タグ

宇宙に関するbando_alphaのブックマーク (38)

  • スペースX社、再使用型ファルコン9ロケットのコンセプトを発表 | ファルコン | sorae.jp

    Image credit: SpaceX スペースX社(Space Exploration Technologies Corporation)のイーロン・マスクCEOは9月29日、ナショナル・プレス・クラブで講演し、 再使用型ファルコン9ロケットのコンセプトを発表した。 再使用型ファルコン9ロケットは推進剤を残し、ペイロードを切り離した後、初段と2段目のエンジンをそれぞれ逆噴射し、機体を減速させ、地上に垂直着陸し、全段再利用するコンセプトだという。 「(垂直着陸)は非常に難しいエンジニアリング問題です。しかし、私たちはそれを解決できるという結論に達し、それを実現しようとしています。ここで必ず成功するとは言っていません、私たちは失敗するかもしれません。でも、私たちは成功させるために努力するつもりです。私たちは既に机上で設計し、計算し、シミュレーションも行っています」 再使用型ファルコン9ロケ

  • Spaceships

    bando_alpha
    bando_alpha 2011/04/01
    デブリ回収船
  • 概要(宇宙開発利用):文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図

    概要(宇宙開発利用):文部科学省
  • http://stage.tksc.jaxa.jp/taurus/main_member.html

  • ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-08-10 07:32:00 ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 去年、テキサス州ヒューストンのNASAに見学に行きました。 国際宇宙ステーション(ISS)の模型の横に、”きぼう”のモジュールの模型があって、ガイドのアメリカ人がいろいろ説明をしていました。 「これは、”きぼう”という名前のISSで最大のモジュール。日製で、”HOPE”という意味だよ。」 ”きぼう”は現在でも建築中ですが、様々な実験をするために作られたモジュールで、すでにいろんな実験が行われてますし、完了した実験も多々あります。 今週は、

    bando_alpha
    bando_alpha 2010/08/10
    「きぼう」は、ま…これほど時間がかからなければ評判良かったかもね。
  • 宇宙オープンラボ | Open Lab Interview

    土井隆雄飛行士が宇宙に飛び立つ時、その荷物の中には日製の衣服が詰められている。多屋淑子教授率いる「近未来宇宙暮らしユニット」※が開発したハイテク衣服だ。 宇宙飛行士達がスペースシャトル内で着るふだん着は、従来NASAのカタログから選んでいたが、日の繊維技術を駆使すれば「より安全に快適に楽しく」なるという。しかも、宇宙用に開発された衣服は、福祉の現場にも生かされ始めている。一見、地上の日常着、実は見えないところへの気配りが満載のオドロキの衣服。その詳細を伺った。 Text:林公代 ■Photo:村上圭一■ たや よしこ。 東京生まれ。日女子大学家政学部被服学科卒業、お茶の水女子大学大 学院家政学研究科被服学専攻修了、博士(生活工学) 日女子大学大学院・家政学部教授。 所属学会: 繊維学会、繊維機械学会、家政学会、重症心身障害学会など。 受賞歴: 日繊維機械学会学会賞(論

  • 「はやぶさ2」が動かないのは政治のせいではない | おごちゃんの雑文

    もういい加減「はやぶさ」ネタはやめようと思っているんだけど、あまりにプロパガンダが酷いんで看過出来ない。 まぁこの点は「マスゴミ」も「ネトウヨ」も同じなんだが。 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 「あきれる声」とか事実誤認もはなはだしい。まぁ、JAXAの予算が削られてるというのは、政治のせいではあるのだけど。 まず、事実として「はやぶさ2」は昨日今日始まろうとしたプロジェクトではない。一連の流れは、私がここで一々説明しないでも、松浦さんの日経BPでの連載を見てもらうといい。 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 面白い記事だし、私がここで恣意的にまとめてもしょうがないんで、リンク先を読むといい。特に象徴的なのは、 実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」 これを読めば、「はやぶさ2」が始まってくれないのは、「民主党」のせいではないことがわかる(3年前の記事だ)。

  • 「音波浮揚」で宇宙の塵を除去(動画) | WIRED VISION

    前の記事 命を救ったiPhoneアプリ:ハイチ地震64時間後の救出 日が構想する新しい市場は「新型ロボット」 次の記事 「音波浮揚」で宇宙の塵を除去(動画) 2010年1月21日 Tia Ghose 火星植民地のコンセプト画。 Image credit: NASA 高音のノイズをツイーター(高音用スピーカー)で鳴らし、音波を集中させる管の中に送り込むと、発生する圧力によって、地球外の厄介な粉塵を表面から浮かせて除去できる――『米国音響学会報』の1月号に掲載された研究論文が、このような実験結果を発表した。 粉塵は、月や火星の長期滞在型の宇宙植民地にとって、最大の障害の1つだ。月面には大気も水もないため、塵の粒子が地球上のように動かされて摩滅し、丸くなることがない。 そのため、探査機や宇宙飛行士の移動によって舞い上がる粉塵は、「まるで割れたばかりのガラスのように、非常に研ぎすまされて鋭くな

  • Fountain式(工法)とOrbital Shield (2) - 軌道エレベーター派

    2. 稿で提示するモデル(全体図以外の画像はクリックすると拡大されます) これに対し、軌道エレベーター派が提示するモデルは次のようなものである(右図参照)。なお、これはアイデアを誇張した図であり、このままのものが即建造可能だという意味ではない。基構造や主だった特徴は次の通り。 * 地上基部に工場を設け、半永久的に体(稿では便宜的にピラーと呼ぶ)の素材を途切れなく製造し、上へ向けて送り出す。ピラーの質量バランスは、静止軌道の外側=遠心力の方がわずかに強く、この力で製造されたピラーを引っ張り上げ続ける。 * 昇降機はピラー内部を上下し、これにより対流圏での気象の影響を抑える。昇降機の動力は、重力が半減する高度までは、通常私たちが使用している巻き上げ式エレベーターと同じ方式、十分に重力が小さくなる高度より上では、リニアモーターを使用する。レールなどのリニア昇降システムの構造は、静止軌道を

    Fountain式(工法)とOrbital Shield (2) - 軌道エレベーター派
    bando_alpha
    bando_alpha 2010/01/03
    軌道エレベータ
  • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D

    あのビッグドッグのボストン・ダイナミクスが、2足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプを公開した。まだ実験用のベルトの上だが 実に立派に二の脚で歩いている。しかも明らかに、アシモなど日の二足歩行ロボットよりも外乱に強い。 知らない人のためにリンクしておくと、ビッグドッグというのはこの4足歩行ロボットだ。 「来るんじゃないかな」という漠然とした予感はあったが、こんなに早いとは思っていなかった。この調子だと、上半身がついたPETMANが来日して、アシモに先んじて徳島の阿波踊りに飛び入り参加する日も遠くなさそうだ。 で、日では、『第1段階(平成32年(2020年)頃)として科学探査拠点構築 に向けた準備として、我が国の得意とするロボット技術をいかして、二足歩行ロボット等による高度な無人探査の実現を目指す。』という一文が、日の宇宙開発の基となる「宇宙基計画」に入っているのだが… ど

    ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D
    bando_alpha
    bando_alpha 2009/10/27
    詳しい資料待ち
  • 150ドル、手作り気球で「成層圏から地球撮影」 | WIRED VISION

    前の記事 ホラー映画にも登場できる、怖い生物3選 新生ハッブル望遠鏡の宇宙画像8選 次の記事 150ドル、手作り気球で「成層圏から地球撮影」 2009年9月16日 Brandon Keim Photos: 1337 Arts/Justin Lee and Oliver Yeh マサチューセッツ工科大学(MIT)の2人の学生が、店頭で簡単に手に入る製品を使い、148ドルで、宇宙との境界から地球を撮影した。 Justin Lee氏とOlivery Yeh氏がDIYで作った気球型の装置は、9月2日(米国時間)にマサチューセッツ州のスターブリッジを飛び立ち、約2万90000メートルまで上昇してから破裂した。気球は近くの建設現場に落下して回収され、写真を取り出すことに成功した。 カメラを宇宙まで飛ばすために、2人はパーティー関連商品の店で売られている、ヘリウムで浮かぶ30ドルの気球を使った。摂氏マイ

  • 宇宙エレベーター技術競技会を見てきた【動画アリ】 (1/4)

    宇宙エレベーター技術競技会開催! 「宇宙エレベーター(以下、SE)」に対する関心、期待が高まってきている。静止軌道上のステーションと地表とをケーブルで結び、昇降機で安定的に行き来するという構想がSFの世界だけでなく、実現のロードマップまで備えた具体案、ということが静かに浸透しつつある。 5月の記事でも紹介した(関連記事)、日でSE実現に向けて具体的に動こう、という初の競技会「第1回 宇宙エレベーター技術競技会」(JSETEC)が8月8日、9日の2日間、千葉県船橋市の日大学校地にて開催された。アメリカでは2005年から先行して、NASAの賞金供与により、米スペースワード財団が開催する「Tether Strength (高強度繊維)」と「Power Beaming(エネルギー伝送) 」コンペティションが行なわれている。 Power Beamingコンテスト出場経験を持つ日宇宙エレベーター

    宇宙エレベーター技術競技会を見てきた【動画アリ】 (1/4)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    bando_alpha
    bando_alpha 2009/09/13
    防衛省は使う予算の感覚が違うし、意識も全く違うしねえ
  • (5)「月で建築」夢語り合う : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    月面基地構想などを話し合う「宇宙建築研究会」のメンバーら(11日、東京・文京区の東大で)=中司雅信撮影 宇宙建築について、大学教授や学生、社会人らが語り合う会が可能性を広げる。 「月は物を運ぶのも大変だし土質も複雑、場所によって環境がかなり違う」「月面上のコンクリートはどこから持ってくる」「宇宙服が進化すればシェルターとしての建築物は不要かも」 月探査衛星「かぐや」が任務を終えて月面に落下した6月11日の夜、東京・郷の東京大学工学部にある松村・藤田研究室で、月面基地や軌道上の生活空間の模型を前に、十数人の男女が熱心なやりとりを繰り広げていた。 2002年に始まった「宇宙建築研究会」。松村秀一教授(51)(建築工法・建築生産)のもとに宇宙建築に興味を持つ留学生2人が偶然居合わせたのをきっかけに集まった「宇宙好き」たちが毎月1回、宇宙という共通の夢に向けて意見をぶつけ合う。 メンバーは、研究

  • 松村・藤田研究室 > 研究室の活動 > 宇宙建築研究会

    bando_alpha
    bando_alpha 2009/09/07
    宇宙建築研究会。行ってみたいな。
  • 宇宙エレベーターへの第一歩!競技会を見てきた :: デイリーポータルZ

    「宇宙エレベーター」、詳しくは知らなくともその名前を聞いたことのある人は多いだろう。「宇宙に?エレベーターで?」と、その2つの単語の組み合わせが生み出す驚き。一度聞いたら忘れられないインパクトである。 一般人にはどこからどう考えていったらよいかわからない、そんな宇宙エレベーター。そんな折、千葉でアジア初の「宇宙エレベーター技術競技会」なるものが開催された。何がどんなふうに競技するのか。サイバーでフューチャーな光景が見られるのだろうか。 とにかく宇宙時代の新しき幕開けとなるかも知れぬこのイベント、み、見ておかねば!というわけで船橋まで行って参りました。 (乙幡 啓子) 宇宙エレベーター 原理は意外とシンプル 競技会レポートのその前に、今回の競技会主催者である「一般社団法人 宇宙エレベーター協会」からお借りした、宇宙エレベーター(=Space Elevator、以下SE)のイメージ画をぜひ見て

    bando_alpha
    bando_alpha 2009/09/06
    宇宙エレベータ関連
  • 十亀昭人

    bando_alpha
    bando_alpha 2009/09/05
    宇宙建築の研究室
  • 一般財団法人日本宇宙フォーラム(ウェブサイト)

    一般財団法人 日宇宙フォーラム(JSF)は、宇宙の開発に係る科学技術及びその他の科学技術の振興に関する事業を推進し、もって我が国の宇宙の開発に係る科学技術及びその他の科学技術の水準の向上を図り、国民経済の発展に寄与することを目的としています。

    一般財団法人日本宇宙フォーラム(ウェブサイト)