タグ

2008年8月13日のブックマーク (6件)

  • Agile2008 2日目 - masayang's diary

    自分にとっては初日みたいなものだけど、簡単なまとめ。 Agile at Scale: What it takes on the right-hand of the chasm Scott Ambler親分による講演 今はIBM Rationalで働いているのね... なんでも、IBM内部では500人規模のAgile開発が進んでいるとか。 ある程度規模がでかくなってきたら、下記にコストをかける必要がでてくるそうな。 Upfrontのプロジェクト計画やモデリング Investigativeなテスト専任担当(与えられた手順でテストするのではなく、与えられたコードを「破る」ことに専念。かなり専門色の濃い仕事。) 印象に残った: 「クズなコードをいくらWrapしても、クズ。Wrapしやすいコードは最初からWrapする必要なし。」→CORBAとかSOAとかのことね。 自己紹介で「俺は世界中のシステムイ

    Agile2008 2日目 - masayang's diary
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/13
    "クズなコードをいくらWrapしても、クズ。Wrapしやすいコードは最初からWrapする必要なし。"
  • Craftsmanship over Crap! - masayang's diary

    Agile2008で一番印象に残った言葉... Craftsmanship over Crap! 「役立たずより職人主義」とでも訳せるか。 Bob Martin氏が「Agile第五の価値」として提案した言葉。 Bob Martinは過去から一貫して「責任を放棄するような仕事の投げ方」を批判してきた。特に彼はQA Team(品質保証チーム)の存在がもたらす弊害を「これでもか」というくらい、批判してきた。開発者とQA Teamが対立し、仕事がしっくりと回らなくなる状態が「Crap」(クソ)であり、それを解決するのが「Craftsmanship」(職人主義)。 Bob Martinって、もう結構な歳だよ。1970年から開発やってるそうだから、50後半〜60前半というところか。そういう人が語る「やっぱり職人主義」という言葉には、ずしんと来る重みがある。

    Craftsmanship over Crap! - masayang's diary
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/13
    "開発者とQA Teamが対立し、仕事がしっくりと回らなくなる状態が「Crap」(クソ)であり、それを解決するのが「Craftsmanship」(職人主義)"
  • Agile2008 - masayang's diary

    あらためて番組表を見ているが...規模がでかすぎる。 最大40以上のセッションが同時進行! まじめに情報収集するのなら、一社から4〜5人は参加しないと... いや、それでも無理があるか。

    Agile2008 - masayang's diary
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/13
    同時40以上のセッションが同時進行.
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:ボランティア - livedoor Blog(ブログ)

    昨日、Buriについて書きました。BuriはOSS(オープンソースソフトウェア)です。escafe.orgというところで公開しています。さて、このescafe.orgですが開店休業状態になってしまっています。今後の処置については私の裁量次第という状態になっているのですが、正直私の中で気持ちが行き詰っています。 escafe.orgはTuigwaaことescafeWebというフラッグシッププロダクトがあり、これに統合する予定で周辺のプロダクトが寄り集まった所帯です。Buriもそのひとつです。なのですが、Tuigwaaは日正式に開発の停止がメーリングリストに伝えられました。 実は今年の3月にTuigwaaの開発メンバーの皆さんが所属していた会社さんがなくなってしまいました。正確には関連会社さんに吸収されて事業の取捨選択がなされたということです。何はともあれ、一社に集まって会社の日常的な支援を

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/13
    escafe無期限活動休止するって話.理由は分かるけど,escafeのコンセプトには期待してたので残念です.いつか復活して欲しいな.
  • Agile2008, Gordon Pask Award:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    トロントで開かれている Agile2008 ですが、最終日には毎年、Gorden Pask Award の授賞式があります。この賞は、年に二人だけ、「あまり知られていないがAgileに重要な貢献をした人」を、「多数の人の意見を元に」選ぶそうです。受賞理由は、 アジャイルを日で普及活動している。多くの翻訳がある。 かんばんのコンセプトを、チームを超えて拡大している。 マインドマップをアジャイル開発に取り入れるという新しい考えを示した。 よい考えを、国境を越えて流通させる活動に地道に取り組んでいる ということです。とてもうれしくてないてしまった。受賞スピーチの様子を、懸田さんが録画してくれました。

    Agile2008, Gordon Pask Award:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/13
    おめでとうございます!!
  • Agile2008 -- Learning Kaizen from Toyota [ with Mind Maps ]:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Agile2008 にきています。最初のセッションが終わりました。TPSを取り入れるときに、多くの組織でコンフリクトがあります。現状を変えることに対する抵抗。このセッションでは、流れ作業から、「屋台」型に作業方式を変えることと、ウォーターフォールからアジャイルに開発を変えることの共通性を、マインドマップで探りました。 みんな積極に参加してくれて、セッションは成功でした。英語でセッションを行うのはとても勇気と練習が必要です。ようやく慣れてきたのか、このセッションではかなりうまく場をファシリテートできたと思います。

    Agile2008 -- Learning Kaizen from Toyota [ with Mind Maps ]:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ