タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

投資に関するblueribbonのブックマーク (281)

  • マンションは永住するものではない!?

    連載対談「これからのマンション管理を考える」のゲストとしてお招きした、大久保恭子さん(「マンション評価ナビ」代表)から近著が送られてきました。 『マンション選びは「立地」がすべて』(河出書房新社、1300円+税)です。 いわゆるマンション購入指南ですが、タイトルが示すように、マンションごとの特徴の見分け方ではなく、ひたすら「立地」にこだわっている点が特徴です。最初は“反語なのかな”と思いましたが、読んでみるとそうではありませんでした。マンションの基とは何かを突きつめた結果、たどりついた結論が「立地」だったと「まえがき」にいきなり出てきます。

    マンションは永住するものではない!?
    blueribbon
    blueribbon 2008/07/25
    「定期借家権を活用した都心の高級賃貸マンションです。管理はプロ任せ。住み続けるより、住み替えることでメリットを発揮するのであれば、こうした高級賃貸で十分ではないかという気もします。」
  • 『アメリカの株空売り規制は超劇薬』

    アメリカでの、株の空売り規制が来週から始まるが。 そのせいで、ショートカバーが入って昨日は金融株暴騰。 で、株式市場見て、クレジット市場でもショートカバーが広がって。スプレッド、タイトニングしたけど。 ウェルズ・ファーゴの好決算なんて、ただの後付けですから。 気付いてない人、沢山いると思いますが。 この規制、副作用超でかい劇薬ですから。 この措置、はっきり言って、今回の事態の発端となったクレジット市場を、より一層混乱させる施策でしかないよ。 だって。 ヘッジファンドの、金融セクターに対するネガティブな見方が、変わった訳ではなく。 株でショートできなくなったら、次に何するかっていったら。 CDS市場で、全力でプロテクション買うでしょ。 潰れる、と思っているわけだから。 ヘッジファンドって。 カジノ一軒閉まっても(=株式市場で空売りできなくなったら)、隣のカジノ(=CDS市場)行く人たちでしょ

    『アメリカの株空売り規制は超劇薬』
    blueribbon
    blueribbon 2008/07/22
    「犬の尻尾である株式市場を守ろうとして、クレジット市場を破壊しかねない、といった、本末転倒状態。」
  • WTI原油先物チャート|チャート広場

    WTIはウエスト・テキサス・インターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のことを指します。そのWTIの先物が、ニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引(1983年5月上場)されています。 原油価格の代表的な指標には、WTI原油先物のほか、欧州産の北海ブレント原油先物、中東産のドバイ原油スポット価格があり、これらが世界の3大原油指標と言われています。 そのなかでも、WTI原油先物は、取引量と市場参加者が圧倒的に多く、市場の流動性や透明性が高いため、原油価格の指標にとどまらず、世界経済の動向を占う重要な経済指標の1つにもなっています。 WTI原油先物に関する記録 2020年は、新型コロナの感染拡大による需要急減を受けて史上初めてマイナス圏となるなど急激な値動きがみられました。ちなみに、それ以前の変動幅の記録はリーマンショッ

    WTI原油先物チャート|チャート広場
  • CBOE Volatility Index (^VIX) Stock Price, News, Quote & History - Yahoo Finance

    We are experiencing some temporary issues. The market data on this page is currently delayed. Please bear with us as we address this and restore your personalized lists.

    CBOE Volatility Index (^VIX) Stock Price, News, Quote & History - Yahoo Finance
    blueribbon
    blueribbon 2008/07/16
    恐怖指数 過去の事例 2002.09不正会計事件→40 2001.10米同時多発テロ→35 1998.08LTCMの破綻→44 1997.10アジア通貨危機→38
  • 現在会社員ですが今年からFXを始め月々50~100万程度の利益を得ておりこのペースだと年間1000万程度の利益になり来年以降はさらに増えると予想します。…

    現在会社員ですが今年からFXを始め月々50~100万程度の利益を得ておりこのペースだと年間1000万程度の利益になり来年以降はさらに増えると予想します。そこに会社勤めを辞めてもFXだけで生活できるのではないか?という考えが出て来ました。でもFXだけで生活する社会的立場や税制面でどうなるのかがピンときません。そこでFXのみで生活をなさってる方にご説明とご助言を仰ぎたいと思います。「会社勤めしながらEXやった方が良いよ」「FX以外でも投資はあるよ」というご意見もあるかと思いますがそれは無しでお願いします。参考になるURLはOKですが回答者さんの経験とご意見を重視します。真面目に考えていますのでどうか宜しくお願い致します。 【条件と知りたい内容】 1:毎年の確定利益が1000万程度またはそれ以上、FX以外の収入はなしと仮定。 2:子は無く賃貸での独り暮らし。 3:FXだけで生活=自営業でしょう

  • いくら投資するかを決める方程式:Garbagenews.com

    というものだった。元記事では事例として「7割くらいの確率(でそうなるだろうという案件)」があげられており、この場合は「(70-50)×2=40(%)」なので、4割くらいの投資にとどめるべきだという話が進められていた。 単純ではあるがこの式、非常によく出来ている。例えば「丁半ばくち」という言葉がある。丁か半かを当てるもので、当たる確率は基的に1/2(もちろんレートの違いもあるが)。この場合は「(50-50)×2=0」なので、投資対象にはならないことを意味する。要は「丁半ばくちのような投資はするな」ということだ。 確証度が8割あったとしても、残りの2割は外れる可能性がある。普通は「8割くらいの確からしさなら全力でもかまわないだろう」と思うだろうが、この「教え」では6割にとどめるべきだと戒めている。ましてや「6割の確証度」ならわずか2割。もちろん5割にも満たないのなら、投資対象ですらない。

    blueribbon
    blueribbon 2008/07/10
    (勝率(%)-50(%))×2=投資総額に対する投資割合(%)
  • みんかぶ - 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)

    AIインフラ構築に向け需要拡大、新潮流の発生で日企業の設備投資も活発化― 株式市場で「データセンター(DC)」が高い関心を集めている。DCは、サーバーやネットワーク機器を設置・保管した設備で氾濫するさまざまな「情...続きを読む

    みんかぶ - 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)
  • 第133回 70年代といまを比較すると レポート情報/新興国(BRICs、VISTA、ネクスト11等)投資情報レポート 2008年7月3日 楽天証券

    今日のまとめ 緩和的な金融・財政政策がインフレの種を蒔いた 実質金利マイナスは憂慮すべき共通点 賃金インフレに対する期待が日、米国で低いことが救い インフレが或る一定の水準を越えると株式のバリュエーションは陥没する 出発点は緩和的な金融・財政政策 原油高が続く今日と1970年代のオイルショックの頃を比較すると共通点がみられます。まず両方の時代とも長年にわたる米国の低金利政策が災いの種を蒔いたという点が似ています。その話をするためにはオイルショックに揺れた70年代より10年ほど遡って、1960年代から話を始める必要があります。 1961年、ケネディー大統領はベトナム戦争の戦費調達がやりやすいように金融緩和政策を取るようにFEDに圧力をかけました。また、大型減税を政策として打ち出しました。しかし、当時のアメリカは財政的には保守的で、ケネディーの減税策は議会を通りませんでした。 ところが196

  • レバレッジ運用術を個人は使えるか|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    書店のビジネス書の棚を見ると「レバレッジ○○術」というタイトルのが目につく。書籍のタイトル付けは当に難しいが、これは、ノウハウのお得感がよく伝わる、なかなか上手いタイトルだと思う。たとえば「レバレッジ運用術」などというを書くと、結構売れるような気がする。 レバレッジとはもともと梃子(てこ)のことを指すが、金融の世界でレバレッジというと、投下した元の額以上の実質的なリスクを取ることだ。個人投資家の場合、株式の信用取引、先物・オプション取引、FX(外国為替証拠金取引)などがレバレッジを利用した取引になる。個人がレバレッジを利用することについては、どう考えたらいいのか。たとえば、金融資産の総額が500万円のサラリーマンが、株価指数先物を使って1000万円相当の株式の買い建てをするのは、どうか。 多くの場合、こうした投資は「身の丈以上のリスクを取っている」として、肯定的には評価されない

    blueribbon
    blueribbon 2008/07/05
    「レバレッジを伴うポジションは、長期に維持しにくい「弱いポジション」なので、市場全体の「バブル」を判断する場合、レバレッジの大きさは重要な材料となる。」
  • ソニー銀行の「人生通帳」は、銀行の位置づけを変えるウェブサービスになるかも : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > ソニー銀行の「人生通帳」は、銀行の位置づけを変えるウェブサービスになるかも 実は2ヶ月以上前になるのですが、ソニー銀行が新たに開始したウェブサービス「人生通帳」の記者発表会に参加させて頂きました。 完全にタイミングを逃してしまいましたが、今更ながら動画を編集してみましたので、公開しておきたいと思います。 「人生通帳」についてはこちらのBusiness Media 誠に概要がまとまっているので参考にして頂ければと思いますが、ソニー銀行が利用者向けに提供を開始したオンラインファイナンスサービスです。 主な

  • FX羅針盤 | 初心者向けFX関連情報と為替相場解説

    トルコリラ(TRY)の記事 2024.05.24 トルコリラ円見通し ドル円の上昇を追いかけて5月3日夜以降の高値更新(24/5/24) トルコリラ円の5月23日は概ね4.88円から4.85円の取引レンジ、24日早朝の終値は4.87円で前日終値4.86円から0.01円の円安リラ高だった。 edited by:上村 和弘 米ドル(USD)の記事 2024.05.24 ドル円見通し 米PMI改善で米長期債利回りが上昇、157円台到達で5月3日以降の高値を更新(24/5/24) 米PMIが予想以上に改善したことで利下げ開始先延ばし感が一段と強まり米長期債利回りが上昇してドル高が勢い付いたために23日深夜に157.19円へ高値を切り上げた。 edited by:上村 和弘

    FX羅針盤 | 初心者向けFX関連情報と為替相場解説
  • 2000万円浮かす戦略的「節約」のススメ / SAFETY JAPAN [暮らしに潜むリスクを考える会] / 日経BP社

    借入額はまったく同じ3000万円、それで住宅ローンの利息が1000万円も違う ――。何故こんなに差が出るのか? それはズバリ金利と期間の違いによって起こる。 具体例をみてみよう。3000万円を元利金等返済で借りたケースだ(表1参照)。35年間、月払いのみで金利2%なら毎月返済は9万9378円、総返済額は約4173万円である。これが金利4%だと、月払いは3万3454円増え13万2832円、総返済額は約5578万円になる。その差は約1400万円だ。金利2%の差がこの違いになるわけだ。1400万円あったら子供の教育費などにも充当でき、家計は大いに助かる。 「机上の数字ではないか」とお思いだろうか。12年前のことで恐縮だが、我が家はほぼこれに近いケースに直面した。当初、4.1%(10年固定)で住宅ローンを組もうとしていたのだが、その後1.9%(10年固定)というローンを見つけ、検討したことがある

  • PBRとEV÷EBITDAで選別する「保守的な割安銘柄」|株式市場透視眼鏡|ダイヤモンド・オンライン

    内外景気の減速、為替相場の不透明感など気がかりな材料は少なくない。しかし、投資家心理が弱気に振れているときこそチャンスとなる。市場ではさまざまな材料が浮上するが、ここは素直に割安株に注目すべきだ。市場が売り込まれた後は、割安株投資が最も効果的である。その後の反騰局面で最も上昇幅が大きいことに加え、目先でさらに下げても下落が限定的となるからだ。 では、どんな株価指標から割安銘柄を探ればよいか。左の表は筆者が注目している7つの代表的指標だ。まずグロース(成長指標)は、経常利益成長率やROE(自己資利益率)など企業の成長度合いを測るもの。これらも重要な指標だが、割安度合いを見るものではない。また誤解を恐れずにいえば、足元ではこれら指標の重要度合いは低いと考える。 景気や業績の減速感が高まっている今こそ、高ROEの増益企業に注目すべきだと思う読者もいるだろう。だが、為替や原油価格が激しく変動

    blueribbon
    blueribbon 2008/05/14
    「EVは有利子負債に時価総額を加え、そこから現金預金などの手元流動性を引いたものだ。対するEBITDAは営業利益に減価償却費を加えて算出しており、これでEVを割る。PERよりも保守的な割安指標といわれる。」
  • ハコフグマン: 東京でマンションを買うこと

    僕のように30代も半ばになってくると、周りの友人がみんな35年ローンとかでマンションなどを買い始める。「家賃払うより、後で自分のモノになるんだから得でしょ」「転勤すれば、そこを賃貸にすればいいし」などと言う。だけど、35年も(基的に)解約できないモノに、何千万円もよく投資できるなと感心してしまう。キー局に勤めてる友人なら分かるのだが、僕らのような10年もてば御の字というような制作会社の連中でもそういうのが結構いるから不思議だ。もちろん公務員のように安い社宅が無いという理由は大きいのだが。公務員は都心でも月1万円くらいだそうだから。 東京に住んでて映像ディレクターなどというヤクザな稼業をしていると、自分の人生がこれから先35年も変わらないとはとても考えられない。だからそういう自分をしばるようなものは極力買いたくない。車もそうだ。もちろん維持費が高いとか、無くても交通網が発達してるので生活で

    blueribbon
    blueribbon 2008/05/07
    「不動産を買うときは、足下のその町が将来に渡って発展していくかどうかを見るのも重要だ。少子高齢化が世界最悪のペースで進むこの国で、土地がこれからも値上がりしていくだろうか?」
  • 誰もが誤解している(かもしれない)10の投資神話 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月21日 19:40 サブプライムローン問題に端を発する金融信用不信は、金融工学が絶対であるという市場の常識を根底から覆しつつある。いや、計算の上では「絶対」なのかもしれないが、それを扱う人間の姿勢や思惑に問題があるのだろう。ましてや個人レベルでの資産運用では、「これは常識だ」と思われていることが実は単なる絵空事だったり、幻想でしかなかったこともよくある話。【USA TODAY】では「迷える子羊」こと個人投資家たちに対し、「10の投資に関する神話」とその真実を提示し、もっと賢く投資をしようと訴えかけている。日の実情と合わない部分も見受けられるが、非常に役立つ内容なのでここに(意訳レベルで)紹介することにしよう。 1.投資のことを良く知っていれば詐欺の手に引っかかることはない ……研究調査によると、詐欺の被害にあった60歳以上の投資家のデータを見る限りでは、正反対の結果が出て

  • 「所有すれど運営せず」で成長するホテル:日経ビジネスオンライン

    数キロに及ぶ白い砂浜とひたすらに澄んだ海、海辺のヤシの木。タイを代表するビーチリゾート、プーケット島の空港から水上離着陸機で飛び立つと、驚くほど美しいサンゴ礁の海と島々が眼下に広がる。10分程の飛行の後、見えてくるのがピピ島だ。 驚くほど鮮やかな青い海と深い緑の島、切り立った崖と、ひたすらに白く輝く砂浜が息をのむ美しさだ。 ピピ島はもちろん、タイには豊かな観光資源に満ちている。そのためタイの観光業はGDP(国内総生産)の10パーセントにも達する一大産業だ。観光セクターの上場企業も多く、18社が上場している。その代表的な会社が、エラワングループ(THE ERAWAN GROUP PUBLIC COMPANY LIMITED、証券コードERAWAN)だ。 エラワングループは2007年の売上高33億9000万バーツ(約108億円)、純利益約4億バーツ(約12億8000万円)であり、時価総額は約8

    「所有すれど運営せず」で成長するホテル:日経ビジネスオンライン
    blueribbon
    blueribbon 2008/04/21
    「彼らは自分たちのホテルのことをしばしばポートフォリオと呼ぶ。というのも、エラワンはホテルを建設しても、自らホテルの経営をしていないからだ。」
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • 東京のどこに住むのが幸せか

    東京のどこに住むのが幸せか 2008-04-14-1 [BookReview] 書店で平積みになっているのを見て気になっていたのですが、結局買っちゃいました (ref. [2008-02-26-3])。 ■山崎隆 / 東京のどこに住むのが幸せか 書は、東京の街の歴史的考証を踏まえたうえで、価格と資料について、約2万件のマンションの制約事例をベースに「重回帰分析」という手法を用いて導きだした、 街選びのための指南書である。 (p.5) 資産価値のあるマンションや一戸建ての定義を、勘違いしている人が多い。 どんなに耐震性能が高くても、どんなに眺望がよくても、どんなにリビングが広くても、衰退することが運命づけられた街の住宅を買ってしまったら、すべては水の泡である。 その冷厳な現実を忘れている人が多い。衰退する運命の街にあるすべての不動産は、単なる産業廃棄物として終わる宿命を背負わされている。

    東京のどこに住むのが幸せか
    blueribbon
    blueribbon 2008/04/15
    「どんなに耐震性能が高くても、どんなに眺望がよくても、どんなにリビングが広くても、衰退することが運命づけられた街の住宅を買ってしまったら、すべては水の泡である。」
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

    blueribbon
    blueribbon 2008/04/09
    「『買うか? 借りるか?』という比較は、『不動産投資を行なうか? 行なわないか?』という比較になる。」
  • 最良の投資方法とはまず最初に●●を○○すること

    2008年04月01日 06:30 サブプライムローンやモノライン、リセッションなど不況をにじませるキーワードが毎日のように飛び交うアメリカ経済。だが金融大国である威厳は相変わらずで、一般消費者の投資欲、投資に対する知識欲も変わらない。そのような状況の中、彼らに向けた記事も、最近では景気の縮小や信用不安という現状に基づいた投資論が多くなっている。今回紹介するのもその一つ。おなじみのUSA TODAYからのもので、タイトルは【最良の投資法・まずは債務を返済しなさい(Your best investment? Paying off that debt)】というものだ。 ●借金を抱えながら投資はするな 元記事ではまず最初に「クレジットカードやその他の借金を抱えているのなら、最良の投資法はそれらの債務を片付けること」と結論を述べ、その理由を説明している。具体例として、もし手持ちの余剰資金が1万ドル