triviaに関するbarringtoniaのブックマーク (152)

  • 色違いのコイキングでLLMをバグらせろ:グリッチトークン入門|かもリバー

    漢字が読めない最新AIChatGPTの最新モデル、GPT-5に「植物百科通って何ですか」と聞いてみよう。一般にはそんな言葉はないのだが、順当に考えると「植物百科に詳しい人」みたいな感じの回答になるだろうか? 実際のGPT-5の返答はこうなる: 例1, 例2 「meltdown」や「overclock**」と間違えやすい単語ではないですよね? ここでいう "meltdown" ではなく "melting"…いや違いますね。 おそらくあなたが聞いているのは "melange" や "melt" ではなく、"melt" でもない。 さて題。 "melange" …あれ、違う、質問は "melange" じゃなくて "meltdown" …すみません、私の脳内で脱線しました。(以下略) 例1「micro:bit(マイクロビット)」の文脈で「micro:bit + Edpuzzle」や「micro

    色違いのコイキングでLLMをバグらせろ:グリッチトークン入門|かもリバー
  • スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ

    X(旧Twitter)でまとめきれないのでここに書く第四弾 カニ味がする羊は北海道にもいない もはや説明不要の大ヒットファンタジー漫画であるダンジョン飯 第2クールもはじまり、遂にイヅツミが加わる そんなイヅツミが舌鼓を打ったのがバロメッツ、野菜なのか動物なのか分からないが味はカニという不思議な生物 ゲームにあんまり出てこない(ぷよぷよには居た)し、なんでカニの味なのか 知りたくないだろうか? ※バロメッツが植物みたいに生えてくる羊みたいな伝説上の生物という点は既に御存知とした上で話を進めていきます 有難い事にこの生き物についての専門書が実は和訳されて存在している 博品社から出ている その名も『スキタイの子羊』 ヘンリー・リー、ベルトルト・ラウファー著 尾形希和子、武田雅哉 訳 実はこの、著者は2人いるのだが共著ではない The vegetable lamb of Tartary : a

    スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ
  • 地図-土地関係 - Wikipedia

    地図と土地の関係(ちずととちのかんけい、英語: map–territory relation)は、地理的な土地とそれの地図の間の関係のように、ある物体 (object) とその物体の表象 (representation) の間の関係のことを表す。ポーランド系アメリカ人の科学者兼哲学者であるアルフレッド・コージブスキーは、「ある物から派生した抽象 (abstraction) またはその物への反応 (reaction) はその物それ自体ではない」という自らの見解を要約して、「地図は現地ではない」("the map is not the territory") や「言葉は実物ではない」("the word is not the thing") と述べた。コージブスキーは、多くの人が実際に地図を現地と混同している、すなわち現実の模型 (model) を現実そのものと混同していると主張した。この関係

    地図-土地関係 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2024/01/08
    ボルヘスの「学問の厳密さについて」の原寸大の地図みたいな話ばかりを集めたWikipedia
  • THE ROADKILL BINGO COMPANY (Roadkill Bingo)

    barringtonia
    barringtonia 2023/12/30
    移動中に目撃した、ロードキルされた動物で行うビンゴを販売する会社。自分の車が轢いた場合はゲームオーバーと明言されているのは良心的。
  • マンゴー崇拝 - Wikipedia

    マンゴー崇拝の展示(オレゴン大学付属ジョーダン・シュニッツァー美術館所蔵) マンゴー崇拝(マンゴーすうはい、中国語: 芒果崇拜)は、文化大革命期の中華人民共和国でおこなわれた、マンゴーに対する崇拝である[1][2][3]。1968年8月5日、中国共産党中央委員会主席の毛沢東は、パキスタン外務大臣のミアン・アルシャッド・フセイン(英語版)から、贈答品としてシンドリー・マンゴー(英語版)を受け取った。このマンゴーは清華大学に常駐する毛沢東思想宣伝隊(中国語版)に寄贈された[4]。 その後、マンゴーは指導者からの愛の象徴とみなされ、敬愛を示すためにホルマリンによる防腐処理をほどこされたり、蝋封されたりした[2][5]。毛沢東がマンゴーを労働者に送り、マンゴー崇拝がはじまった時期は、文化大革命を労働者階級が主導するようになった時期と重なっている[5]。 1966年5月、文化大革命は毛沢東の主導によ

    マンゴー崇拝 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2023/12/06
    毛沢東から部下に下賜された、当時は珍品だったマンゴーが仙桃と同一視されて防腐処理ののち崇拝されたエピソード
  • 安息日モード - Wikipedia

    安息日モード[1](あんそくびモード、あんそくじつモード、あんそくにちモード、英語: Sabbath mode / Sshabbat mode、アシュケナジム式ヘブライ語発音方式:Shabbos mode)とは、オーブン、器洗い機、冷蔵庫などの家電機器や、エレベーターなどの機械に搭載され、ユダヤ教の安息日や祝祭日の様々な制約下において、ユダヤ人による使用を可能にする機能。安息日モードは、機器を操作した際の通常動作を変更し、その動作をハラーハーの規則に準拠させるものとなる。 ハラーハーでは、ユダヤ人の安息日における「創造的な仕事(メラカ(英語版))」を禁止している。厳格なユダヤ人は、火をつけること、事の準備をするということだけではなく、機器の電源を入れること、また、電子機器を操作することさえも当てはまるものと解釈している[注 1]。安息日に電子機器を使用する必要がある人のために、様々な解

    barringtonia
    barringtonia 2023/08/09
    安息日に電子機器を操作することも労働とみなす厳格なユダヤ人向けに操作せずに一部の機能を提供するためのモード
  • 1970年代の狂気:核爆発によるクラ運河開発計画 - 100光年ダイアリー

    過去の自分は8割がた調べたあたりで気が済んだらしく、記事は長らく下書き状態にあった。久々に読み返してみて、もったいないと感じたのでとりあえず公開しておく。ここ5、6年以上は関連記事なども追っていないので、最近の情報はないことに注意。各リンク先も生きているかは確認していない。 クラ運河とは 海峡とは逆に、2つの陸をつなぐ、水域にはさまれて細長い形状をした陸地のことを地峡という。タイのマレー半島の最も狭い部分であるクラ地峡〔Googleマップ〕を開削し、東のタイランド湾(南シナ海)と西のアンダマン海(インド洋)を水路で結ぼうという構想が古くからあり、この仮想運河をクラ運河、またはクラ地峡運河と呼ぶ。かつてスエズ地峡にスエズ運河を、パナマ地峡にパナマ運河を建設したのと同様な考えである。 Maximilian Dörrbecker (Chumwa), Public domain, via Wik

    1970年代の狂気:核爆発によるクラ運河開発計画 - 100光年ダイアリー
  • 強化学習で考えるギャンブラーの最適行動 - kivantium活動日記

    強化学習と呼ばれる機械学習の一分野があります。機械学習というと、入力に対して正解の出力を当てる教師あり学習が話題になることが多いですが、強化学習では明示的に正解が与えられません。ある行動を試してみて、それに対して得られる「報酬」から自分でどのような行動が良い結果をもたらすのかを判断して、より良い行動を学習するアルゴリズムになっています。 強化学習にはチェスやリバーシなどといったボードゲームAIやロボットの行動学習などの応用例があります。この前話題になったDeep Q Network、通称DQNも強化学習の一種です。応用例が面白いにも関わらず、PRMLなどの主要な機械学習の教科書では強化学習を扱わないことが多いので、いま強化学習だけの参考書を買って勉強しています。 強化学習 作者: Richard S.Sutton,Andrew G.Barto,三上貞芳,皆川雅章出版社/メーカー: 森北出

    強化学習で考えるギャンブラーの最適行動 - kivantium活動日記
    barringtonia
    barringtonia 2023/05/31
    期待値が負の(イカサマの)コイントスにおいて一定金額への到達を勝利条件とすると所持金ごとの最適掛け金が非連続になる、という話
  • 現代日本の食屍習俗について 国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ)

    ・Senri Ethnological Studies(SES)No.112 New Perspectives on the Early Formation of the Andean CivilizationChronology, Interaction, and Social Organization を登録しました。(2023-4-14) ・TRAJECTORIA Vol.4 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻4号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻3号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻2号 を登録しました。(2023-4-4) ・民博通信171巻(Online 7号) を登録しました。(2023-4-3) ・Senri Ethnological Reports(SER

  • 世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ちょっとダークなおとぎ話のようだが、人間や動物の遺体にできる不思議な鉱物がある。世にも珍しい闇属性のクリスタルの名を「ビビアナイト(藍鉄鉱)」という。 死体に形成されることだけでなく、空気に触れると色が変わるところも神秘的だ。 濃青色や緑青色が美しい結晶でありながら、腐敗した遺体に形成されるのは一体なぜなのだろうか? ネクロクリスタルの異名を持つビビアナイトの謎に触れてみよう。 死体に形成されるクリスタル「ビビアナイト」 ビビアナイトは「含水リン酸塩鉱物(Fe3(PO4)2・8H2O)」でできた鉱物で、化石や動物の排泄物といった有機物、さらには動物の死体のうえなどで形成される。 死体に形成されると言ったが、よく見られるのは骨や朽ち木などの有機物や鉄分が多く含まれた「堆積物」だ。 また「熱水鉱床」やリンが豊かな「花こう岩ペグマタイト」(大粒の鉱物結晶でできた火成

    世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 | カラパイア
  • 深海450mで人命を救う。自衛隊「飽和潜水員」になるための険しい道のり - MAMOR-WEB

    潜水に関する医学や心理学、人間工学などを研究し、深海で遭難した潜水艦から乗員を救出するという特殊な任務を担う潜水士を養成しているのが、神奈川県横須賀にある海上自衛隊潜水医学実験隊(潜医隊)だ。 すさまじい水圧に耐えながら安全で確実な救出作業を行うため、時には深度450メートルを想定した環境での作業も行う。日で一番深い海に潜る隊員たちの訓練に密着した。 選ばれた者のみが挑戦できる深海への潜水員を養成する課程 深海潜水訓練装置は真ん中の移乗室を挟んで、左右に2つの減圧室(居住区画)がある。減圧室は内径2.1メートル、長さ7.1メートル。シャワーやトイレも完備されている 隊員たちが行う「飽和潜水」とは、人間が深海の水圧に耐え、安全に長時間作業ができるように開発された潜水技術。その習得のために日に1基しかない装置がある。 潜水医学実験隊の課程教育には、水圧が高いうえに大量のヘリウム酸素を必要と

    深海450mで人命を救う。自衛隊「飽和潜水員」になるための険しい道のり - MAMOR-WEB
  • Sea silk - Wikipedia

    Knitted glove made of sea silk, from Taranto, Italy, probably from the late 19th century Pinna nobilis shell and byssus The extreme fineness of the byssus thread Sea silk is an extremely fine, rare, and valuable fabric that is made from the long silky filaments or byssus secreted by a gland in the foot of pen shells (in particular Pinna nobilis).[1] The byssus is used by the mussel to attach itsel

    Sea silk - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2023/02/08
    20世紀初頭まで地中海沿岸ではタイラギに近縁な貝の足糸からシーシルクと呼ばれる繊維が作られていたらしい
  • モラベックのパラドックス - Wikipedia

    モラベックのパラドックス(Moravec's paradox)とは人工知能 (AI) やロボット工学の研究者らが発見したパラドックスで、伝統的な前提に反して「高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する」というものである。 1980年代にハンス・モラベック、ロドニー・ブルックス、マービン・ミンスキーが明確化した。モラベックは「コンピュータに知能テストを受けさせたりチェッカーをプレイさせたりするよりも、1歳児レベルの知覚と運動のスキルを与える方が遥かに難しいか、あるいは不可能である」と記している[1]。 言語学者で認知心理学者のスティーブン・ピンカーは、これがAI研究者らの最大の発見だとしている。彼は著書『言語を生み出す能』の中で次のように記している。 35年に及ぶAI研究で判明したのは、難しい問題が容易で容易な問題が難しいということである。我々が当然なものとみなしている4歳

  • みかんのへた山古墳 - Wikipedia

    坂越浦の鍋島を見下ろす標高79メートルの丘陵の頂上に位置する。名称の由来は、形状が蔕(ヘタ)が付いた蜜柑に似ているからとされる。しかし頂上付近の樹木の密生により、由来となった形状は確認しづらくなっている。 古墳時代中期(5世紀)に造られた直径38メートル、高さ4.5メートルという大型の円墳で、墳丘には葺石が施されている[1]。 古墳は大避神社が管理しており、1975年(昭和50年)3月18日に兵庫県の記念物史跡に指定された[2][3]。また2013年には赤穂市教育委員会が「発掘調査速報展」において、古墳の周囲で新たに確認された円墳に関する展示を行った[4]。

    みかんのへた山古墳 - Wikipedia
  • Eruv - Wikipedia

    barringtonia
    barringtonia 2022/10/05
    安息日に自宅の外で物を持ち運ぶことが厳密に禁じられている正統派のユダヤ教において、自宅を拡張する結界を張る風習。現代では例えばマンハッタンの大半に結界が張られており毎週メンテナンスされている
  • 複雑な動きをする台風 - Wikipedia

    複雑な動きをする台風(ふくざつなうごきをするたいふう)は、複雑な動きをし、時に進路予報が難しいことのある台風である[1]。迷走台風(めいそうたいふう)という呼び方[2]もあるが、気象庁では「台風が迷走しているわけではないので用いない」用語としている[注 1]。 通常、台風は小笠原諸島や南西諸島を除いて日近辺では偏西風に乗って北東に進む。しかし、夏(近年は夏以外の季節も)は太平洋高気圧に覆われて偏西風も弱いため、台風の動きが遅く、時には大きく南下したりして、北部九州を1周するなど複雑な動きをすることもあるほか、通常の台風とは逆に東から西に進むことがある(このような台風は「逆走台風」とも呼ばれる場合もあり、2016年の台風10号や、2018年の台風12号などがその例である。)。なお、近年、夏だけではなく、夏以外の季節にもこのような状況が生まれている場合がある背景には、地球温暖化の影響の可能性

    複雑な動きをする台風 - Wikipedia
  • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

    ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

    あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
  • 台湾における乖乖文化 - Wikipedia

    台湾には『乖乖』(グァイグァイ[1])という市販のスナック菓子があり、その袋をコンピューターなどの機械のそばにおくという文化がある。乖乖(guai guai)には「いい子」や「お利口さん」という意味があり[1]、それにあやかったもので、機械がエラーを起こすことなく正常に作動してほしいという気持ちが込められている。そのため、台湾ではあらゆる職場においてこの習慣がみられる。機械のそばにそなえられるのは緑色のパッケージに限られ、賞味期限も切れてはならない、などこの文化を実践するために守るべきルールも存在する。 デスクトップPCのとなりに置かれた乖乖の袋。台湾には、こうして機械に祈りをささげることでトラブルが起こらなくなるという考え方がある。袋の表面には商品名が掲載されているがその前後には空白があり、そこに「願い事」を書き込むことが可能である。この袋には「よきウィキペディアンたれ。荒らしたりするな

    台湾における乖乖文化 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2022/09/03
    "台湾には『乖乖』(グァイグァイ[1])という市販のスナック菓子があり、その袋をコンピューターなどの機械のそばにおくという文化がある"
  • 幽霊語 - Wikipedia

    英語の「ghost words」という表現を生み出し、最初に公に用いたのは、1886年に言語学協会会長として年次講演をおこなったウォルター・ウィリアム・スキート教授であった[1]。彼は、次のように述べた。 協会が様々な機会を捉えて取り組んできた業績の中でも、私たち全員にとって、『New English Dictionary』ほど広く関心を集めるものはありません。マレー博士は、皆さんもご存知のように、ある時、「abacot」という、ウェブスターが「かつてイングランドの王たちが用いた、二つの王冠の形に精巧に作られた、権威を表す帽子 (the cap of state formerly used by English kings, wrought into the figure of two crowns)」と定義した単語を、この辞書に掲載すべきだとする、最も優れた記事を書きました。適切かつ賢明

  • London Necropolis Railway - Wikipedia

    barringtonia
    barringtonia 2022/06/27
    第二次世界大戦中の空襲で破壊されるまで、ロンドンとその郊外のブルックウッド墓地を結び、死者と会葬者を輸送していたロンドン・ネクロポリス鉄道