タグ

2007年9月3日のブックマーク (14件)

  • 第3回 変数の宣言とスコープ ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 長い冷遇の時代を経ながらも、Ajaxという技術の登場とも相まって、JavaScriptの価値はいままた確実に見直されつつある。その過去の凋落と近年の華々しい脚光は、「復権」と呼んでもよいかもしれない。 連載は、JavaScript復権のいまこの時代に求められる、JavaScriptという言語への理解を再確認しようというものだ。その連載、第3回となる今回扱うテーマは、「変数」である。どのような言語においても同様であるが、コード上で値を入力し、処理した結果を格納し、また、ほかへと引き渡すすべての基となるのが変数だ。プログラミング言語を理解するうえにおいて、変数の理解は欠かせない。そして、それはJavaScriptの世界においても同様だ。 稿では、JavaScriptにおける変数のデータ型に始まり、そのスコープ(有効範囲)の概念、そして、初学

    第3回 変数の宣言とスコープ ― @IT
  • 第1回 セキュアOS機能「SELinux」の基本的な仕組み

    Linuxディストリビューションの「Fedora Core 5」からは,大幅に機能刷新されたSELinuxが組み込まれた。講座では,Fedora Core 5でのSELinuxの機能や使い方を,これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて,分かりやすく解説していく。第一回は,SELinuxの基的な仕組みを紹介する。 「Security-Enhanced Linux(通称SELinux)」は,Linuxカーネル用のセキュリティ拡張機能である。米NSA(National Security Agency=米国国家安全保障局, http://www.nsa.gov/selinux)が中心となって,不正侵入の被害を極力少なくすることを目的に開発し,オープンソース・ソフトとして提供している。SELinuxは既に,Fedora Coreなどの主要なLinuxディストリビューションに組み込まれて

    第1回 セキュアOS機能「SELinux」の基本的な仕組み
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    あとで
  • 話題の動画サイト「Ustream」でPCから生放送!

    今、「Ustream」というサイトが一部で人気です。今回はこのサイトについて紹介したいと思います。 Usreamは、リアルタイムの動画配信サイトです。個人が勝手に動画を配信できる点は、YouTubeなどと同じです。ただし、YouTubeは録画したビデオを公開するようになっている一方、Usreamはリアルタイムに動画を配信できます。Ustreamを使えば、個人がインターネットで生放送の放送局を作れるのです。 Usreamでは、皆さんのパソコンに付いているウェブカメラで、たくさんの人にリアルタイムで動画を放送できます。Ustreamの画期的なところは、これが簡単にできることです。これまでにも配信できるシステムはありましたが、専用のソフトや設定が必要でした。ところがUstreamなら、サイトにアクセスすれば特別なソフトや面倒な設定なしに、そのままパソコンから放送でます。 Ustreamでは、Ad

    話題の動画サイト「Ustream」でPCから生放送!
  • Quick JUnit Plugin for Eclipse

    2013/04/25: プロジェクトの構造を改善しました。 2012/04/25: 0.7.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2011/04/25: 0.6.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/04/25: 0.5.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/01/01: beta3をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2009/10/13: Beta版配布用更新サイトをsourceforge.jpに用意しました。また、実験版にMacではキーバインドが変更されているバグがあったので、修正し、beta2をリリースしました。 2009/05/09: Eclipse 3.5系だとインストールできなかった問題に対応しました。 2009/04/25: 実験的な機能としてT

  • 第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro

    プロトタイピングは,利用者とともにシステムのプロトタイプ(試作品)を作って,仕様を固める開発手法である。その効果を出すには,プロジェクトのどの範囲をプロトタイピングでカバーするのか,仕様の最終的な取りまとめをだれがいつまでにやるのか,といった原則をあらかじめ決めておく必要がある。そうでないと,利用者の意見が収束せず,仕様がいつまでも確定しないといった事態を招く危険がある。 プロトタイピングと呼ぶ開発手法が使われ始めてもう10年近くになる。プロトタイピングは,システムの実際の利用者に設計過程からプロジェクトへ参加してもらい,意見を交換してシステムのプロトタイプ(試作品)を作り,仕様を固めていく手法である。 だが,実際に「役立つプロトタイピング」がどれだけ行われているかとなるとはなはだ疑問である。プロトタイピングの効果を,利用者に自由に意見を言わせて,それをできる限り取り入れようとすることだけ

    第15回 プロトタイピングの功罪:ITpro
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    プロトタイプでも使い方を間違えると破綻するよって話.
  • 2007-08-29 - marsのメモ

    とりあえず,ここまでできた.グラフ部分はVisualGCの部品を貼っ付けるだけみたいだし,あとは監視スレッドの生死制御を組込めば完成しそうな雰囲気. 続きを読む 屋で見かけて目を奪われた,いろんな意味でスゴイJavaEE5を扱っているのがスゴい EJB3とかJSFじゃなくてJavaEEだ. その網羅っぷりがスゴい パッケージングから始まりMDBやTimerなどマイナー(?)なAPIも逃さずキャッチアップだ. 値段がスゴい でもページ単価で考えると,すごく安いかも. ページ数がスゴい 784pって,ちょwおまww よくぞここまで書きまとめたと言わずにはいられない.ご苦労様でした.>作者殿 JavaEEを盲信できる素直な心はとうの昔にドブに捨てたが,腐っても標準仕様であるJavaEEとどうおつきあいしようか考えあぐねている人にはうってつけの参考書になるであろう. つうわけで,あたしゃ(

    2007-08-29 - marsのメモ
  • 大地震被災者がアドバイスする「震災時にあってよかったもの」とは? | ライフ | マイコミジャーナル

    地方公共団体の防災対策を支援する財団法人 消防科学総合センターは、震災時の備えについて聞いた「震災時にあってよかったもの」調査結果をまとめた。今回の調査は8月11日〜13日にかけて、震度6弱以上を観測した地域に住む20歳以上男女を対象に、ウェブサイト上にて行われたもの。 調査結果によると、今後の災害対策に求められる備蓄品として「即席めん」(65.5%)がトップとなった。次いで「缶詰」(63.3%)、「即席味噌汁」(46.8%)、「ビスケットなどお菓子」(46.6%)「レトルトカレー」(39.5%)、「レトルト・無菌パック米飯」(35.7%)と続く。 一方、被災時に家にあった品について尋ねると、先ほどと同じく「即席めん」(77.6%)が1位。次いで「缶詰」(71.0%)、「ビスケットなどお菓子」(60.5%)、「即席味噌汁」(51.6%)、「レトルトカレー」(38.9%)の順だった。一方

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    即席めん,缶詰,ビスケットなどお菓子,即席味噌汁,レトルトカレー,懐中電灯,水など
  • アート・オブ・SQL

    TOPICS Programming , Database 発行年月日 2007年09月 PRINT LENGTH 332 ISBN 978-4-87311-336-4 原書 The Art of SQL FORMAT PDF 書は、『孫子』の「兵法(Art of War)」に着想を得て、SQLの基原理を基に、DBプログラミング現場で取得された戦術を解説します。データベースはシステムの要であり、効率の悪いコードは長年にわたりパフォーマンスに影響を与えます。コードは初めから俊敏に動かなくてはならず、そのためにはSQL言語について確かな理解が必要です。書では、インデックス付け、効率的なデータベースアクセス、階層データの扱い、大量データへの対処、応答時間改善の試みなど、さまざまな面からデータベースのパフォーマンスを最大限に引き出すためのコードの書き方を解説します。さらに、開発者自身がより良

    アート・オブ・SQL
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    もうそんな経験は出来ません.
  • [設計編]ユースケースに詳細を書いてはいけない

    機能要求を「ユースケース」(利用者=アクターから見たシステムの利用場面)としてまとめ,それを基に分析設計することが一般化してきた。ところが「ビジネス・ルールを入れ込んだり,if~thenレベルのロジックまで書き込んだりと,誤った書き方をしている人が結構多い」と,日を代表するITアーキテクトの1人,榊原彰氏(日IBM 東京基礎研究所 IBMディスティングイッシュト・エンジニア)は指摘する。どんどん詳細化し,必要ない情報まで盛り込んでしまうのだ。 「詳細化しないと気が済まないのだろう。『分析麻痺(Analysis Paralysis)』と言える」と同氏。オブジェクト指向分析設計とプロジェクトの「見える化」を実践・推進するチェンジビジョンの平鍋健児氏(代表取締役)も同意見。「画面レイアウトなど情報量が多過ぎることが結構ある。ユースケースはシステムの目的なのに,ユースケース=機能と考えるからそ

    [設計編]ユースケースに詳細を書いてはいけない
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    ユースケース記述にif文レベルの詳細を書くなって話.でもこういう書き方をマスターするまでが大変.結局のところユースケース作成でどのレベルまで分かってなきゃいけないのかを明確にすれば防げるんじゃないかな.
  • ニコニコ動画はYouTubeを超える

    ニワンゴが運営する動画投稿/コメント・サイト「ニコニコ動画(RC)」の勢いが止まらない。7月26日時点でID登録者数(ユーザー数)は200万人を突破。8月13日には携帯電話向けである「ニコニコ動画モバイル」のユーザー数も13万人を超えた。ネットレイティングスが7月25日に発表した「『総利用時間』による日のウェブドメインランキング」では16位にランクインした。 ニコニコ動画の利用にはID登録が必須。「YouTube」のように誰でもすぐに視聴できるサイトではない。さらに,現時点ではサイトの負荷対策のため,ID番号による利用時間の制限も行われている。 にもかかわらず前述の人気である。前身となる「ニコニコ動画(仮)」は2006年12月に,現在のニコニコ動画(RC)につながる「ニコニコ動画(γ)」は2007年3月にスタートしたばかり。短期間でこれほどまでの人気を得た国内サイトはかつてなかったであろ

    ニコニコ動画はYouTubeを超える
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    『「守破離」のサイクルが,速い場合は数日間のうちに起こるのである』リーマンはそこまで追いつけませんわ.
  • 受託ソフト開発における進行基準を義務化、企業会計基準委員会が草案を公開

    受託ソフト開発に関する会計基準が、プロジェクトの進ちょく度に応じて収益や費用を計上する、いわゆる「工事進行基準」に一化されることが確実となった。企業会計基準委員会(ASBJ)が8月30日、草案をホームページ上で公開した(http://www.asb.or.jp/)。草案によると、受託ソフト開発は工期や受注額を問わず、2009年度以降は原則として進行基準の適用対象となる見通しだ。 進行基準が適用されるのは、受託ソフト開発のうち、進行途上にあるプロジェクトの進ちょく部分について成果の確実性が認められる場合。成果の確実性を示すために、収益総額や原価総額、決算日における工事進ちょく度の三つの要素に関して、信頼性をもって見積もることが求められる。上記の要件を満たさない場合と、工期がごく短いものに関しては、検収時に収益や費用を計上する「工事完成基準(検収基準)」を適用する。対象企業は上場・非上場や規

    受託ソフト開発における進行基準を義務化、企業会計基準委員会が草案を公開
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    工事進行基準になるらしい.でも工数が膨らむ部分については今後検討していく模様.アジャイル開発とかはどうなっちゃうんだろうね.機能数で進行を見るようになるのだろうか?
  • 楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ

    楽天の研究開発部門である楽天技術研究所とまつもとゆきひろ氏は,Rubyによる大規模分散処理フレームワークを開発する。共同研究として開発し,楽天内で実際の業務に使用する。 楽天ではRuby on Railsを実際に顧客が利用するアプリケーションで採用しており,まつもとゆきひろ氏を2007年6月に楽天技術研究所のフェローに招聘していた(関連記事)。これまで共同研究の方向性について議論を行ってきた。ディスカッションの結果,「エンタープライズ」と「スケーラビリティ」を主要なテーマとする方向性が固まり,間もなくプロトタイプの開発に着手する。まつもと氏が方向性やアイデア,アドバイスを出し,楽天技術研究所が実装を行う。 楽天技術研究所とまつもと氏は2つのタイプの分散処理フレームワークを開発する方針。 一つは,小さくは2~3台から手軽に分散処理が行えるような「簡単さ」を追求したフレームワーク。用途としては

    楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    『小さくは2~3台から手軽に分散処理が行えるような「簡単さ」を追求したフレームワーク』と『最初から100台以上の大規模な分散処理を指向したグリッド・システム』の2つ.両方ともオープンソースにする予定.
  • [Eclipse]最近のお気に入りのディレクトリ構成 - 出羽ブログ

    Eclipseを使う時に、メンバーやプロジェクトごとにディレクトリ構成や開発環境が異なっていると混乱の元になります。そこで、プロジェクト専用の開発環境(eclipseやtomcat)を用意して、ローカル環境のディレクトリ構成もメンバー間で統一するようにします。さらに、それらをサブバージョンにアップしておきます。 これが最近の私のお気に入りのやり方です。例えばプロジェクト名が hoge の場合、次のようになります。 C:\Projects\hoge\README.txt 開発環境の構築方法などの情報を記載しておくファイル。プロジェクトで使用するJDKのバージョン情報は必須。 C:\Projects\hoge\Programs eclipseやtomcat 等のプログラムを置くフォルダ。eclipse や apache-tomcat-5.5.23 のようなフォルダを置く。 C:\Project

    [Eclipse]最近のお気に入りのディレクトリ構成 - 出羽ブログ
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/03
    開発環境のフォルダ構成例.形は違えどプロジェクトで統一されてることが大切也.