タグ

JRに関するbjm_tmsのブックマーク (33)

  • JR西日本の『鹿よけ対策』が何やってもダメで挙句「鹿寄せ」になっちゃった→もう笑うの我慢できない

    Satoshi⊿🌸 @sinkai225_crz JR西日の鹿よけ対策が草。「美容院から人間の毛髪を貰ってきて洗濯用ネットに入れ線路脇に吊したらかえって好奇心を呼び起こして初日に鹿が集まった」で腹筋崩壊したwwwwww pic.twitter.com/tT0RUuLsTW 2015-10-08 12:41:23

    JR西日本の『鹿よけ対策』が何やってもダメで挙句「鹿寄せ」になっちゃった→もう笑うの我慢できない
  • 九州旅客鉄道が多角化で成功美談のまやかし…甚大な民業圧迫 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 九州旅客鉄道が多角化で成功美談のまやかしだと筆者は指摘する 国の補助金と税金免除で、民間企業からは甚大な民業圧迫との批判も多い 「経営安定資金を国へ返還し、民間企業同様に市町村税も払うべき」とも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    九州旅客鉄道が多角化で成功美談のまやかし…甚大な民業圧迫 - ライブドアニュース
    bjm_tms
    bjm_tms 2015/04/27
    東急だってそうなんだから許してやれよ>「不動産会社が鉄道事業を兼業しているようなもの」
  • 心当たりないですか? 「青春18きっぷ」よくある風景 | 乗りものニュース

    今夏もまた「青春18きっぷ」シーズン到来。老若男女が各駅、各列車で繰り広げるその利用風景について、「あるある話」を聞いてみました。 「赤券」の光と影 今年もまた、熱い夏がやってまいりました。2014年7月20日(日)から、いよいよ今夏の「青春18きっぷ」利用期間がスタート。早速各地へ出かけた方、多いのではないでしょうか。 「青春18きっぷ」について簡単に解説すると、JR全線の普通列車(快速含む)に5日間乗り放題のきっぷです。使用日が連続している必要はなく、5人で1日使うことも可能。値段は11,850円です。発売は春、夏、冬の期間限定で、今夏は8月31日まで発売、9月10日まで利用できます。 さてこの「青春18きっぷ」、既に30年以上のロングセラー。そんな長い歴史のなかで積み重ねられてきた「青春18きっぷ」のあるある話を聞いてみました。 ・乗り換えるたびに同じ人に会って少し気まずい(30代男

    心当たりないですか? 「青春18きっぷ」よくある風景 | 乗りものニュース
  • JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』

    JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』 2013/11/17 北海道トピックス 殿堂入り4916view 【札幌市】JR北海道では1994年にキハ281系特急スーパー北斗が登場した頃から、自動アナウンスを導入、現在では札幌近郊の普通列車の自動放送も同じ声で放送されている。従来は女性の自動車内放送を行ってきたが、声が高く聞きづらいという乗客からの声にこたえ、2007年10月以降男性の声に変更した。それから5年以上経過。丁寧で冷静な声が聞きやすいという声もあり、利用者にとってはすっかりおなじみである。 そのJR北海道の車内放送がおかしくなった、という動画が2013年11月17日に投稿され、多くの人たちの笑いを誘っている。放送が突然終わるまでの2分38秒のものであるが、投稿者によれば約20分間も放送されたままだったといい、ノイローゼになりそうだったと書いている。

    JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』
  • 消費税率引き上げに伴う運賃改定 - デスクトップ鉄の雑記帳

    JR各社は12月12日、来年4月1日の消費税増税に伴う鉄道事業者の運賃認可申請を行った。鉄道事業法16条1項に基づく上限運賃の変更についての国土交通大臣に対する認可申請である。 JR東日の申請は、従来から報じられていたように、ICカード乗車券運賃を1円単位に、券売機等の運賃を10円単位とする。10円単位の現金運賃は、山手線、電車特定区間及び東京地区の特定区間内相互発着は切り上げるが、それ以外は四捨五入によることにしたため、現金初乗り運賃はすべて140円に統一され、幹線運賃は1-3、16-20、31-35、46-50、51-60キロなど多くのキロ帯において、ICカード運賃が現金運賃よりも高くなる。 11月29日の記事で紹介した国土交通省の指針「ICカード1円単位運賃が常に「現金運賃以下」となることを基とする」は実現しなかった。これは、すべての区間で切り上げとすると、増税分以上の値上げとな

    消費税率引き上げに伴う運賃改定 - デスクトップ鉄の雑記帳
  • 大都市近郊区間の拡大 - デスクトップ鉄の雑記帳

    JR東日は11月29日付リリースで、2014年4月1日からSuica利用範囲を拡大し、これに伴い仙台近郊区間を新設、東京近郊区間と新潟近郊区間を拡大すると発表した。 東京近郊区間はとうてい東京近郊とはいえない松まで拡大する。いわき・松間の常磐線・中央線経由の乗車券は現在4日間有効だが、来年4月以降「発売当日限り有効、下車前途無効」となる。300キロを超え、遠距離逓減効果が出る乗車券で途中下車を禁止するというのは、改悪である。都内で一泊することはおろか、乗換駅の上野や新宿での途中下車もできなくなる。また、目的地で二泊以上するときは、学割で往復乗車券を購入できず、2枚の学割証を使用して片道乗車券を購入する必要がある。黒磯や水上から松なら、在来線に乗車するときでも新幹線を乗車券の経路にはさんで「区間内の駅相互発着」を逃れることが可能だが、常磐線ではこれができない*1。同運賃のいわき・北松

    大都市近郊区間の拡大 - デスクトップ鉄の雑記帳
  • 「おなかすいたから」JR北海道の車掌、乗務中にパンを食べる

    JR北海道の男性車掌(65)が乗務中に乗務員室でパンをべていたことが28日、わかった。 「おなかがすいたからべてしまった」と話しているという。同社の就業規則では、乗務中は飲み物の摂取を認めているが、喉あめなどを除き、べ物を取ることは禁じられている。同社は「厳重に指導した」としている。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131229-OYT1T00141.htm 11 名無しさん@13周年 :2013/12/29(日) 07:28:20.32 ID:KLUpD/tu0 パンうまる見え 32 名無しさん@13周年 :2013/12/29(日) 07:32:34.04 ID:HDUDIx3a0 小学生じゃないんだから少しくらい我慢しろよw 72 名無しさん@13周年 :2013/1

    「おなかすいたから」JR北海道の車掌、乗務中にパンを食べる
    bjm_tms
    bjm_tms 2013/12/29
    そんなんニュースにするなし。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 新宿・渋谷と幕張が直通運転の可能性 千葉市長が16年度にも「試行運行」明かす

    新宿や渋谷から幕張に向かう際に不便だとの声が絶えないのが、新木場駅で東京臨海高速鉄道(りんかい線)からJR京葉線に乗り換えなければならないことだ。両路線の線路は物理的にはつながっているが、運賃精算がネックでなかなか直通運転が実現してこなかった。 だが、千葉市の熊谷俊人市長が2013年12月の市議会で、16年度にも直通電車の試行運行を目指し、JRに働きかける方針を明らかにした。仮に実現すれば、幕張に行く人にとっては利便性が向上しそうだ。どのようにして実現しようとしているのか。 東京駅経由だと乗り換えに8分もかかる 現在、渋谷・新宿エリアから幕張に向かうには大きく2つのルートがある。ひとつは中央線に乗って東京駅で京葉線に乗り換える方法だ。だが、東京駅の中央線ホームと京葉線ホームは非常に遠く、乗り換えには8分程度もかかって非常に不便だ。 もうひとつが、りんかい線経由だ。新宿からりんかい線に直通す

    新宿・渋谷と幕張が直通運転の可能性 千葉市長が16年度にも「試行運行」明かす
    bjm_tms
    bjm_tms 2013/12/10
    ライナー券とは考えたなあ
  • JR東日本 タイの鉄道事業を受注 NHKニュース

    JR東日は、大手電機メーカーの東芝や大手商社の丸紅と共同で、タイの都市鉄道の車両製造や運行システムを受注したと発表し、海外での鉄道事業に乗り出すことになりました。 これは、JR東日の冨田哲郎社長が、6日の記者会見で明らかにしたものです。それによりますと、JR東日が受注したのは、タイの首都バンコクと郊外を結ぶ新しい都市鉄道として建設が進められている「パープルライン」と呼ばれる路線で、車両の製造や運行システムを東芝や丸紅と共同で担います。 このうち車両は日で製造した最新のステンレス車両63両を走らせるほか、運行システムは2016年の開業から10年間は保守や管理を行うとしています。 政府は「交通インフラの輸出」を新たな成長戦略の柱の1つとしており、冨田哲郎社長は「東南アジアをはじめとした地域で都市鉄道や高速鉄道などのパッケージ型の技術輸出を進めていきたい。今回はその第一歩だ」と述べ、今後

  • ディズニーフリークの常識!?「JR有楽町駅で改札出ずに京葉線東京駅に乗換可能」

    イチ @t_bisco 以前、JR有楽町駅と京葉線東京駅は一旦改札出なくても、乗車券を見せればそのまま乗換出来るよーと呟いたら「駅が違うのに出来るわけないし」というリプを割と頂いたので自分でやってみたよ。こういう用紙が貰えて、正規の手段として乗換出来るんだよ。 http://t.co/0oTaJo3A 2012-12-16 16:07:33

    ディズニーフリークの常識!?「JR有楽町駅で改札出ずに京葉線東京駅に乗換可能」
  • 乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン

    向谷氏は日を代表するフュージョンバンド、カシオペア(現在は活動休止中)のキーボード奏者として名が知れ渡る一方、電車の運転シミュレーターを製造・販売する株式会社音楽館(東京都世田谷区)の社長として大忙しの日々を送っている。このことは日経ビジネス2月13日号の「旗手たちのアリア~鉄道に安心捧げる音楽家」でも紹介したことがある。 その向谷氏がこの日、薄いグレーの制服・制帽を身にまとい車掌に扮して登場すると、鉄道ファンたちのカメラから一斉にフラッシュがたかれた。敬礼のポーズを決めながら、初めて会ったはずのファンたちと古くからの知り合いのように大声で語り合っている間に、発車時刻が到来。17時49分、定刻通り大阪駅のホームを滑り出した夢のブルトレの行き先は、かつてなかった路線となる上野駅。しかも、ここから日海側へ遠回りする長旅だ。 夢を現実にする発想力とエネルギー 向谷氏が以前から親しくしているド

    乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン
  • 西船橋駅で電車ドア故障→閉まらず幕で応急処置 開けっ放しで走る珍しい光景が話題に

    「武蔵野線ドア壊れて、開いたまま走って怖いんだけど( ;´Д`)」――。 4月10日の午前9時ごろ、JR西船橋駅(千葉県船橋市)で電車のドアの1つが故障した。開放したまま閉まらないドアには、応急処置として簡易的な仕切りが設けられ、電車は運転再開。その珍しい光景は居合わせた人たちによってYouTubeやTwitterに投稿され、ネットで話題になっている。 JR東日によると故障した原因は、ドアの戸袋に客のリュックサックのひもが巻き込まれてしまったため。対策として、ドア枠の両側の手すりに蛇腹状のついたて(黄色い幕のようなもの)を固定し、電車に乗り込んだスタッフの監視のもと、ドアは開けた状態で発車した。そのまま武蔵野線の同駅と東京駅のあいだを1往復したという。 ついたてとドア枠には上下に大きな隙間があり、立った乗客の顔や足元が外から丸見えの状態。Twitterには「外の音かダイレクトにきこえる」

    西船橋駅で電車ドア故障→閉まらず幕で応急処置 開けっ放しで走る珍しい光景が話題に
  • 一夜明けても影響続くJR東海道線の脱線事故 現場や駅の様子がTwitterに続々

    4月7日夜、茅ヶ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)近くの踏切で起こったJR東海道線の脱線事故。事故当時の現場周辺の様子や、事故の影響で大混雑となった翌朝の茅ヶ崎駅の写真などが、居合わせた人たちによってTwitterに多数投稿されている。 「【速報】東海道線茅ヶ崎駅付近で脱線事故発生!車内と現場の画像多数まとめ」(左)と「【画像】東海道線脱線事故で茅ヶ崎駅が破壊的戦場 入場規制 上りは通過扱い」(右) 事故は、車が入れない踏切に軽自動車が誤進入して動けなくなったところへ電車がぶつかり、先頭車両の一部が脱線したことで起きた。軽自動車に乗っていた3人の少年は脱出して無事で、電車内では約300人の乗客のうち1人の軽傷者が出た。 事故直後の投稿写真には、非常灯のみがついた暗い電車内や、先頭車両に巻き込まれてひしゃげた軽自動車の様子などがとらえられている。 また事故翌日の8日、復旧作業によって別の線路を使用する

    一夜明けても影響続くJR東海道線の脱線事故 現場や駅の様子がTwitterに続々
  • JR中央線の車両に鉄柱が……事故の写真が続々とTwitterに 線路脇では炎も

    1月30日午後1時5分ごろJR中央線の国立駅~西国分寺駅の間で、走行中の車両と架線に鉄柱などが倒れかかる事故が発生した。現場の写真や車内の様子は、その場に居合わせた人たちによってTwitterに多数投稿され、早速NAVERまとめにまとめられている。 NAVERまとめ JR東日広報部によると、中央線上りの特別快速が「異常な音」に気づいて緊急停車した。乗務員が確認したところ、住宅建築用のネットや骨組みが2号車付近の架線に倒れかかっていたという。このため午後2時40分現在、武蔵小金井駅~立川駅の間で上下線の運転を見合わせている。復旧のめどは立っていないという。けが人はいないとのこと。(※30日午後3時20分追記:運転再開は午後6時頃の見込み) 現場の様子はTwitterですぐに広まり、トレンドは「鉄柱」「JR中央線」「架線」など関連キーワードで埋め尽くされた。写真も続々とアップされており、鉄柱

    JR中央線の車両に鉄柱が……事故の写真が続々とTwitterに 線路脇では炎も
  • 「JR武蔵小杉駅からのお願いです。」がほのぼのキチガイっぽいと話題に:キニ速

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/08/25
    綱島街道・新幹線下の連絡通路。最初は横須賀線・総武快速線の各駅のアピール広告(駅手製?)だったはずだが、どうしてこうなった。2番線の混雑がひどくて通りにくいのは事実。
  • 「青春18きっぷ」夏・冬用発売決定 - 今夏より新青森~青森間が特例区間に

    JRグループは8日、「青春18きっぷ」発売について発表した。夏季用は7月1日発売で、利用期間は7月20日から9月10日まで、冬季用は12月1日発売で、利用期間は12月10日から1月10日まで。 「青春18きっぷ」はJR線の快速・普通列車の普通車自由席とJR西日宮島フェリーに1回あたり乗車当日のみ乗り降り自由となるきっぷ。原則として特急・急行列車には乗車できないが、特例として特急・急行列車の普通車自由席に乗車できる区間があり、石勝線新夕張~新得間と津軽海峡線蟹田~木古内間、日豊線・日南線・宮崎空港線の宮崎~宮崎空港間がこれに該当した。 今夏発売される「青春18きっぷ」より、この特例区間に奥羽線新青森~青森間も加わり、特急「スーパー白鳥」「つがる」などの普通車自由席への乗車が可能となった。なお、これら特例区間については、該当する区間内を利用する場合のみ適用され、区間外にまたがって乗る場合

    「青春18きっぷ」夏・冬用発売決定 - 今夏より新青森~青森間が特例区間に
  • 青春18きっぷ、2012年夏季と冬季の発売が決定 特例区間に青森-新青森間を追加 - はてなニュース

    JRグループは6月8日(金)、普通・快速列車の普通車自由席などが乗り降り自由となる「青春18きっぷ」の夏季用と冬季用の発売決定を発表しました。1枚につき5回の利用が可能で、価格は夏季用、冬季用ともに11,500円(税込)です。今回から、奥羽線「青森~新青森」間が特例区間に追加されました。 ▽ 「青春18きっぷ」(夏季・冬季)の発売について(PDF青春18きっぷは、JR線の普通・快速列車の普通車自由席とJR西日宮島フェリーを自由に乗り降りできる切符です。年齢制限はなく、誰でも購入と利用が可能です。2012年度の夏季用と冬季用の発売期間、利用期間は以下の通りです。 【夏季用】 発売期間:2012年7月1日(日)~8月31日(金) 利用期間:2012年7月20日(金)~9月10日(月) 【冬季用】 発売期間:2012年12月1日(土)~12月31日(月) 利用期間:2012年12月10日

    青春18きっぷ、2012年夏季と冬季の発売が決定 特例区間に青森-新青森間を追加 - はてなニュース
  • 三陸鉄道陸中野田~田野畑間4/1復旧、「リゾートうみねこ」直通運転も実施

    三陸鉄道北リアス線陸中野田~田野畑間が4月1日、運転を再開する。同日に北リアス線久慈~田野畑間で時刻改正が行われ、4月28日より「リゾートうみねこ」もJR八戸線から乗り入れる。 昨年11月3日から始まった格的な復旧工事により、陸中野田~田野畑間が4月1日から復旧することに。久慈~田野畑間で行われる時刻改正では、列車のスピードアップも図られ、最高速度も現行の時速45kmから、震災前と同じ時速90km(陸中野田~野田玉川間は除く)での運転となる。小~宮古間も4月1日に自動信号設備が復旧し、列車の増発とスピードアップが行われる。 土休日には久慈~田野畑間にて、レトロ調車両「さんりくしおさい」による定期列車も運転。久慈駅を10時20分に、田野畑駅を11時25分に発車する。 また、「いわてデスティネーションキャンペーン」実施に合わせ、ゴールデンウィーク期間より「リゾートうみねこ」がJR八戸線から

    三陸鉄道陸中野田~田野畑間4/1復旧、「リゾートうみねこ」直通運転も実施
  • JR東日本、岩泉線の復旧断念を発表 - 費用130億円、利用者減少など理由に

    JR東日は30日、列車脱線事故により全線で運転を見合わせていた岩泉線(茂市~岩泉間)について、鉄道としての復旧を断念することを発表した。今後は同社の責任において、バスによる地域の交通を確保したいとしている。 同路線では一昨年7月31日に、押角~岩手大川間で崩壊した土砂に列車が乗り上げ、脱線する事故が発生。8月2日より代行バス輸送が行われた。このときの土砂崩壊は先行降雨が少ない中で発生しており、有識者を交えた「岩泉線土砂崩壊災害原因調査検討委員会」によって、発生原因とメカニズムの解明、全線における安全性の評価、災害防止対策の検討などが行われてきた。 調査の結果、大規模な岩盤崩壊のおそれのある場所が23カ所、大きな落石のおそれのある場所が88カ所あることが判明。列車の安全運行に必要な対策費用は少なくとも約130億円とされ、列車の安全を確保するためには、多額の費用と長期にわたる工事が必要とされ

    JR東日本、岩泉線の復旧断念を発表 - 費用130億円、利用者減少など理由に
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/03/31
    うむむ。残念。