったというわけです。 なお、Windows 2000などの旧OSから移行できない理由としては以下のような話もあります。 ASCII.jp:7月13日でWindows 2000サポート終了!その問題とは?|ゼロからわかる最新セキュリティ動向 http://ascii.jp/elem/000/000/534/534239/index-2.html 「コスト」と「移行」が2大

    「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/24
    別に閉じた環境の中で、システムの保守・運用してるベンダー(NかHかFかOかな?)が責任持ってやってるんだったら、変なことでも珍しいことでもあるまい。