タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するblueribbonのブックマーク (338)

  • 生命の源・アミノ酸、隕石衝突で簡単に合成…実験で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原始時代の海に隕石が落下(左)、衝突時に生命物質の分子が合成された(右)とみられる=物質・材料研究機構提供 地球の生命に欠かせないアミノ酸などの有機物が、隕石(いんせき)が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成できることを、物質・材料研究機構と東北大学のグループが実験で確かめた。 現在分かっている原始地球の大気組成に基づいて、生命物質の合成に成功したのは世界で初めて。科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに8日発表する。 アミノ酸などの起源については、米国の化学者ミラーが1952年に、アンモニアやメタン、水蒸気を詰めたフラスコ内で放電、アミノ酸などを合成した有名な実験がある。 しかし、原始の大気は、当時考えられていたようなアンモニアやメタンが主成分ではなく、二酸化炭素と窒素、水蒸気だったとする説が有力。この組成では、ミラー実験のような化学反応は起きないことから、生命物質の由来は再び謎となっていた。

  • 野辺山パラボラパラダイス :: デイリーポータルZ

    長野県、八ヶ岳のふもとにある野辺山に野辺山宇宙電波観測所というのがある。 そこには大小のパラボラアンテナがたくさん並んでいるというので見学してきた。 パラボラアンテナというと「宇宙」とか「未来」を想像してしまうが、この観測所はまさに宇宙と未来への入り口という感じの、笑っちゃうくらいカッコいいところだった。 (工藤 考浩) 小海線で野辺山で 新宿から、ある意味では日で一番有名な特急「あずさ」に乗って中央線の淵野辺という駅を目指した。 そこで小海線に乗り換えて、目的地の野辺山へ向かう。

  • 北アメリカ航空宇宙防衛司令部によるサンタ大追跡/NORAD Tracks Santa 2008サイトオープン - チョコっとラブ的なにか

    毎年、クリスマス恒例の「北アメリカ航空宇宙防衛司令部ノーラッド(NORAD)」によるサンタ追跡プロジェクトのサイトが更新されていました。「そろそろかなー・・・?」と時々のぞいてたんですが、今年も12/1からアップされたようです。 ■NORAD Tracks Santa 2008 ■NORAD Tracks Santa 2008(日語サイト) NORAD Tracks Santaは、1958年から始まって今年で51年目を迎える「北米航空宇宙防衛司令部 (通称 NORAD)」の伝統行事(?)です。 50 年以上にわたり NORAD とその前身である CONAD (中央防衛航空軍基地) は、クリスマス イブのサンタの飛行を追跡してきました。 この恒例行事は、1955 年にコロラド スプリングスに拠点を置くシアーズローバック社が、子供向けに「サンタへの直通電話」を開設したときに、誤った電話番号を

    北アメリカ航空宇宙防衛司令部によるサンタ大追跡/NORAD Tracks Santa 2008サイトオープン - チョコっとラブ的なにか
  • ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで : 404 Blog Not Found

    2008年12月02日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで このニュースを見て、むしゃくしゃして買った。 宇宙旅行はエレベーターで Philip Ragan / Bradley Edwards / 関根光宏訳 [原著:Leaving the Planet by Space Elevator] オバマ政権移行チーム、「アレスI」ロケットの開発中止を検討 - Technobahn 【Technobahn 2008/11/30 15:05】オバマ米次期大統領の政権移行チームがNASAが開発を進めているスペースシャトルに代わる有人ロケット開発のためのコンステレーション計画(Constellation Program)の計画縮小を策定していることが米宇宙開発専門誌「スペース・ドット・コム」の報道により28日までに明ら

    ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで : 404 Blog Not Found
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/04
    「静止軌道までは7日半」「1400トンのケーブルと20トンの「クルーザー」で、年間1500トンのペイロードを静止軌道、そしてその向こうまで運ぶ」「最も驚きなのが、その建設コストである。たったの100億ドルである。」
  • Re-Direct Page

    Click here if the page does not re-direct

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811251023

    blueribbon
    blueribbon 2008/11/28
    「大きさが30センチ前後の普通のバックのような形をしたもの。フェトラーさんによると明るさは8等星位としており、こうした小さな物体であってもアマチュア用の天体望遠鏡でも地上からははっきりと追跡できる ... 」
  • 宇宙空間に生身の人間が放り出されたら?

    再登場。瞬時に体液沸騰は俗説でありましたか。 お恥ずかしい。 調べてみると、NASAのサイトに答えが載っていますね(参考URL)。 それによると、30秒程度では致命的な傷害は受けない ようです。血液は沸騰せず、体も破裂しない。瞬時に 凍りつくこともない。 10秒位経過後に潜水病、皮膚のゆっくりした膨張が 起こり、酸欠で次第に意識を失う。その後体液が徐々に 蒸発し乾燥していく、とのこと。 ほとんど単なる酸欠死ということのようです。あまり劇的 ではなかったのですね。口の中の唾液は沸騰するそうです。 参考URL:http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/ask_astro/answ …

    宇宙空間に生身の人間が放り出されたら?
    blueribbon
    blueribbon 2008/11/28
    10秒位経過後に潜水病、皮膚のゆっくりした膨張が 起こり、酸欠で次第に意識を失う。その後体液が徐々に 蒸発し乾燥していく、とのこと。 ... あまり劇的 ではなかったのですね。口の中の唾液は沸騰するそうです。
  • 明治から続くロケット祭り 朝比奈大龍勢 :: デイリーポータルZ

    静岡県の真ん中付近にある岡部町というところに、古くから伝わる「朝比奈大龍勢(あさひなおおりゅうせい)」という伝統行事が2年に一度開催される。 龍勢というのは古代のロケットで、以前当サイトで林さんが紹介した埼玉県秩父市吉田の「龍勢まつり」(→こちら)と同じく、やぐらからロケットを打ち上げるお祭りだ。 吉田の龍勢は昼間のみの打ち上げだが、こちらの朝比奈大龍勢は夜の打ち上げもあって、それがきれいだというので見学してきた。 (工藤 考浩) シャトルで会場へ 朝比奈大龍勢の会場へは、JR静岡駅からバスに乗り岡部町中心部で降り、そこからシャトルに乗って向かう。 ロケットの打ち上げ会場にシャトルで行くというとすごい話しに聞こえてしまうかもしれないが、シャトルというのはもちろんシャトルバスだ。

  • こんなロケットありかよ! 命がけの宇宙観光旅行用ロケット - Technobahn

    blueribbon
    blueribbon 2008/10/26
    「大人1人が立ったまま入るのがぎりぎりのスペースしか存在しないが、開発チームでは、乗員に対しては与圧服を着させた上で、この棺桶さながらのロケットに押し込んで、実際に打ち上げを計画している」
  • 無人補給宇宙船が廃棄されて光の尾を引くムービー

    国際宇宙ステーションに物資などを補給する欧州補給機(ATV)「Jules Verne」が役目を終えて、解体廃棄される様子をとらえたムービー。 Jules Verneは軌道を変えるエンジンを動かして地球に突入し、地上約75kmで壊れ始めたそうで、最期の輝きは幻想的な美しさとなっています。 詳細は以下から。 582ポンド(260kg)の廃水と1800ポンド(約816kg)の廃棄物を乗せて地球に突入するATV。 YouTube - ESA Jules Verne ATV Re-entry Breakup Spaceflight Now | Breaking News | Europe's station resupply ship concludes mission Jules Verneは、2008年4月上旬から5ヶ月間で1万ポンド(約4500kg)以上の物資を輸送していたとのこと。2015年

    無人補給宇宙船が廃棄されて光の尾を引くムービー
  • 直視OK!壮大すぎる太陽の画像まとめ -ぱるぷんてにゅーす

    直視OK!壮大すぎる太陽の画像まとめ 太陽といえば、時に「お天道様」と名を変え、我々をいつも見守ってらっしゃてるそうです。 そのわりには、小学生の理科の実験かなんかで「太陽は直視したらダメだよー」なんてなことを言われ、幼心故に「太陽理不尽極まりない」なんてな事を思ったこともありました。 ではモニタ越しに直視しまくれる、太陽の接近画像をお楽しみください。 【PR】 比較的暗い部分より画面中央左のように明るく白い部分のほうが高温だそうで。 太陽自身の温度は6000℃、太陽の周りを包み込むコロナの温度はなんと1000000℃。 てなわけで周りのコロナに比べれば、太陽自身はそれほど(でもないけど)高温ではないのだそうです。で、これは太陽最大の謎なんだとか。 直径70キロメートルもある黒点の群れ。 1980年にインドで放出されるコロナの撮影に成功した写真。 放射状に出てる光が其れです。 2004年6

  • 栗まんじゅうによる宇宙崩壊シミュレーション

    松野陽一、渡辺ヤスヒロ なぜだ? なぜ栗まんじゅうはべるとなくなるんだ?! ドラえもんのてんとう虫コミックス第17巻と言えばバイバインです。上記の哲学的とも言えるのび太の疑問に対するドラえもんの回答がバイバインを出すことでした。液体状のひみつ道具で栗まんじゅうに垂らすと、栗まんじゅうが5分で2個に増えると言うものです。増えた栗まんじゅうをべても、残った栗まんじゅうは5分後のそれぞれが2個になるのです。常に1個残しておけば永遠に栗まんじゅうをべ続けられることを発見したのび太だが、結局増える栗まんじゅうを処分出来ずドラえもんに泣きつき、ドラえもんは栗まんじゅうをロケットで宇宙に放り出すしかなかった。と、以上が話のあらすじです。非常にインパクトのある話ですので、覚えている人も多いのではないでしょうか。良く忘れられるのが道具の名前で、栗まんじゅうをどら焼と良く勘違いされることがあります。 こ

  • 地球帰還も夢じゃない、紙飛行機“スペースシャトル”完成 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    折り紙ヒコーキ協会(広島県福山市)は6日、宇宙から無事に帰還できるかを調べる、実験用のスペースシャトル形紙飛行機を完成させた。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東京大と合同で開発。全長38センチで、紙にガラス加工を施し、耐熱性などを高めた。米航空宇宙局(NASA)の許可が得られれば、国際宇宙ステーション(ISS)から飛ばす。 「宇宙飛行士の若田光一さんが飛ばす可能性もある。夢を乗せて帰ってきてほしい」と同協会の戸田拓夫会長。

  • 直径1〜3mの天体が本日、大気圏突入:この種の予測は初めて | WIRED VISION

    直径1〜3mの天体が日、大気圏突入:この種の予測は初めて 2008年10月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Betsy Mason 流星『Kappa Cygnid』、写真はKoen Miskotte(NASA)および独隕石協会 自動車『Smart』ほどの大きさの流星体が今晩[米国時間6日夜、日時間では7日昼]、スーダン上空の大気圏で燃え尽きると予測されている。この種の予測が行なわれるのは、今回が初めてだ。 この大きさの物体であれば危険はないが、燃え尽きる光景はなかなかの見物になるはずだ。 今回の予測を行なったのは、国際天文学連合(IAU:International Astronomical Union)内部の小惑星センター(MPC:Minor Planet Center)。[小惑星センターはマサチューセッツ州ケンブリッジにあり、スミソニアン天体物理観

  • 火星の洪水跡、「マンガラ谷」

    欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)が公開した火星表面にみられる洪水跡「マンガラ谷(Mangala Fossae)」の高解像度ステレオカメラ(HRSC)画像(2008年9月26日公開)。(c)AFP/ESA/DLR/FU Berlin 【9月29日 AFP】火星表面にみられる洪水跡の河床地形「マンガラ谷(Mangala Fossae)」の画像を、欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)が26日、公開した。 この映像は、マーズエクスプレス(Mars Express)に搭載された高解像度ステレオカメラ(HRSC)が2007年3月21日に撮影したもの。 こうした地形は、過去に溶岩堆積や大規模な洪水があった証拠と考えられている。マンガラ谷は全長約1000キロ。これまで知られる太陽系惑星の火山で最も高いオリンポス山(Mons Olympus)が

    火星の洪水跡、「マンガラ谷」
  • 宇宙をテーマにした美麗な壁紙が集められた「Space wallpapers」

    宇宙に関係する壁紙が集められたサイトで、星やスペースシャトルの写真やCGアートが「Planet(惑星)」「Nebulae(星雲)」「Galaxy(銀河)」「Apollo(アポロ計画)」「Space Art(アート)」「Other(その他)」の6つのジャンルに分けられて大量に見られるようになっています。 実際に撮影された写真も神秘的で綺麗ですが、CGアートも幻想的な雰囲気の美しさが良く出ているものが置かれています。 詳細は以下から。 ■Nebulae Wallpaper 宇宙塵や星間ガスなどが集まった星雲の壁紙。 ■Planet Wallpaper 様々な惑星の壁紙。 ■Galaxy Wallpaper 壮大な銀河の壁紙。 ■Apollo Wallpaper 月面探索を目的としたアポロ計画に関する壁紙。 ■Space Art Wallpaper 写真ではないCGなどのアート系壁紙。 ■Oth

    宇宙をテーマにした美麗な壁紙が集められた「Space wallpapers」
  • 中国の有人宇宙飛行はねつ造か?→国営新華社が発射前に打ち上げ成功を誇らしげに伝える、宇宙遊泳の映像に泡が見つかる - アルカン速報

    1 名前:どろろ丸φ ★ :2008/09/26(金) 10:50:05 ID:???0 中国は宇宙飛行士たちが発射台から飛び立つ何時間も前に待望の宇宙飛行の様子を誇らしげに伝えた。 英国時間9月25日午後2:10、ロケットは甘粛省酒泉の衛星発射センターから飛び立った。今回の飛行は共産主義国初の宇宙遊泳が呼び物である。 国営新華社通信が“今から2日後の”9月27日付けの記事を発表した。神舟7号宇宙飛行士たち3人の船内の様子や生々しい会話なども含む手の込んだ内容だ。 「太平洋の眠れない夜」といった派手な見出しのプロパガンダ記事が新華社のウェブサイトに掲載 されたのはロケット打上げの2時間以上も前である。同社スポークスマンは“技術的ミス”で間違って載ってしまったと説明している。現在は削除されている。(抜粋) 英デイリーメール: http://www.dailymail.co.uk/scienc

  • 「シンラドームテクニカルデモ」を見てきました

    ヤバイ。宇宙ヤバイ。 8月20日、科学技術館4階にオープンした「シンラドーム」。直径10mの全天周スクリーン(継ぎ目なし!!)と12台のプロジェクターが備わった、プチ秘密基地な雰囲気の立体フルデジタルドームシアターで、宇宙の端から地球の地中までがシームレスにつながった3Dデモ「シンラドームテクニカルデモ」を見てきました。 1つ2万円というInfitecメガネと、3000×3000ピクセルのリアルタイム3DCGを6分割・ステレオ投影するBARCOのSIM5Rによって星々が立体に見えるだけではなく、ドームスクリーンならではの包まれ感が圧倒的です。PS2のコントローラを使って視点を動かし、星座の要となる恒星たちを上上下下右左右左から見られるし、ズームアウトして宇宙スケールにしてみると、ゴールドセイントたちも銀河系の中の片田舎にいることがわかります。地球とはご近所さんだったんですね。 普段上映して

  • 「Norton 2009」は無重力並みの軽さ!? “体験”ツアーで盛大にPR

    米Symantecは13日、世界各国のブロガーと報道関係者を米国ラスベガスに招待して、無重力飛行の体験ツアーを開催した。「Norton Internet Security 2009」および「Norton Anti Virus 2009」の発売を記念したイベントで、PCの性能に全く影響を与えないことを目指した「ゼロインパクト」という同製品のセールスポイントを盛大にアピールした。 ● ゼロインパクト=無重力? 無重力体験ツアーは、ジェット機が一定の放物線を描いて飛行することで、宇宙と同等の無重力状態を機内に発生させるもの。ジェット機は、高度約7315メートルから約1万360メートルまでの間を15回にわたって放物線飛行し、放物線の最高点前後の約30秒間(合計で8分程度)で無重力状態を体験できる。 正直に言って、Norton 2009がPCの性能に与える負担がないという「ゼロインパクト」と「無重力

  • 『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) | WIRED VISION

    『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) 2008年9月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 大変だ! 欧州にある『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)が、9月10日(現地時間)に初めて格稼働されるという話、あなたは聞いていただろうか。[別の英文記事によると、9月10日午前10時28分、陽子ビームが加速器に入射し、ビームが想定通り周回した。陽子同士を衝突させる実験は数週間後に行なわれるという]。 もちろん聞いたはずだ。それに、LHCが史上最も巨大で高価な科学機器であることや、宇宙に対する根的な考え方を変えることになるということも、何度も繰り返し聞いたはずだ。 そう、すごい話だ。でも、具体的にLHCにはどんな意味があるのだろう? 今回われわれは、LHCから生まれるであろう発見によって、5つの主要な物理理

    blueribbon
    blueribbon 2008/09/12
    宇宙に対する根本的な考え方を変えることになるかもしれない超巨大装置