タグ

2014年3月8日のブックマーク (9件)

  • 人はなぜおっぱいを揉むのか - grshbの日記

    2014-03-08 人はなぜおっぱいを揉むのか 人間生きてるとおっぱいを揉むことが誰しも一度や二度くらいあるじゃないですか。揉む人はもっと揉むんだろうけど僕は一度や二度くらいしかないんですよ。逆に言えば一度や二度はあるんですよ。自慢ですよ自慢。一度や二度すらもんだことなさそうな人間どうしのしょうもない小競り合いですよ。おっぱい揉んだんです。そりゃ揉みますよね揉んでいいって言われりゃ揉みます。男じゃなくたって揉みますよ。僕は男だから知らんけど、仮にもし仮に僕が女だったとして揉むかって聞かれたら揉みますよ。そうさせる何かがおっぱいにはある。何か?はて何かとはなんぞや。おっぱいを揉みながら考えたわけです。僕は今なにを揉んでいるのか。だってあれですよおっぱい揉んでるんですけど、そもそもおっぱいって何かよくわかんないじゃないですか。揉んだらわかるかなって思ってたけど、揉んでもわからないんですよ。な

    bebit
    bebit 2014/03/08
    わかるわぁ。。
  • Nichibun.net

    Nichibun.netにアクセスいただき、誠にありがとうございます。 当サイトは2018年10月3日をもちまして、日文教出版Webサイトに統合されました。 2000年9月の公開以来、長きにわたり誠にありがとうございました。 今後も引き続き、日文教出版Webサイトにて、「情報科」に関する各種情報を発信して参ります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 日文教出版Webサイト https://www.nichibun-g.co.jp/

  • 教育の情報化の推進:文部科学省

    文部科学省では、 学校教育分野、社会教育分野における 情報化の推進のため、様々な取組を実施しています。 サイトでは、これらの取組について、 学校教育分野、社会教育分野別にわかりやすく紹介しています。

  • Zend Framework2について〜ZF1とZF2の違いについて〜

    ZF1とZF2の違いについてざっくばらんに適当に書いています。 DIとかEventManagerとか難しいこと言ってますが、作ってる人もよくわかっていません\(^o^)/

    Zend Framework2について〜ZF1とZF2の違いについて〜
  • 調査・研究データ│ベネッセ教育総合研究所

    2024年 登録日: 2024.03.29 ≫東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2023」 登録日: 2024.03.26 ≫乳幼児の保護者のライフキャリアと子育てに関する調査 登録日: 2024.03.25 ≫学会発表報告「外国にルーツを持つ子どもが日語で学ぶ力を身につける『日語×教科』デジタル教材開発をめざした試み」日教育学会 2023年度秋季大会@山形テルサ 登録日: 2024.03.12 ≫小中高校の学習指導に関する調査2023 登録日: 2024.03.12 ≫全国大学国語教育学会2023年度第144回島根大会「中学校『書くこと』における教科横断的な思考力の育成―1年生から2年生にかけての授業実践を通して―」 登録日: 2024.02.29 ≫書籍刊行のお知らせ『パネル調査にみる子どもの成長-学びの変化・コロナ禍

    bebit
    bebit 2014/03/08
  • 日本の教育情報化の実態調査と歴史的変遷

    JSET研究報告集12-4「日教育情報化の実態調査と歴史的変遷」 発表原稿はこちら https://docs.google.com/open?id=0BxBSvLJGifj0S1RrZ3JRMWs4SGc

    日本の教育情報化の実態調査と歴史的変遷
  • 超学歴社会 韓国におけるデジタル教科書導入の裏側

    行き過ぎた韓国社会の教育熱「カモメパパの悲劇」 「カモメパパの悲劇」。これは数年前、韓国の新聞やテレビなどで、大きく取り上げられた言葉だが、何の意味なのか想像がつくだろうか。 ウィキペディアでは、カモメについて「夏季にユーラシア大陸北部やカナダ西部、アラスカ州などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部やヨーロッパ、ペルシャ湾沿岸部、アメリカ合衆国西部、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。日では主に亜種カモメが冬季に越冬のため飛来(冬鳥)するが、亜種コカモメが飛来した例もある」と紹介されている。 韓国教育熱の高さについては、日でもよく報じられるのでご存知の方も多いだろう。韓国では、昔から儒教の精神から勉強するというのは美徳になっている。また、社会で出世していくためには、必死に勉強をして良い大学に入学しない限り、有名企業に就職するチャンスもなくなるという、日以上に超学歴主義の社会環

    超学歴社会 韓国におけるデジタル教科書導入の裏側
  • 1人1台のPC環境を実現するには、まず「教育クラウド」から

    文部科学省の調査によると、全国の公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)におけるパソコン1台あたりの児童生徒数は平均6.6人(2011年3月末時点、東日大震災の影響による回答不可能学校373校を除いた数値)だった。シンガポール2.0人(2010年時点、小・中・高校)、米国3.2人(2008年時点、小学校)、英国3.6人(2009年時点、中学校)など諸外国と比較して、国内の教育現場におけるパソコン整備は遅々として進まない。日マイクロソフトで教育向けのICTを担当する中川哲文教ソリューション部長は、整備の遅れを解消する鍵は「教育クラウド」にあると指摘する。 小中高学校におけるICT環境の整備は、パソコン1台あたりの児童生徒数の調査結果から分かるように、米国、英国、シンガポールなどのIT先進国から大きく後れを取っている。今なお、国内の学校のパソコンは「パソコン教室」

    1人1台のPC環境を実現するには、まず「教育クラウド」から
    bebit
    bebit 2014/03/08
  • 金曜日がおわろうとしている

    先月末で退職した。今週。寝て、起きて、歩いて、べた。映画を見た。昼間に。宇都宮に行った。江の島に行った。赤羽に行った。元職場の前まで行った。通勤定期だった。スターバックスに行った。真夜中のガストに行った。イスラエル料理の店に行った。奇妙な味だった。同僚から来たラインを無視した。次の日の朝返信した。もう返信はなかった。を買った。読んだ。CDを買った。聞いた。佐村河内さんの記者会見をテレビで見た。iPhoneの充電が切れた。ごみを出し忘れた。朝日を見た。夕陽を見た。PS4を見に行った。公園のベンチに半日座った。柏で無職が事件を起こしたのを見た。クロックスを買った。まだ寒かった。ご飯を作った。カレーはいつもより辛かった。泣くもんかと思った。

    金曜日がおわろうとしている
    bebit
    bebit 2014/03/08
    なんだか泣けるな。