タグ

事業仕分けに関するbjm_tmsのブックマーク (20)

  • あの時の蓮舫氏は、説明しどろもどろの理研サイドに対して精一杯の助け舟出してあげたんだよ。

    うみ @umi_tweet スーパーカミオカンデなんて「バブル期の遺産」はノーベル賞に繋がる研究を支えた。やはり、基礎研究への巨大な設備投資は必要だろJK。『二番じゃダメなんですか?』とかケチる発想じゃ絶対にダメだろ。 2015-10-06 18:59:25 柴犬 @sbinnn21 テレ朝で、カミオカンデは文部省から最低ランク、不要扱いだった言っている。まったく何が「『二番じゃダメなんですか?』とかケチる発想じゃ絶対にダメ」だ。蓮舫氏に突っ込まれてた人らがカミオカンデつぶしかけたんじゃないか twitter.com/umi_tweet/stat… 2015-10-06 22:15:21

    あの時の蓮舫氏は、説明しどろもどろの理研サイドに対して精一杯の助け舟出してあげたんだよ。
  • 「仕分け」は日本科学滅ぼすか その必要性と「中抜き」の関係

    テレビウォッチ>「日のがん研究は間違いなく遅れる。4、50年の努力が無駄になってしまうから一大事だ」(理化学研究所)。日で最大規模の研究用細胞バンクの維持が難しくなるという。 「鳥インフルエンザなど新規病原菌を持ち込むのは大変なので、現地に常駐研究者を派遣している。(これができないと)日の安全が守れない」(日ウイルス学会) 「福岡の知的クラスター創生事業でも研究者とスタッフ100人。これが職を失うと、みな外へ流れていってしまう」(九州大学) 事業仕分けでばっさり切られることが多かった科学技術の分野では、一線の科学者たちの危機感は強かった。 きのう(11月30日)の行政刷新会議で、仙谷行政刷新担当相は、「事業仕分けの結果は尊重すべき。そのまま受け入れるべきだ」といった。鳩山首相も「科学技術は大事だ。ただ、科学技術の予算は『中抜き』の構造があり、純粋に技術だけに使われているわけではな

    「仕分け」は日本科学滅ぼすか その必要性と「中抜き」の関係
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/06/21
    問題に手を付ける時間・労力が惜しいという想像はできないのか? 「研究もその程度」は失礼>「その実態は、理系の人が1番良く知っている。しかし、ぼやいているだけだったら、研究もその程度ということになる。」
  • 電子政府“事業仕分け”の愚

    2010年4~5月に行われた内閣府行政刷新会議ワーキンググループ(事業仕分け)第2弾を傍聴する機会があった。2009年11月に行われた第1弾(関連記事)に続くものだ。 筆者は「経営革新にIT(情報技術)を活かす」ためのノウハウを提示する『日経情報ストラテジー』という月刊ビジネス誌を長年担当してきた。企業の情報システムやIT戦略が専門分野で、行政機関や公益法人の情報システムは専門外ではあるが、こうした課題が事業仕分けの場でどう扱われるのかに関心があった。 建設業界の電子商取引システムが仕分け対象 筆者が傍聴したのは5月21日午前中に行われた国土交通省所管の財団法人である日建設情報総合センター(JACIC)を対象とした事業仕分けである。公共工事に関連する「電子入札システムの運営管理」と「工事・業務実績提供システム(コリンズ・テクリス)からの情報提供」という2事業が仕分け対象だった。 JACI

    電子政府“事業仕分け”の愚
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/06/08
    単なる埋蔵金探し・天下りバッシングにしかなっていないから愚かという主張なんだろうが、このタイトルはちょっと違うんではないか?
  • 4月27日、「事業仕分け」にプチ愚痴る - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    現在実施されている行政刷新会議の「事業仕分け」のWGのうち、ごく一部のみの議論ではありますが、日ネット生中継で視聴いたしました。 日の仕分けの議論のある部分には、 「これは突っ込まれても仕方ないさ」 とほんの少しだけうなずき、残り大半については、 「仕分け人さん、それって被告、もとい、法人側の言い分を、あえて分かろうとしてないべ?」 と憤り、しまいには何だかやりきれなくなり疲れてしまいました。 だって、今まで仕分けられる事業に対しては、 「説明できない責任者が悪い」 とばかり思っていましたが、責任者、きちんと説明すべきことは頑張って説明していましたもの。少なくとも、聞く耳を持とうとする一般大衆が分かるようには説明していたと思うのに、初めから「これは無駄だ切ろう」の姿勢で待ち構える人達の前では、頑張っても無駄でしょう、それは。 とりあえず、自分がTwitterに投稿した発言をそのまま

    4月27日、「事業仕分け」にプチ愚痴る - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • 光より速い通信技術の登場?:Geekなぺーじ

    事業仕分け第二弾が行われていました。 昨日、Twitterで「光ルータ」という単語が出てるのを見て途中から見たのですが、中々刺激的な内容でした。 私が見たのは、「B-17 : 新世代ネットワークの研究開発等」に関してで、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が議題として挙げられていました。 具体的には、[1]新世代ネットワーク技術の研究開発、[2]民間基盤技術研究促進業務、[3]情報通信ベンチャーへの出資、という3点に関してだったようです。 ライブで見たのは比較的最後の方だったので、前半はライブで見ていませんでした。 ライブ終了後に、Ustream上で公開されているアーカイブを見たのですが、基的に終始質疑が噛み合ず、1時間以上が経過した後に縮減及び廃止という結果になっているという感想を持ちました。 議論の多くが、独立行政法人の話題というよりも、むしろ総務省体の「原口ビジョン」の妥当

    bjm_tms
    bjm_tms 2010/05/06
    さすがにココまで専門性の高いテーマに対し、予習や論点整理といった事前準備がひどいと、もうどうしようもない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/05/06
    敬意無視もとい経緯無視とは、失礼にもほどがある。普天間と一緒!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/05/06
    明確に説明できるようならば、民間企業が勝手にやっているんでは?
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/03/29
    わかったこと:日本の研究者がすべて企業研究者とさして変わらないってこと。声が大きい奴の主張が通る。プロジェクトの命運は所属組織の状況に左右される/それくらいスれないと日本で研究者はやっていけない、と。
  • 事業仕分けなんて,やらずに済むのが理想

    2009年11月に政府の行政刷新会議が実施した「事業仕分け」。一般の人の間でも話題となった「次世代スーパーコンピュータ」の予算凍結勧告に象徴されるように,科学技術関連の大型プロジェクトに大ナタを振るう結果となった)。後の閣僚折衝で一部は復活したが,削減や中止が決まったものもある。このため,日の科学技術の将来について憂う声が研究者から相次いでいる。事業仕分けの「仕掛け人」に,科学技術予算を事業仕分けにかける意義や狙いについて聞いた。(聞き手は誌編集長 田野倉 保雄,野澤 哲生=日経エレクトロニクス) ──今回の事業仕分けの狙い,原点は何か。 政府の予算編成の中で事業仕分けが始まった経緯もあって,予算の削減が目的のようにいわれるが,それは来の狙いではない。これまで,学者や官僚だけの閉じた世界で決められていた予算配分が,実際に現場でどのように使われているかを明らかにすることが事業仕分けの原

    事業仕分けなんて,やらずに済むのが理想
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/02/02
    「事業仕分けで聞こうとしたのは,(略)重要性などの「総論」「門構え」ではなく,(略)具体的なお金の使われ方や効果といった「各論」だ。ところが,役人はそれを理解できず,総論ばかりを回答として繰り返した。」
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/01/06
    こんな世の中に誰がした!>「いかに研究費を獲得するかということばかりに終始する研究者やそこに群がる人たちばかりが幅をきかしているのであれば、日本の科学と技術の未来は暗い。」
  • 「ゲームチェンジを仕掛ける国家戦略を描け」

    科学と技術における国家戦略を担う次世代スーパーコンピュータが迷走の末、予算が復活した。しかし、国策スパコンの意味を問う声は多い。事業仕分けで指摘された論点が十分に吟味されていないとの指摘もある。ITインフラストラクチャのリサーチを担当するガートナージャパンの亦賀忠明バイスプレジデント兼最上級アナリストは、ゲームチェンジを仕掛けられる国家戦略の必要性を訴える。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 敵もリスクもメリットも見えない 迷走する国策スパコンについてどう見るか。 事業仕分けで事実上の凍結と判定されたことを考え、きちんと議論すべきだ。政府が予算の復活を示唆し始めた現時点(12月7日)では、国際的な観点から質的な議論がなされているとは到底思えない。1200億円以上の国費を投下することは、短期的にも中長期的にも大きな意味をなさないと言わざるを得ないからだ。 まず、1200億円は高すぎる。

    「ゲームチェンジを仕掛ける国家戦略を描け」
    bjm_tms
    bjm_tms 2010/01/06
    「餅は餅屋」という言葉の悪弊に思える>「縦割り社会は思考さえ縦割りにする」/「コンピューターサイエンス」?>「コンピュータを活用して人が知りえないどのような問題があるのかを科学的に追究する思考や方法論
  • 枝野議員の事業仕分けと予算編成のオープンミーティングの文字起こしをしました - ザキンコ(木崎貴幸)の日記@原発反対

    「事業仕分け長の枝野自身が語る事業仕分けについての解説」 http://www.edano.gr.jp/om/0911/091114.mp3 公式ページはこちらです。 http://www.edano.gr.jp/om/om-info.html 無断で勝手に文字起こしをしました。ご了承ください。 (2009-12-05追記) 誤字の指摘をいただきましたので修正しました。 (2011-01-06追記) 微修正して再公開します。 ここから 2009年11月のオープンミーティング開催報告 テーマ:事業仕分けと予算編成 日時:2009年11月14日(土)14時00分〜 会場:大宮ソニックシティ国際会議室 たくさんの皆さまにお集まりをいただきましてありがとうございます。 事業仕分けということで、これだけ連日報道していただいておりますので、やっていること自体、みなさんご存知だと思いますが、正確に言いま

    枝野議員の事業仕分けと予算編成のオープンミーティングの文字起こしをしました - ザキンコ(木崎貴幸)の日記@原発反対
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/12/27
    いわゆるマスコミ報道だけだと、このあたりがまったく伝わってこないよー、枝野さん>「もう六日間やると相当このズレは、例えば見に来ている皆さんやメディアの皆さんにも感じられると思います。」
  • あにめちゃんねる : 蓮訪「この奇妙な冒険ってのは?」

    2009年12月02日 蓮訪「この奇妙な冒険ってのは?」(16) 2009年12月02日 16:38│コメント(16)│アニメ | ネタ│ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/12/01(火) 17:11:55.65 ID:YOrBLWgU0 蓮訪「わかるように説明していただけますか?」 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/12/01(火) 17:12:40.23 ID:YOrBLWgU0 ジョージ「我ジョースター家の伝統を守るための必要な冒険なんです。」 蓮訪「当にその伝統は必要なんですか?」 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/12/01(火) 17:13:27.61 ID:YOrBLWgU0 ジョージ「逆に考えるんだ、“予算付けたっていいさ”と考えるんだ。」 蓮訪「では予算は必要無いと取らせていただ

    あにめちゃんねる : 蓮訪「この奇妙な冒険ってのは?」
  • 小沢「おい、鳩山!、事業仕分けとか本気にしちゃった?wwwwww」:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「小沢「おい、鳩山!、事業仕分けとか気にしちゃった?wwwwww」」 1 篭(東日) :2009/12/02(水) 22:17:41.92 ID:b0DNUgC4● ?PLT(12034) ポイント特典 民主党は2日、2010年度予算の重点要望に関して、小沢一郎幹事長が鳩山由紀夫首相に直接、申し入れる方針を決めた。 行政刷新会議の「事業仕分け」で「見直し」判定だった在日米軍駐留経費の日側負担(思いやり予算)の維持などが対象になる。 重点要望は9日をめどに絞り込む方向。 整備新幹線や高速道路の建設などの大型公共事業、地方交付税交付金の増額、特定の事業や業界対象にした租税特別措置(租特)の見直しなど、20〜30項目に上る可能性があるという。 事業仕分けで予算縮減や制度改正を求められた科学技術予算や漢方薬の保険適用なども対象になる可能性がある。 「

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/12/03
    そもそも役人がやっていたことを、公開でやってみました以上に意味はないわけで、それを浸透させようとしないマスコミが悪い。
  • 【事業仕分け】スパコン判定見直しの舞台裏 見えた「仕分け」の限界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    次世代スーパーコンピューターに代表される先端科学予算の「事業仕分け」判定が見直される根底には、国民生活や国の行く末を左右する国家予算を、法的根拠や結果責任があいまいな「仕分け人」が、たった1時間の議論で結論を出すことへの疑問がある。 仕分け人側もすでに自らの作業の「当の難しさ」に気付いているようだ。 「予算編成のところですら、単純に結論を出せる性質のものじゃない。もちろん議論を制約するつもりはないが…」。17日、高速増殖炉サイクルの研究開発費が取り上げられた際、統括役の民主党の枝野幸男元政調会長は他の仕分け人にクギを刺した。 約1時間後、9人の仕分け人が出した“評決”は「予算計上見送り」が2人、「予算縮減」が7人。ただ結論は「事業の見直し」とぼかされた。枝野氏は議論後「ある意味、特殊なケース」「仕分け自体がやりにくい」と漏らした。 スパコン予算でも議論と評決結果はいちがった。12人の評

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/12/01
    うわー、ばっさり。もっともすぎる。この点の反論材料を用意しないといけないのに、夢とか技術の重要性を説いても、火病ってるといわれても仕方ない。もはや国はパトロンでも谷町でもないってわけだ。
  • 知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い

    (by paco)先週「仕分け人をやるかも」とお知らせしたのですが、無事に仕分け人となり、初日水曜日、3日目金曜日に出席してきました。 僕が参加している第三ワーキンググループは、なぜかけっこう注目されていて、初日も「私の話も聞いてください」の女性教育会館事業の理事長さんや、スーパーコンピューター開発、毛利館長の日科学未来館などを仕分けしました。 ちなみに、3日目の仕分けないようについてのasahi.comの記事外貨のような感じですが、現場で仕分けしていた人間として、記事と実際の違いなどを書いてみます。 ▼asahi.comより ──────────────────────────────────── 事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦2009年11月13日23時33分 政府の行政刷新会議は13日の「事業仕分け」で、学校での理科教育の充実から、次世代スーパーコンピューターまで

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/12/01
    マスコミがどれだけ実態を異なる報道をするのかの一例。マスコミ自体が、手段より結果にしか興味を持たない存在なのだというのを再確認。
  • スーパーコンピューターを復活してほしい - 西 和彦

    先日のNHKテレビの報道を見ていて、ソファから転げ落ちると思うほどびっくりしたことがあった。蓮舫参議院議員が鬼のような顔をして、「スパコンで世界一になる意味はあるのか?」と仕分けしていたからである。仕分けされているときに、それに反論している文部科学省の役人を有り難いと思った。日のスパコンのために頑張ってくれている!官僚をこんなに有り難いと思ったのは久しぶりだ。しかし、スパコンは「来年度の予算計上の見送りに限りなく近い縮減」つまり中止に仕分けされてしまった。 私は、このプロジェクトに直接の利害関係はない。民主党員ではないし、自民党員でもない。週末にこのことに対する論調をネットで読んでいたが、誰も反論しないので、民間人として、スーパーコンピューターの世界に関係があるものとして、この文章を書くことにした。 日のスパコンは世界一であった 日はかつて世界一のスパコンを作った国であった。NEC

    スーパーコンピューターを復活してほしい - 西 和彦
  • スパコン「凍結」せず…菅戦略相、仕分け見直し : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅副総理・国家戦略相は22日、政府の行政刷新会議(議長・鳩山首相)の「事業仕分け」で「事実上の凍結」とされた次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発予算について、判定を見直す考えを表明した。 研究者などから批判が相次いでいたことを受け、判断した。政府は今後、スパコン事業の継続に支障がないよう、スパコン開発予算(2010年度予算概算要求で約268億円)を確保する方向で調整を進める見通しだ。 科学技術担当を兼務している菅氏は22日のNHK番組で、スパコン開発予算について「事業仕分けは、政策判断をしているわけではない。当然(判定を)見直すことになる」と述べた。また「行政刷新会議の体は、首相も私も入っている。最後は政治家が判断する」と語り、予算の削減が必要だと判定されたスパコン以外の科学技術予算についても、政治判断で判定の見直しを検討する考えを示した。 これに関連し、事業仕分け作業の統括役を

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/11/23
    ウーン。今となって復活っていうのもなあ。政治が振り回しているだけジャン。/あの仕分けっていうものはやはりその程度の位置づけなのね/国民にはただ二転三転したという印象だけ残るような。
  • 「ペタコン」支持者はデモを打つべきだ | usagitoの日記 | スラド

    今回の「事業仕分け」で、新しいスーパーコンピューター計画の予算がカットされたことに関して、あちこちで不満を目にする。民主党はダメだとか、わが国の未来がつぶされるとかいって、すごく怒ったような口ぶりの人も多い。 わしの感想としては、仕分けでのプレゼンを見たかぎりでは「ランキング世界一」の意義ばかりアピールされており、「なるほど、これはぜひとも国を挙げて建造すべきだ!」と誰もが思うような価値(建造による効果)がさっぱり伝わってこなかった、というのが正直なところだ。無理してランキングトップを目指すのではなく、むしろ何番手かの性能で何機も作った方が、科学研究は進むんじゃないか(効果が高いんじゃないか)という印象も抱いている。 しかしこれだけ怒っている人がいるというのは、よっぽど価値があるのだろう。にもかかわらず、それが伝わっていないのだろう。となると、推進派がすべきなのは、即座にデモを実施すること

  • 1