タグ

ブックマーク / cruel.org (10)

  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

    batta
    batta 2015/01/31
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

  • Illegal Translation of Jared Diamond Guns, Germs and Steel Further Readings

    Jared Diamond "Guns, Germs and Steel" Further Readings を勝手に訳したぞ。 山形浩生 どうでぇっ、20世紀中に完成したぜ! Prologue, 1 章 by 山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> 2-3 章 by 平野 良貴 <hhirn@hotmail.com> 4-10 章 by 平野 良貴 <hhirn@hotmail.com>, 山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> 11 章 by 内藤泰宏 <naito.yasuhiro@nifty.com> 12 章 by 平野 良貴 <hhirn@hotmail.com> 13-14 章 by 平野 良貴 <hhirn@hotmail.com> 15 章 by Sota Kamaike <sota-k@ops.dti.ne.jp> 16-17 章 b

    batta
    batta 2012/03/10
  • ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章について

    ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章について 山形浩生 草思社の倒産で一時はどうなるかと思った『銃、病原菌、鉄』邦訳だが、無事に復活して文庫にもなって、まずはめでたい。おもしろいだし非常に含蓄があるので、これが入手困難になるのは大変痛かったもので。 しかし、アマゾンのレビューを見ていると、変な記述に出くわした。これだ: 翻訳されていない一節 (Tsiroeht Emag) 訳されなかった章がある? そんなバカな。草思社が(愚かにも)参考文献をカットしたのに怒ってみんなで訳したときに、原書はちゃんと見ているがそんな章はなかったぞ。(なお、草思社も知恵をつけて、その後参考文献をウェブで公開したうえ、文庫版にはちゃんと載せているのでご安心を。)それも日人に関する章で人間宣言がどうしたこうした? そんな最近の話を扱っているわけもないと思って、コメントにもそう書いたんだが…… 調べて

    batta
    batta 2012/03/10
  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

  • Yamagata Column in Voice 2007/8

    要約: 子供の個性だの自由だのを認める教育法よりも、完全に型にはまった軍隊式のダイレクト・インストラクションのほうが成果をあげるそうな。子供を型にはめるというと没個性とかいって嫌がられるが、そもそも教育というのは、子供をある程度社会の型にはめることが目的なんだし、教師が無能でもかなりの成果を挙げられる方法なので日でも検討してみてはどうでしょ? マイケル・ムーアの『華氏九一一』という映画があった。イラク侵攻を中心にブッシュ政権の失策を描いた、非常によくできたドキュメンタリーだったのだが、その一つの山場は、もちろん九・一一同時多発テロだ。そのニュースを初めて聞かされる場面で、ブッシュが何をしていたかご記憶だろうか? かれはある小学校にいて、小学二年生たちが「ペットのヤギさん」というお話を朗読するのを見物していたのだった。そしてテロの知らせを聞かされても、ブッシュはしばらくそのまま「ペットのヤ

    batta
    batta 2010/08/18
  • Geek Guide for Girls: Japanese

    おたく男は乙女におすすめ A Girl's Guide to Geek Guys ミッキー・ハルピン & ヴィクトリア・マート 久霧亜子 訳 出版者コメント:許可をとらずにこの記事をコピーするでない! 考えてもごらんよ――オリジナリティのかけらもないではないの。しかも、初出の Bunnyhop にリンクすらはらずに、この記事をむしってった連中が何十人もいるんだよ。意地悪してるみたいでいやなんだけどさ、ごめんね。 ――セス 出版者コメントその 2:この記事は、著者たちの見解および経験を述べたもので、誌の見解とは関係ないのだ。さらに、この記事が書かれたのは 1994 年だってのはお忘れなく。ジェインウェイ船長になんで触れてないとか新シリーズのスタートレックなんたらがどうしたとかいうお怒りの手紙を送る前に、そこんとこちょいと考えておくれよね。 ほうほう、女々しく引きずってた、あのザ・サンドボッ

    batta
    batta 2009/08/07
  • CUT 2004/7 Book Review

    『ニューロマンサー』現在形。 (『CUT』2004 年 7 月) 山形浩生 かの『ニューロマンサー』以来(『ディファレンス・エンジン』は例外として)ひたすら下降線をたどってきたウィリアム・ギブスンが、久々の逆転快作を放ってくれた。新作『パターン・レコグニション』だ。 『ニューロマンサー』が異様に話題となり、それがちょうど萌芽を見せていたパソコン通信、ひいてはインターネットの普及と(といってもインターネットが格的に普及を見せるのは、その10年近くも後だが)、それに前後して華やかとなったバーチャルリアリティの話題を先取りした形となってしまったのは、久々にSFが現実に先んじたという意味では非常に画期的なことだった(それ以前の数十年にわたり、SFは現実の後追いしかできなかったのだから)。でも、一方でそれはギブスンにとっては不幸なことだったのかもしれない。むかし、ここで『バーチャル・ライト』なんか

    batta
    batta 2005/08/18
    『パターン・レコグニション』書評
  • 干し首の作り方

    干し首ページ 干し首のつくりかた 南米の、ヒバロと呼ばれる人たちは、敵の頭を干して縮めるので有名なんだ。ツァンツァ、または干し首のトロフィーを確保するためだけに、よその部族に襲撃をしかけたりする。この襲撃は小規模なのがふつうで、一軒だけをねらって、被害者が気がつかないように奇襲をかけるんだよ。このトロフィーは、首を奪った人に名誉をもたらして、犠牲者たちの復讐に燃える魂が中にこもっているのだとされる。 相手をつかまえて最初にやるのは、かわいそうな犠牲者の頭をちょん切ることだ。皮膚を胸のてっぺんあたりで背中のほうまでぐるっと切って頸骨に近いところで頭を切り落とす。頭どろぼうは、頭にツルを通して運びやすくしてから、急いで退却する。その頭は、家に帰る道中に少しずつ休憩するときに、 5 日から 6 日かけて加工されるんだ。まず頭の後ろのところに切れ目を入れて、皮を頭蓋骨からていねいにはぎとる。頭蓋骨

    batta
    batta 2005/07/02
  • 1