2020年8月3日のブックマーク (22件)

  • デカいエビには火を通せ。オニテナガエビ釣り。 タイ釣行記2.5 - Adrenaline Addiction

    オニテナガエビ(学名:Macrobrachium rosenbergi)はインドから東南アジア、そしてオーストラリア北部に棲息する淡水のエビの一種で、サイズが最大30㎝を超える世界で最も大きな淡水エビの一種である。火を通しても身が縮みにくく用に適しているため、東南アジアはもちろん、中国台湾でも養殖が行われている。 さて、今回のタイ釣行でささやかながら熱い戦いを繰り広げることになる好敵手がこのエビであった。 2日間連続でハードな釣りを完遂した我々は3日目を休息日とし、昼まで惰眠を貪ったのち、釣りは一旦もういいや、とバンコク市街に夜まで滞在することにした。そこで、バンコクにもあるというエビの釣り堀に行くことにした。(???)(結局、どんなに疲れていても何らかの釣りはしたいのだ。) バンコクには多くのエビ釣り堀があり、難易度やエビのサイズ、料金が釣り堀によって異なる。来ならばサクッと行って

    デカいエビには火を通せ。オニテナガエビ釣り。 タイ釣行記2.5 - Adrenaline Addiction
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    以前DPZで台湾のレポがあったが、こちらはタイ。前も書いたけれど、このエビの調理に関しては、炭火で焼いてサンバルブラチャンのせるマレーシア風がベストだと思う。
  • 弓材としての樹木について

  • 祖母の死に水がオロナミンCだったのが悲しい(追記しました)

    この冬に亡くなった父方の祖母は、祖父の初婚の相手が病没してからの後添いで、最近は後家でもあった。 彼女が祖父と再婚したとき、すでに父も伯父も成人していたので、祖母を慕うでも疎むでもない、いわゆるおとなの距離感だった一方、私と母は祖母とずっと仲良しだった。 祖母と血縁関係がないことを知ったのは小学生時代の半ばだったが、「あ、まじ?」くらいのかんじで、祖母のことは変わらずずっと好きだった。 80歳になった頃から認知症が出始めて、以降はちょっと若返り、ずっと79歳で通した。 90歳近くになっても「80歳になったら遺言状を書く」と言い続けていたので、遺言状書くのが潜在意識レベルで億劫だったんだろう、気持ちは79歳のまま、91歳で亡くなった。 歳もとしで、生存してる知己も皆無のため、葬儀では町内会長が弔辞を読んで下さった。 会費払うくらいの活動しかしてなかった祖母に対して「〇〇地区の発展のためおおい

    祖母の死に水がオロナミンCだったのが悲しい(追記しました)
  • 勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)

    Gradient Boostingは近年Kaggleなどのコンペティションで注目を集めている分類や回帰問題に対するアルゴリズムの一つである。XGBoost, LightGBM, CatBoostなどが有名ではあるが、それらを土台にして近年はDeepGBMやNGBoostといった新規アルゴリズムの登場、汎化理論解析の進展、モデル解釈性の付与方法の多様化など、理論から応用まで多岐にわたる研究が行われている。チュートリアルでは、Gradient Boostingに関する近年の研究動向やテクニックを、それらの社会実装までを見据えながら紹介していく。 Read less

    勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
  • くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」

    くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」 くどうれいんは盛岡在住の作家であり、歌人であり、俳人であり、会社員である。2018年に盛岡の書店から刊行した、俳句にまつわる日記のリトルプレス『わたしを空腹にしないほうがいい』(BOOKNERD)は身のうちでパチンと弾けるような文章が評判を呼び、現在は8刷というリトルプレスとしては異例の売り上げに達している。 待望のエッセイ集『うたうおばけ』(書肆侃侃房)が2020年4月29日に発売され、即重版が決定した。読者が「できすぎだろう」と思ってしまうほど面白いエピソードが記された39編は、すべてくどうの日常で実際に起きたことだという。 ズブリと感性を貫く言葉を紡ぐくどう。しびれるように良いのに、だれかに説明しようとしてもその良さをうまく言葉にできない。“おばけ”のようにつか

    くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    この方のことは知らなかったが、岩倉玲音とたまたま名前が同じなせいで2chで叩かれたとか、中学生の時にARuFaに憧れてブログやってたとか、いかにもインターネット世代の物書きっぽいエピソードが良い
  • ヤマビル研究会へようこそ

    新しいアドレス https://yamabiru.sakura.ne.jp/ ヤマビルの生態、防除、野生動物とヤマビルの関係、なぜ急に増えたのでしょうか?ヤマビルに関する情報を掲載しています。 ヤマビルライン ハイキングや登山から戻ったら足が血まみれ。このように知らないうちに近寄ってくるヤマビルとはどのような生物なのでしょうか。ヤマビルの生態、行動をはじめ、ヤマビル被害から身を守る方法、ヤマビルが増えた原因や野生動物との深い関わりについての情報です。 ヤマビル以外にもデング熱で注意したいヒトスジシマカ、日脳炎を媒介するコガタアカイエカ、マラリアを媒介するハマダラカなど、媒介蚊についての解説、ダニやスズメバチ、ツツガムシなど野外で注意したい害虫についてや、不思議な特徴を持つ小粋なムシとして横川吸虫、タマムシ、ユスリカの幼虫、ハサミムシなども紹介。セアカゴケグモ、アライグマ、カミツキガメ、コ

    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    DNA解析によって吸血対象動物を特定した結果が面白い。鳥類も吸血するらしい。
  • 理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA

    ※注意※ 記事の作成から数年経過しています。 紙については大きな変更はないはずですが、製技術については印刷所さんも日々進化しています。 記事の内容と現在の状況に乖離がある可能性があります。ご注意ください。 ※お詫び※ しまや出版様のモンテシオンについて「連量69kg」と記載しておりましたが「81.5kgではないか?」という疑いが強くなって来ました。 81.5kgかどうかもやや未確定のため、一旦「69kg?81.5kg?」と記載しておきます。 不確かな情報を書いてしまって誠に申し訳ありません。 お久しぶりです! マルエッタです。 最近コミック装丁の文用紙について悩んでいまして、結果的に束見を作成していただいたのでその話を書きに来ました。 長編や総集編などでB6サイズの分厚いを作りはじめた人にはちょっと有益な情報かもしれないので、そういう方は読んで貰えると楽しいかもしれないです! 前置

    理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA
  • CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬

    > BACK TO GENERAL PAGE CalorieMate to Programmer CUI MODE Copyright © Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd LOADING [------------------------------]

    CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬
  • インゲーム文字演出の種類

    状況説明系はもっともシンプルでシステム寄りのものになるため、表示アニメーション自体シンプルな場合がほとんどです。 状況説明が使われるのはRPGMMOなど情報過多なゲームに多く、使用されるシーンは状態異常やアイテムを拾った時、攻撃に付加効果がついた時など画面では伝えにくいことを説明することが多いです。 動きは主にベルトコンベアのように機械的なアニメーションやフェードインアウトで終わる場合も多く、目立たせずに情報だけを伝えることが目的の場合に使用されます。 威力表現 インゲーム中の文字で最も重要でゲームによって様々な表現になる演出です。 文字の出し方は、連続で何発与えたかを視覚的に表現するのもバラバラに見せたり重ねて見せるやり方や、数値を加算して結果だけ出すやり方など様々な表現があります。 回復を表現する時は文字を緩やかに上へ表示することでHPの上昇を表現するなど、ここでの文字表現だけで一つ

    インゲーム文字演出の種類
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    ローカライズといえば、アラビア語は(カットインの方向とか)どうしてるんだろう?全体を反転するのもそう簡単じゃないよね。
  • マーサズ・ヴィンヤード手話 - Wikipedia

    マーサズ・ヴィンヤード島の地図。大まかに三角形で、横幅は33 kmある。 マーサズ・ヴィンヤード島とエリザベス諸島(英語版)の航空写真 マーサズ・ヴィンヤード手話(英語: Martha's Vineyard Sign Language、通称MVSL)[* 1]は、北米東海岸のマーサズ・ヴィンヤード島で、18世紀初期から1952年まで広く使われていた村落手話(英語版)である。 概説[編集] マーサズ・ヴィンヤード手話の歴史についてのジョアン・プール=ナッシュ(英: Joan Poole-Nash)の講演(55分56秒。2014年3月、ブリストル・コミュニティ大学(英語版)にて。) こうした村落手話が広く使われた背景として、当時、聴覚障害をもつ島民の割合が非常に高く、その聴覚障害(ろう)が、それぞれ両親から同タイプの遺伝子を受け継ぐ場合のみ発現する形質、すなわち潜性[* 2]であったためであり

    マーサズ・ヴィンヤード手話 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    比率が高いとはいえ、ろう者の比率は1%未満。ほぼ全島民が手話を習得していたとのこと。
  • みんなが手話で話した島

    マーサズ・ヴィンヤード島は、マサチューセッツ州南東部の大西洋岸から8キロほど沖合に浮かぶ島である。1640年代に北部人の開拓者が対岸のケープコッドから移住したこの島は、ほとんどの時代で農業・漁業を主産業とする、生活水準のさほど高くない土地だった。 だがこの隔離された島には、よそでは見られない特徴があった。この特徴によって、ヴィンヤード島は今日的な意義をもつことになる。島では300年以上にわたり、先天性のろう者の数が飛び抜けて高い比率を示した。これは遺伝性の聴覚障害が原因だった。アメリカにやってきたイギリスの初期開拓者のもたらした遺伝子が、結婚を通じて子々孫々に伝えられていったのである。とはいえ初期開拓者の小さな核集団が、島とか高山に挟まれた谷間とかのような、比較的外部から遮断された土地でくらすということなら、ほかにも事例がないわけではない。人類学者が同族結婚と呼び、遺伝学者が「創始者効果」

  • 湖と共に生きる漁師の暮らし - 長浜生活文化研究所(長浜暮らしノート)

    中学生の頃から父が行なっていた漁を手伝い始めて以来50年以上もの間、漁師を続ける長澤康博(ながさわ やすひろ)さん。 オイルショックなどで一時は港が船で埋め尽くされる程賑わっていた菅浦だが、赤潮による不漁やバブルが弾けた影響などで、2019年の今、専業漁師は片手ほどとなってしまっている。そんな中、今もなお漁師生活を続ける長澤さんに昔と今、菅浦での漁師としての暮らしを語ってもらいました。 漁師としての暮らし 「昔から叩き上げられてきた仲間はみんな琵琶湖のほとんど地形が頭に入っている。網を下ろす場所も、この山と山が重なる場所はひかかりのある場所だから網が破れるとか、あの木があの位置に見えたら魚がよく留まる場所だとか、自然の位置関係で把握している」と、漁には長年の経験が大切だと話す長澤さん。 たくさん漁師がいた頃は、船を留めるアンカーを降ろす場所、魚のいる場所に網を沈める方向など様々な要素を踏ま

    湖と共に生きる漁師の暮らし - 長浜生活文化研究所(長浜暮らしノート)
  • 隠れ里の暮らしに触れる菅浦 - 長浜生活文化研究所(長浜暮らしノート)

    長浜市のなかでもっとも北の方、ちょうど琵琶湖のてっぺんのあたりに菅浦という集落があります。 山々と琵琶湖に挟まれた隙間のような場所に60軒程度の家々が寄せ集まっています。コンビニなんてありません。 かつて他の地域に行くには、山を越えるか琵琶湖を船で渡るかしかないことから「陸の孤島」と呼ばれ、 文筆家の白洲正子は「隠れ里」と表現しました。 それでもここに住む人たちは1000年以上に渡って集落を維持してきました。 自分たちの暮らしは自分たちで守ることができるよう、団結し、決まりを設け、なりわいを工夫してきました。 平成26年には重要文化的景観「菅浦の湖岸集落」として選定され、 集落に伝わる「菅浦文書」は国宝に指定(平成30年)されました。 集落の営みの蓄積が、いかに尊い価値をもつものかを伝えています。 この地に魅了され訪れる人が絶ちません。その一方で、同じ長浜に住む人でも、菅浦に行ったことがな

  • 『撰集抄』第五より、「西行のアンドロイド」

    私 西行が、高野山の奥に住んでいたころのことだ。 月の夜には友人の西住上人と奥の院の橋の上へ行き、風情にひたって歌など詠み交わしていたが、やがて彼は『用事が出来たから』と、つれなくも私を捨てて都へ上ってしまった。 一人ぼっちになった私は、浮世を離れて花や月の情趣をともにする相手がほしいものだと、なんとなく人恋しさがつのって、思いがけず、鬼が人骨を取り集めて人を作るように、人間を造ってみようという気になった。 信頼できる人から作り方のあらましを聞いていたので、そのとおりに、野原に出て拾った骨を並べ連ねて造った。 しかしそれは、人の姿に似てはいても、見た目が悪く、まるで人間らしさがなかった。 声は出るものの、楽器を鳴らすかのようだった。実際、人はその心によって、さまざまに声を発する。ところがそいつは、ただむやみに声を出すだけだから、吹き損じの笛と同じだ。 おおかたそんなふうに出来たわけで、まっ

  • 旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:タコの塩辛を作ったら強烈だった > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 四泊五日の佐渡島取材 新型コロナの非常事態宣言が出る前の三月中旬、当サイトで書かせていただいた『佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う』の取材で、フェリーに乗って佐渡島へと渡った。 たまたま別件の撮影なども入ったので、旅先での自炊生活という長年の夢を叶えるべく、キッチンのある安い貸別荘をカメラマンと二名で四泊予約した。四泊といえばちょっとした移住である。 佐渡島へはかれこれ20回以上渡っているのだが、じっくりと料理をする機会はあまりなかったので、ようやく佐渡の材を料理したいという欲望が解消できそうだと心から浮かれている。 とりあえず

    旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    仕事柄、各地でこういう機会が結構あるのだけど本当に楽しい。記事中にもあるように輸送費がかかるからか、佐渡はノドグロとかアラみたいな超高級魚もやたら安い。
  • 幻のサカナ『クニマス』の苦労が尽きない理由 次なる脅威はウナギ? | TSURINEWS

    秋田県・田沢湖のみに生息し、湖水酸性化が原因で1948年に絶滅したとされていた幻のサカナ『クニマス』が、2010年に山梨県西湖で再発見された。これで安泰と思いきや、新たな脅威として「ウナギ」の名前が・・。 (アイキャッチ画像提供:山梨県水産技術センター) Tweet クニマスの概要 クニマス(英名:black kokanee)は、ベニザケ(ヒメマス)の亜種とされ、日にのみ生息するサケ目サケ科に属する幻の淡水魚だ。もともとは秋田県にある水深423.4mと日一深い「田沢湖」のみ生息していた固有種だった。陸封型と降海型の両方に分布するベニザケとは違い、クニマスの多くは繁殖を含め一生を湖だけで過ごすと言われている。 伝承等によると普段は田沢湖の水深100~300m付近の深部に生息していると考えられているが、詳しい生態は分かっておらず、現在も調査中だ。というのも唯一の生息地だった田沢湖で水力発電

    幻のサカナ『クニマス』の苦労が尽きない理由 次なる脅威はウナギ? | TSURINEWS
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    以前放流されたヨーロッパウナギがクニマスの卵を捕食しているとのこと
  • 意外すぎる『マニキュア』と『タチウオ』の関係 ポイントはキラキラ? | TSURINEWS

    おしゃれ好きならマストなアイテムがマニキュア。実は、意外にもサカナが関係しているんです。そのサカナがタチウオ。今回は、ちょっとびっくりなサカナの活用法を紹介。 (アイキャッチ画像:Pixabay) Tweet 現代のネイルアート さてネイルアートといえば、主に手の爪(ネイル)をマニキュアやビーズなどで施す化粧や装飾を指します。 最近では、美容院やネイルサロンでジェルネイルと呼ばれるネイルアートで可愛いを楽しんでいる女子も多いはず。知らない人のために簡単に説明するとジェルと呼ばれる合成樹脂を爪に塗り、UVライトやLEDライトを照射して硬化、爪に密着させるというもの。 しかし今回の主役は、『マニキュア』。その色は赤や青など様々であり、成分や内容物によって見え方が変わってきます。 中にはパールが入ったようにキラキラしているものもあるのですが、実はその成分にある魚が使われているのです。 その成分に

    意外すぎる『マニキュア』と『タチウオ』の関係 ポイントはキラキラ? | TSURINEWS
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    “マニキュアを使用するときには原材料を確認してみてください。グアニンと書かれていれば、それはおそらく【タチウオ】由来でしょう”
  • 【プレスリリース】「深海魚の出現は地震の前兆」を迷信と断定~1928年から2011年までの深海魚の漂着・捕獲等の事例をもとに検証~ | 日本の研究.com

    東海大学[清水キャンパス]海洋研究所特任准教授 織原義明、同研究所所長・教授 長尾年恭、同研究所研究員 野田洋一、と、静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門の鴨川仁特任准教授では、深海魚の出現と地震との関連性を統計的に検証し、深海魚出現がその近傍での大地震発生に必ずしも結びついていないことを明らかにしました。なお、この調査をまとめた論文が、6月18日(火)付のアメリカ地震学会の学会誌『Bulletin of the Seismological Society of America』 (DOI:10.1785/0120190014)に掲載されました。 ■研究成果のポイント 東海大学海洋研究所 織原義明特任准教授・長尾年恭教授(同研究所所長)・野田洋一研究員、 静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門 鴨川仁特任准教授の研究グループが調査 古来、言い伝えられてきた「深海魚が出現

    【プレスリリース】「深海魚の出現は地震の前兆」を迷信と断定~1928年から2011年までの深海魚の漂着・捕獲等の事例をもとに検証~ | 日本の研究.com
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    “「深海魚が出現すると地震が発生する」といった旨の言い伝えを調べると、1743年の『諸国里人談』まで遡る”/なんとなくプレートとの関連が知られて以降かと思っていた
  • ”Jを戦い抜いた男”田村直也の分析「ロティーナの戦術を紐解く」 | 概要 | 戦術 | 批評 | サッカー批評Web

    2019年に現役を引退した田村直也。ベガルタ仙台と東京Vに所属し、J1通算86試合、J2通算230試合に出場した。引退に際して、ベガルタ仙台を「右も左も分からない、何も知らなかった自分を母のように育ててくれました」と表現し、東京Vは「世の中… 続きを読む

    ”Jを戦い抜いた男”田村直也の分析「ロティーナの戦術を紐解く」 | 概要 | 戦術 | 批評 | サッカー批評Web
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    実際の細かい指導や決まりごとが詳述されており興味深い
  • インパクト抜群の「青い刺身」を作れるサカナ『アナハゼ』 味はラムネ? | TSURINEWS

    見た目がグロテクスでも美味しい魚はたくさんいる。今回紹介するのは、見た目も身もインパクト抜群の「アナハゼ」だ。青い刺身はインスタ映えにも? (アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志) Tweet 身も骨も青色の「アナハゼ」 青魚という言葉もあるが、これは身の色ではなく背中が青く見えることからそう呼ばれる。不飽和脂肪酸を多く含む魚は、背中が青く見えるのだという。 ダツやサヨリ、サンマなど骨が青いことで知られる魚でも、さすがに身まで青いということはない。いくらなんでも、青い身の魚なんて……。 それがいるのだ。 その魚の名はアナハゼ。一見すると褐色(黄色っぽい個体もいる)だが、口の中も青ければ骨も青。さらに身までもが青い。色の濃淡には個体差もあるようだが、この青い色はダツの骨と同様、ビリベルジンという胆汁色素によるものだ。 どこから見ても毒があるようにしか見えない色だが、

    インパクト抜群の「青い刺身」を作れるサカナ『アナハゼ』 味はラムネ? | TSURINEWS
  • 盲目の魚『ブラインドケーブ・カラシン』 人間の精神病との不思議な関係 | TSURINEWS

    Tweet ブラインドケーブ・カラシンとは? 目が皮膚で覆われて退化しているブラインドケーブ・カラシン。観賞魚として有名なネオンテトラと同じカラシン科に属している熱帯魚です。 原産地の中米では洞窟の中で生活しているため、魚体のメラニン色素が失われ白っぽい外見をしています。視覚の代わりに嗅覚や側線といった別の感覚器官が発達しており、周囲の様子を察知しながら泳ぐことができます。 成魚で8cmほどになり、イトミミズや人工エサもべることから家庭でも気軽に飼育することができ、日でも鑑賞魚として販売されています。来洞窟に住む魚ですが、光がある環境でも飼育することができます。しかし、その見た目が災いしているのか、ペットとしてはあまり人気がないとのこと。 少し不気味な見た目をしていますが、どことなく神秘的な魅力を感じてしまうのは筆者だけでしょうか・・。 目が退化した理由 人間には考えられない進化を遂

    盲目の魚『ブラインドケーブ・カラシン』 人間の精神病との不思議な関係 | TSURINEWS
    barringtonia
    barringtonia 2020/08/03
    "「ほぼ不眠」「単純行動をとる」「急に活動的になる」といった、人間でいうと統合失調症や自閉症と類似した行動が見られます。また、人間の精神疾患の危険因子遺伝子のほとんどが<略>見られる"
  • 『アニサキス』にも種類があった 危険なのは太平洋側と日本海側どちら? | TSURINEWS

    Tweet 空前のサバ(鯖)ブーム 全国どこの鮮魚店でも販売されているサバ(鯖)。日近海ではマサバとゴマサバの2種類がメインで漁獲されており、冬の間はマサバが、夏の間はゴマサバがよく漁獲されています。 近年のサバ缶ブームで改めて注目されているサバですが、古くから全国各地にブランドサバが存在し、珍重されてきました。宮城の「金華サバ」、関東では「松輪サバ」や「銚子サバ」、高知の「清水サバ」、大分の「関サバ」、北部九州の「玄海サバ」などに加え、現在では各地で養殖サバのブランドも勃興しており、良質のサバが消費者の口に入りやすくなっています。 関東は「しめサバ」で九州は「刺身」? しかしその一方で、古くから愛されている魚だからこそ、その文化には大きな差異が存在します。特に知られるのが「刺身」と「しめサバ」の差です。 関東在住者は、鮮魚店で「しめサバにできます」といって売られているサバを見かけたこ

    『アニサキス』にも種類があった 危険なのは太平洋側と日本海側どちら? | TSURINEWS