タグ

2007年7月30日のブックマーク (9件)

  • ウォーターフォールから反復型への移行手順

    The Rational Edgeより:さまざまな理由から、反復型アプローチに強い思い入れのあるソフトウェア開発者が、従来の「ウォーターフォール」方法論に根差したクライアントに対応しなくてはならないケースは頻繁にある。稿は、Rational Unified Processへの移行でこのような組織を支援する方法について解説する。 反復型開発テクニックの支持者(特にRational Unified Processと関連するソフトウェア開発の反復手法修得に何年も費やしてきた現場のエンジニアコンサルタント)は、なぜウォーターフォールが現在もソフトウェア開発組織に幅広く浸透しているのかを落ち着いて考えもせず、従来の手法(「ウォーターフォール」)を批判することが多い。以前から、われわれがクライアントから設計と構築を依頼されたITソリューションのプロジェクトプランを考えるときは、最初はウォーターフォ

    ウォーターフォールから反復型への移行手順
  • 上場にあたっての社内に向けてのメッセージ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    そうそう、ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、親会社のほうのインフォテリアがこの6月にマザーズに上場しました。 それで、多くの人にとって、企業が上場する瞬間に中でどのようなことが起きてるかを知る機会なんてほとんどないでしょうから、5月末の上場が決まったときにぼくから社員と経営陣に宛てて書いたレターをこちらで公開することにしました。 内容を一部伏せるかどうかでちょっと逡巡したのですが、どうせなら生々しいほうが世の中のためになるだろう、と思ったので、結局原文ママで載せることにしました。 なお、ディスクロージャのために述べておきますが、私は現在インフォテリアUSAに勤務していますが、100%親会社であるインフォテリアの株主であると同時にまだ社員としても籍は残しており、給与の一部とストックオプションをそちらで報酬として受け取っています。そういう立場の人間の発言とご理解ください。 こういうもの

  • ライター矢沢の著作日記[4] 私の企画書をお見せします

    を書いてみたい」と思ったなら、まず企画書を書いてください。自分でも読んでみたくなるような企画書ができたら、「ぜひこの出版社にお願いしたい」というところに送ってみましょう。コネがなくても「編集部企画担当者様」という宛名で郵送すれば、きっと適任者に見てもらえます。でも、どんな風に企画書を書けばよいかわからないですよね。そこで、今回は、私が2年前に書いた「標準C#入門(ソフトバンククリエイティブ刊)」の企画書を例にして、書き方のポイントを説明しましょう。少しでも参考になれば幸いです。 ----- 企画書ここから ----- ★★★★★ コンピュータ書籍企画書(案)★★★★★ 2005年5月14日 矢沢久雄 企画書のタイトルは、いつも「コンピュータ書籍企画書(案)」としています。様々なジャンルの書籍を発刊している出版社さんに、このがコンピュータ書籍のジャンルに属することを伝えるためです。「コ

    ライター矢沢の著作日記[4] 私の企画書をお見せします
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/07/30
    本の企画書.他でも流用できるかもしれない.
  • ActionScript 3.0 とか絶対ムリwww

    1 :Now_loading...774KB:2006/07/02(日) 20:40:24 ID:8PWGvCYq 俺は「多少のプログラム知識があるデザイナー」だ。 以後AS3も使えるようにしといて、ってお前・・・ 俺はプログラマーじゃねぇよヽ(`Д´)ノウワーン PGの専門学校とか出てねぇよヽ(`Д´)ノウワーン デスマーチなんて嫌だヽ(`Д´)ノウワーン 2 :よこしま ◆GIZenFPPok :2006/07/02(日) 23:12:07 ID:imC80Vua やった!初の2ゲットだ!! FLA板初とかそんなんじゃない。すごい。何がすごいってこの奇跡。 /upの公募FLA作ってたら絶対2をゲットすることなんかなかったんだぜ? すごくね?もしいまだに諦めずにFLASH作ってたらどうなってたと思う? まったくヒヤヒヤしたぜ!何がヒヤヒヤってこんなくだらないことを長々と書いている間に誰か

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/07/30
    39辺りからhogeさんによる講座
  • ライター矢沢の著作日記[3] コンピュータ書をロングセラーにするのは難しい

    今回は、これまで私が書いてきたの中で、最も長く売れ続けている作品を紹介します。それは、『プログラマ養成入門講座Visual C++』(翔泳社刊)です。1999年に初版第1刷が発刊されてから2007年(今年です)の第20刷まで、何とビックリ9年間にも及ぶロングセラーとなっています。変化が激しいコンピュータの世界では、当にめずらしいだと思います。どうしてロングセラーになったのか、理由を振り返ってみましょう。「自分もを書いてみたい」と思っている方に、少しでも参考となる情報を提供できれば幸いです。 ライターでべて行けるような企画を考えよ 翔泳社さんから執筆依頼をいただいたときは、涙が出るほど嬉しかったです。1998年ごろの私は、仕事が少なくて困っていたからです。「矢沢さんがライターでべて行けるような企画を考えてください」と言われ、当時Windowsプログラミングで最も人気のあったプログ

    ライター矢沢の著作日記[3] コンピュータ書をロングセラーにするのは難しい
  • http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/30/Glossy/menu.html

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/07/30
    Web2.0っぽいボタンにするJavascriptライブラリGlossy.
  • 【レビュー】Microsoft版Ruby実装「IronRuby」を試す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 第5回 SEの士気を高める“コンペ”あなたはどれを望む?

    仕事の生産性や品質を高めるうえで最も重要な要素は,社員のモチベーションや士気である。このことは,ITベンダーのSEであれ自動車メーカーの営業担当者であれ,変わらない。だからこそ世の管理者は,部下のモチベーションや士気を高めるために様々な工夫を凝らし,苦労を重ねる。「コンペ」と呼ばれる職場の表彰制度もその1つだ。 筆者がSEとして在籍していた銀行のシステム部門にも,様々なコンペがあった。筆者自身,多くのコンペに参加したし,管理者になってからは新しいコンペを考案したりもした。システム開発は営業と違って,仕事の実績の定量化が難しいため,コンペには一工夫も二工夫も必要だ。 筆者が最初に出会ったコンペが,「パーフェクトリリース賞」。半年間で一度もシステム障害を起こさなかった開発チームに与えられる賞である。受賞チームのメンバーは図書券などがもらえる。加えて,ご丁寧にも“パーフェクトフラッグ”という小さ

    第5回 SEの士気を高める“コンペ”あなたはどれを望む?
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/07/30
    紹介されているのは,パーフェクトリリース賞,最多リリース賞,最多トラブルシュート賞,障害率コンペ.評判は良かったり悪かったり.
  • 画像を立体ガラス風にするエフェクト実装JavaScriptライブラリ「Glossy.js」:phpspot開発日誌

    Glossy.js (with IE 6/7 support) Glossy.js 1.3 allows you to add corners and shading and shadow to images on your webpages (alternatively: corner.js). 画像を立体ガラス風にするエフェクト実装JavaScriptライブラリ「Glossy.js」。 プレーンな画像に、次のように画像にガラスのような立体効果を与えることが可能。 必要なライブラリを読み込んで、<img>タグに、class="glossy"を指定するだけでいいお手軽さです。 目立たせたい画像に対してこのエフェクトを指定すると効果的ですね。 IE6,7もサポートしているようです