1970年9月、米IBM社は同社汎用コンピュータの最新鋭機「システム/370モデル145」のメイン・メモリ(主記憶)に、半導体メモリを採用すると発表した。半導体業界の人々には、この発表は「神の再臨を告げるトランペットのように聞こえただろう」[「米IBM社 ICメモリーに全力投球」、『日経エレクトロニクス』、1970年12月1日号(特別情報版)、pp.38-39(原典はElectronics,Oct. 12,1970)]。半導体集積回路産業に、コンピュータ・メモリという大市場が、こうして出現する。 当時のコンピュータのメイン・メモリには、主に磁気コア・メモリが使われていた。これが1970年代になって、半導体メモリで置き換えられていく。 DRAMが主役となり、ムーアの法則に従って進歩 半導体メモリのなかでも、MOS型のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)が、メイン・メモリの主役