タグ

アメリカに関するbluefieldのブックマーク (6)

  • 追悼マクナマラ、計算高い泣き虫男

    ベトナム戦争を泥沼化させた「戦争犯罪人」で傲慢な「人間計算機」……元国防長官はしかし、そんな評価には収まりきらない複雑な人間だった 7年ほど前、ベトナム戦争当時の米国防長官ロバート・マクナマラの伝記を書こうと考えたことがある。ベトナムで犯した過ちを自ら検証しようとしてきた彼の意気に興味をそそられたからだ。 頭脳明晰で来は立派な人間である彼が、戦争犯罪人のように非難されることになった悲劇にも心引かれた。良心との葛藤を続けてきた彼が、自らの行為をどう釈明するのか知りたいと思った。 私はマクナマラに電話をかけた。彼とは面識があったし、マクナマラも私が書いたロバート・ケネディの伝記について話しかけてきたことがあったのだ。 ワシントンのオフィスで、マクナマラは私を歓待してくれた。米政権に集まった精鋭が愚かな戦争にのめり込んでいく経緯を描いたデービッド・ハルバースタムの著書『ベスト&ブライテスト』に

    bluefield
    bluefield 2009/07/09
    「エロール・モリス監督のドキュメンタリー映画『フォッグ・オブ・ウォー――マクナマラ元米国防長官の告白』が公開され、そのなかでマクナマラの複雑な人間性がよく描かれていたからだ」本当? 酷い映画でしたよ。
  • 私の闇の奥: トーマス・ダシュルの保健社会福祉大臣辞退

    今日はオバマ大統領の就任式で祝賀の演奏をしたヨヨマさんなどについて書くつもりでしたが、トーマス・ダシュルの保健社会福祉大臣辞退を伝える今朝のNHKテレビニュースを見て、予定を変えました。これは重大なニュースですが、それがわれわれ日の庶民に伝えられる有様を目の当りにして、マスコミの情報というものの限界と質をつくづく考えさせられました。 画面にはオバマ大統領の少し憂そうな映像が出ましたが、これは彼にとって悪いニュースですから、テレビでは常套の手続きです。アナウンサーはオバマ大統領がここに来て困った事態に直面しているとして、彼が新内閣の保健社会福祉大臣に任命したトーマス・ダシュル氏が国税を遅れて支払っていたことが判明したため、ダシュル氏が大臣就任を辞退したと報じました。一般の視聴者の反応は「アメリカでも同じような事なんだなあ。大臣のお株が回ってきそうになってから慌てて滞納していた税金を

    bluefield
    bluefield 2009/02/05
    相変わらずの強烈な批判。蒙に啓を突かれるというか…。
  • 私の闇の奥: オバマは「教育」も変える気がない

    来年の1月20日に米国大統領に就任するバラク・オバマについて、私は初めからネガティブな意見を表明し、殆どの人々が称揚するこの人物を「大嘘つき」呼ばわりする失礼まで犯して来ましたが、これまでの新政府の主要人事を見ていると、私の恐れていたことが現実となる確率がますます大きくなっているように思われます。これではオバマが叫び続けた“Change we can believe in” は真っ赤な嘘で、もし彼が誠実正直な人であったならば、“Continuation we can believe in” とこそ人々に告げるべきであったのですが、そんなことを言ったら、確実にマケインに負けてしまったことでしょう。マケインが大統領になっていたにしても、何らかの形でフランクリン・ルーズベルトのニュー・ディール的な政策変換を強いられたでしょうから、この分はオバマが唱えた「チェンジ」とは受け取れません。だとすると、

    bluefield
    bluefield 2009/01/30
    経済に限っても、サマーズとガイトナーってだけでまったく信用できないよなぁ。
  • オバマ氏の刺激策は弱すぎる――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

  • Jesus Camp(ジーザスキャンプ) 1/8‐ニコニコ動画(夏)

    保守系キリスト教教会が主催する若年信者育成キャンプ。そこでは過激派イスラム原理主義のような、子供たちを「神の兵隊」に仕立て上げる訓練が行われていた。アメリカ国内で着実に影響力を増すキリスト教右派の一端を描く。  字幕は自作です。意味不明なところはスルーもしくは脳内補完でお願いします。ミスがあったら補足していただけるとありがたいです。 次>sm2128464 マイリスト>mylist/4981354

  • UAWの時給は70ドルもない! - P.E.S.

    あー、もう、ほんとはこんな事は書きたくないのですが仕方ない。この日経ビジネスオンラインの記事がいい加減な情報を垂れ流しているのがむかついてます。その情報がいい加減な事は一応その記事のブクマへも書いておいたのですが、それを信じているブクマコメもあるのでこっちにも書いておきます。 日経ビジネスオンラインの記事ではインタビューを受けている方のコメントとして、全米自動車労働組合(UAW)の組合員の時給が70ドルもあると書かれていますがこれはいい加減な情報、いやはっきり言えば嘘です。この嘘はアメリカのメディアやブログでも色々と垂れ流されてしまっているようですが*1。日でもアメリカ自動車産業の問題として退職者への年金と健康保険支払いというレガシーコストがあるという事は良く報じられてますが、70ドルというのは現在の労働者の人件費と、退職者へのそのレガシーコストを含めた総額を現在の労働者数で割った額です

    UAWの時給は70ドルもない! - P.E.S.
  • 1