タグ

将棋に関するbassai718のブックマーク (60)

  • mtmt-blog.com

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
  • もうすぐ「将棋界で一番長い日」がやってくる - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは将棋は詳しくないのだが、名人戦だけは好きだ。特にA級順位戦が好きで、毎年3月に行われる俗に「将棋界で一番長い日」と言われる一日は、毎年楽しみにしている。 ここで簡単に将棋の名人戦のシステムを説明する。将棋の名人戦は5つのクラスに別れていて、上から順にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組となっている。まずプロ棋士になると、自動的に一番下のC級2組に配属される。各クラスでは、リーグ戦方式でそれぞれ対局を10局近く行い(局数はクラスによって違う)、上位数名に入ると上のクラスに上がることができ、下位数名に入ると下のランクに下がってしまう(昇格や降格の人数も各クラスによって違うが、2名か3名である)。そういう、サッカーのリーグ戦のような仕組みで運営されている。名人戦がサッカーリーグと違うのは、一番上のクラスであるA級で優勝した者が、そのまま名人となれるわけではないところだ。A級で優勝し

    bassai718
    bassai718 2009/02/12
    今年のA級最終戦、谷川浩司対鈴木大介戦は見逃せない。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 羽生と渡辺の物語が長い中断を経て今再び始まる

    2008年09月13日20:45 カテゴリ羽生善治渡辺明 羽生と渡辺の物語が長い中断を経て今再び始まる 物語の発端はこうだ。 当時奨励会時代の渡辺は、低年齢なのにとてつもない勢いで勝ち続けていた。風貌がすこし似ていることから(人がうれしかったかどうかは知らない)大山二世とも呼ばれていた。中原誠は、渡辺の活躍ぶりを知って目を輝かせていった。 「羽生さんは、この子に倒されるんだね。」 二人の対決は、最初はわり早く実現する。渡辺は、中学生でプロになりたての頃はすこし苦労したが、数年経つと頭角を現して、ものすごい勢いで勝ちだし、19歳の時に、王座戦で羽生に挑戦する。渡辺は、その若さに似合わないくらい、落ち着きはらって、イヤ、ふてぶてしいくらいの態度でタイトル戦に挑む。羽生を、あと一歩のところまで追い込むが、結局2勝3敗のスコアで惜敗する。 その際、最終局で羽生が勝ちを見つけた瞬間、指す手がブルブ

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 羽生と渡辺の物語が長い中断を経て今再び始まる
  • 【新春対談】羽生善治棋聖×経済評論家・勝間和代さん 意識的にアクセル踏もう“成長の糧” (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    【新春対談】羽生善治棋聖×経済評論家・勝間和代さん 意識的にアクセル踏もう“成長の糧” (1/6ページ) 2009.1.3 08:13 昨年の秋口に起きた米国発の金融危機を境に後退局面に入った世界経済は、回復の兆しを見せずに越年してしまった。国内に目を向ければ、政治の混乱も手伝って停滞感や閉塞(へいそく)感が充満する。それを打ち破り、ピンチをチャンスに変えるためには何が必要か。窮地に追い込まれてもそれを挽回(ばんかい)する“マジック”を得意とする羽生善治棋聖と、「日を変えよう」という著作も出してさまざまな改革を訴える経済評論家の勝間和代さんに“新年の一手”を聞いた。(聞き手 経済部部長 谷口正晃)日「少し優勢」 --明けましておめでとうございます。しかし、今年はそうのんきなことも言っていられません。世界経済も日経済もピンチのままとあって、無気力感や閉塞感が充満しているように感じま

  • asahi.com(朝日新聞社):渡辺竜王5連覇、初代「永世竜王」に 将棋竜王戦第7局 - 文化

    渡辺竜王5連覇、初代「永世竜王」に 将棋竜王戦第7局2008年12月18日20時18分印刷ソーシャルブックマーク 渡辺明竜王 将棋の第21期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)の第7局は17、18の両日、山形県天童市で指され、渡辺明竜王(24)が挑戦者の羽生善治名人(38)=棋聖、王座、王将=に140手で勝ち、4勝3敗で竜王位を防衛した。竜王戦で初の5連覇を達成し、初代「永世竜王」の資格を手にした。3連敗後の4連勝も将棋界で初めて。同じく永世竜王を取れば将棋全タイトルの永世七冠だった羽生名人は、あと1勝が届かなかった。 渡辺竜王は東京都葛飾区出身。04年に森内俊之九段(38)を破って初タイトルの竜王を獲得し、4連覇中に木村一基八段(35)、佐藤康光棋王(39)を次々と倒してきた。今回、羽生名人にも勝ったことで、「羽生世代」を代表する棋士をすべて倒したことになる。 今シリーズは、出だしから3連敗

    bassai718
    bassai718 2008/12/18
    羽生ファンとしてはちょっとショックだけど・・渡辺竜王おめでとうございます。
  • 第21期竜王戦 -- 高速道路の先にある名勝負 - アンカテ

    渡辺竜王対羽生名人の第21期竜王戦7番勝負が凄いことになっています。 もともとこの戦いは、世代対決という要素もある上に、勝った方が初代永世竜王の称号を獲得する重要な意味を持つタイトル戦ということで話題になっていましたが、いざ始まってみたら実際に、第6局を終えて3-3のイーブンとなる熱戦になっています。 来週行なわれる第7局で決着するわけですが、どちらが勝っても棋史に残る対局となるでしょう。 第21期竜王戦七番勝負 初の永世竜王 争奪: 竜王戦 : 囲碁・将棋 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 将棋・チェス@2ch掲示板 主催者の読売新聞のサイトではネット中継が行なわれます。これは盤面および棋譜と簡単な解説のみで、かなり将棋をよく知っている人にしかわからないと思いますが、2ちゃんねるの竜王戦スレを合わせて見ていけば、そんなに将棋がわからなくても観戦を楽しめます。 棋譜中継+2ちゃ

    第21期竜王戦 -- 高速道路の先にある名勝負 - アンカテ
    bassai718
    bassai718 2008/12/13
    崖っぷちから盛り返してきた渡辺竜王を見直した。初の三連敗からの四連勝なるか・・?
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 竜王戦第四局番外編―深浦vs山崎の掛け合い解説@BS中継

    2008年11月29日20:10 カテゴリ竜王戦 竜王戦第四局番外編―深浦vs山崎の掛け合い解説@BS中継 最初にお断りしておきます。お二人の将棋の指し手についての解説内容を紹介する気は金輪際ございません。タイトルは「掛け合い」と遠慮した表現にしましたが「漫才」としてとても秀逸だったので、ここに記録に残しておこうと決意した所存にございます。なおかつ、お二人の役割周りも実に明確でございまして、山崎=ツッコミ、深浦=-ボケに自然に成り、というよりは、深浦氏がどんどん追い込まれていきました。それでは、論より証拠、ハイライトをお目にかけましょう。 深浦 ズバリ、どちらを持ちたいでしょう? 山崎 いきなり?いきなりですか?でも、これ逆じゃないですか?やっぱり深浦先生の・。おかしいな、解説者というのは。解説をする人だと思ったんですけど。深浦先生、いきなりジャブを入れようと試みましたが、黙っているような

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 竜王戦第四局番外編―深浦vs山崎の掛け合い解説@BS中継
    bassai718
    bassai718 2008/11/30
    深浦が先日の「将棋世界」で、渡辺に続く若手は誰かと聞かれて、橋本、阿久津の名前を挙げて山崎を無視したのを根に持ってた・・とか邪推してみる。
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 「百年インタビュー 羽生善治」感想

    2008年10月03日21:37 カテゴリ羽生善治 「百年インタビュー 羽生善治」感想 羽生の再度の七冠騒動は、一応終わった。棋王戦決勝トーナメントで久保に破れ、挑戦の目がなくなった。王位戦でも、深浦が第七局の死闘を制した。深浦の戦いぶりについては、梅田望夫氏が質をついた分析をされている。「大きなリスクを取った」というのは、まさしく今回の深浦の戦いぶりそのものであり、羽生相手であろうと、少しも気合負けもせず、弱気にもならず、自らを危険な場所に追い込み、羽生を打ち破ったのは見事であった。一羽生ファンとしては、最終局直後は悔しくてたまらなかったが、もしかしたら羽生のことだから、負けたことよりも、あの深浦のギリギリに自分を追い込む戦いぶりに、感心し何かを学んでしたのではないだろうかとさえ思う。 羽生が、竜王奪取し、全タイトルを防衛し続け、王位に挑戦し奪取し、再来年の棋王をとればという可能性があ

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 「百年インタビュー 羽生善治」感想
  • 世の中は金だけじゃないっつー話:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

  • 米長邦雄「人間における勝負の研究」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    私家版・金子金五郎全集を眺めていたら、僕の人生に多大な影響を及ぼした名著「人間における勝負の研究」(米長邦雄著)についての言及があった。「近代将棋」昭和57年10月号の金子教室、米長・谷川戦解説の冒頭である。 私などは勝負の世界に育ちながら米長氏のように勝負に熱心にはなれなかった。どちらかというと将棋を観察する側の一人である。その姿勢はどの手が最善かということの外に「いかにしてこの手が生まれたか」という過程の方に興味があった。過程の背後にはその人らしい論理がある。感性がその底に動いている。それは名人級になるほど将棋という芸に仕上げているということも人間の秘密のひとつであろう。 この金子の文章を読むと、僕がなぜ金子に惹かれるかが改めてよくわかる。勝負より観察、事象の向こうの人間への関心・・・。人間としての傾向がおそろしく似ているからだろう。このことについてはまたいずれ書くが、今日のテーマは米

    米長邦雄「人間における勝負の研究」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ふたつほど将棋の話が続いたが、ついたはてなブックマークの数もさることながら、ページビューが当に多かった。やっぱり将棋は、多くの日人の心にしっかりと根付いている、素晴らしい伝統文化であり芸術なのだと改めて思った。 mixiのある方の日記が、僕の前エントリーを紹介して、 思想か、芸術を鑑賞、分析するような内容の文章です。現代将棋が表現しているものは、思想であり、芸術ともいえるものと思うので、梅田氏の文章は共感して読みました。 と書かれていた。僕は現代思想とか言われている世界の話はまったくわからないので何も言えないが、ひとつだけ言えることは、「情報の世の中における意味」「情報が社会を変える」という観点で、将棋の世界の最前線で起きていることが、我々の社会全体でいずれ起きることを先取りして実験してくれている、ということだ。 トラックバックをいただいたid:essaの「奇襲戦法の背後には理論の緻密

    現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「空白の二十年」を埋める営み(現代将棋を学ぶ) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    先週金曜日に親知らず(最後の一)を抜いた。抜いたあと数日はリラックスして過ごせ、一週間はアルコール禁止とのことで、この一週間で何かまとまったことをやってみようと思った。じつは齋藤孝さんとの対談で、勉強法の話になったとき、「ある時期はこれと決めて、たった一つのことだけを朝から晩まで徹底的にやる」という方法を、齋藤さんは実践されてきたのだ、と教わった。 僕はあんまりそういう勉強法を意識したことはなかったので、よし、この「親知らず」抜き後の一週間は、仕事も完全に休みにして、徹底的に将棋の勉強をしようと思い立った。僕の場合、将棋の勉強と言っても、指すこと(強くなること)には興味がないので、現代将棋を観るため、味わうための勉強である。 「趣味将棋鑑賞」などと公言していながら、二十歳のときから四十歳までの二十年間(1980年代、90年代)は、自らのサバイバルに没頭し、好きな将棋や、その他の趣味と呼

    「空白の二十年」を埋める営み(現代将棋を学ぶ) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • こんな不思議なことがあるんだ・・・・・ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    から帰国する飛行機の中で読んだ「将棋世界」2月号は充実の内容であった(片上五段のブログによると3月号も充実とのこと、楽しみ)。 しかし驚いたのが、55歳という若さで先ごろ逝去された真部八段(逝去後に贈九段)の絶局を巡る不思議な物語である。 この「将棋世界」2月号は、真部追悼特集になっており、多くの棋士が亡き真部を惜しみ、良い文章を寄せているが、いくつかの文章の内容を紐解いていくと、じつに不思議な物語が浮かびあがってくるのだ。 棋譜をあえて使わずに、この不思議な物語を追いかけてみたい。 話は、絶局となった昨年10月30日のC級2組順位戦に遡る。真部は最年少棋士の豊島四段(1990年生まれ)と対戦。午前11時58分。わずか33手。まだ戦いが始まる前に投了してしまった。あまりに体調が悪かったため、自分の手番で負けを宣言したのである。そして真部はそのまま入院し、11月24日、還らぬ人となった。

    こんな不思議なことがあるんだ・・・・・ - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 将棋本オールタイムベストテン(締め切りました) - 14へ行け

    ゲームブックのオールタイムベストテンに参加してしまったら、将棋でやりたくなってしまった。 のでやる。やるのである。 参加方法は id:washburn1975 さん、及び id:nacht_musik さんのものを流用しております。 将棋を愛する皆様、是非参加下さいませ。なお、締め切りになっても1人も参加がなかったら寂しいので、数名に参加要請のメールを投げる可能性がございます。 締め切り:2008年2月29日 追記:参加者10名超えました。ありがとうございます。(08/01/30) 追記:締め切りました。結果発表しています。(08/03/16) →将棋オールタイムベストテン結果発表【暫定版】 追記:【暫定版】ではなくなりました。一応完成、ということで。(08/03/25) →将棋オールタイムベストテン結果発表 ○参加方法 好きな将棋のベストテンを挙げていただきます。 ブログをお持

    将棋本オールタイムベストテン(締め切りました) - 14へ行け
  • 将棋本オールタイムベストテン - My Life Between Silicon Valley and Japan

    id:doublecrownの将棋オールタイムベストテンという企画に乗ってみる。 ただ書架を全部ひっくり返して考えるとキリがなさそうなので、何も見ずに直感で10作品を選ぶことにする。 第1位 金子教室(「近代将棋」長期連載とその単行化、金子金五郎) 第2位 対局日誌(各誌長期連載とその単行化、河口俊彦) 第3位 人間における勝負の研究(米長邦雄) 第4位 羽生の頭脳(羽生善治) 第5位 角換わり腰掛け銀研究(島朗) 第6位 最新戦法の話(勝又清和) 第7位 一葉の写真(先崎学) 第8位 変わりゆく現代将棋(「将棋世界」連載、未単行化、羽生善治) 第9位 将棋論考(「将棋世界」連載、真部一男) 第10位 米長の将棋(米長邦雄) 次点 読みの技法(島朗) 次点 消えた戦法の謎(勝又清和)

    将棋本オールタイムベストテン - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 棋聖戦最終予選、対羽生二冠戦。

    羽生二冠とは2年4ヶ月振りの対局。お互いにタイトルを持っていて、これだけ当たらないというのも珍しいのではないでしょうか。 朝、下座に座って待っていると羽生二冠に「まぁまぁ、席次通りに」と言われ 渡辺「いやいや」羽生二冠「まぁまぁ」を2回ほど繰り返し、あまり拒否し続けるのも失礼なので上座へ移動。 現在の席次は 1.森内名人 2.渡辺 3.羽生二冠 4.佐藤二冠 5.深浦王位 です(多分)※違いました、すいません。 7大タイトルの中で竜王、名人だけは格が上で、竜王、名人が同タイトル数の場合は棋士番号順(先輩が上) 羽生二冠、佐藤二冠は同タイトル数で、棋士番号順で羽生二冠が上。 ※ではなく、全てのタイトルに順番があって、序列第3位の棋聖を保持している佐藤二冠が3. 羽生二冠が4でした。お詫びして訂正します。 振り駒で先手になり、羽生二冠の一手損角換わり。 1筋の位を取って、相腰掛銀に。実はこれ、

    棋聖戦最終予選、対羽生二冠戦。
  • 梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。

    上記の記事のコメント欄で棋士の窪田義行さんが以下の様なコメントを残しております。 10/14放映のNHK戦トーナメント2回戦第11局・羽生二冠(勝)VS中川七段をニコニコ動画への投稿でお楽しみ頂いたそうで、私も勝負の極北を垣間見た思いに駆られました。 ただ強いて申し上げますと、日国内でも問題コンテンツのアップロードが久しく問題となっている件は、ご承知の事と存じます。 --- 中略 --- 副次的情報を論拠にしても今回のエントリーはお書きになれたかと存じますが、向後は今少しご配慮下さいます様、謹んでお勧め申し上げます。 それに対して梅田さんが、 NHKにとって将棋番組の映像などロングテールもロングテール。そういうロングテール映像については、特に今回のような素晴らしい内容が生まれた場合、「最善手」は、その映像をNHKが自らサイトで無償公開してファンを増やす(需要を増やす-->視聴率を上げ

    梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。
  • 加藤一二三九段伝説

    米長邦雄「将棋をより極めるところまでいけるのはやはり加藤さんだろうと思う。」 中原「加藤さんは、長考してる時は何も読んでないけど、一分になるとものすごく読んでるんだ」長考よりもむしろ秒読みのときのほうが読みが鋭い」 「加藤さん相手だと、95点以上の手をさし続けないと負ける。加藤さんは90点以上の手を差し続けてくるから。 米長さんや大山さんだと、80点でも勝てるときがあるけど、100点の手でも負けることがある」 飯塚祐紀七段「加藤先生は秒読みになってから当に強い。間違えない」 羽生善治「加藤先生の場合は相手を見ずに盤面しか見ていない。」 米長会長「好き9段」 羽生「あそこまで同じ戦法を貫かれると不気味ですらある。普通、研究され対策されることを考えると、 一つの戦法をとり続けることは、一つの行き方ではあれ現実に実行する人はほとんど居ない。しかし加藤 先生に限っては、全くそれを恐れていないよ