タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

救援に関するbogenschiessenのブックマーク (3)

  • 河北新報 東北のニュース/生活情報/ボランティアセンター

  • 被災地結ぶトラック便 口蹄疫農家がハンドル 宮崎・川南―盛岡 / 西日本新聞

    被災地結ぶトラック便 口蹄疫農家がハンドル 宮崎・川南―盛岡 2011年3月25日 21:20 カテゴリー:九州 > 宮崎 社会 寄せられた救援物資を仕分けする若者たち=宮崎県川南町 昨年の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」で大きな被害が出た宮崎県川南(かわみなみ)町の農家らが、東日大震災の被災地支援に懸命だ。牛や豚を失った自分たちが全国の励ましを受けて再起を期す中で、東日を襲った大災害。「今度はこちらが支援する番だ」と農家たちはトラックを駆って、集めた物資を約1700キロ離れた被災地に届ける。復興の願いが南北の被災地をつなぐ。 初便は養豚会社社員長友弘文さん(31)と養豚業河野真一さん(41)が乗った。生産した長期保存型の牛乳や町民が寄せた料、毛布などを積んで16日出発。給油以外ほとんど休まず交代でハンドルを握った。秋田から岩手への道は寸断され、知人と電話連絡を取りながら進み

  • 阪神と違う…神戸救助隊、救出も遺体発見もゼロ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災を超える死者・行方不明者を出し、戦後最悪の災禍となった東日巨大地震。被災地での捜索はいまも難航している。 大津波で壊滅した宮城県南三陸町では、阪神大震災で救助にあたった神戸市消防局の隊員らが救助活動を続けているが、生存者の救出、遺体の発見はゼロ。巨大津波が家屋をのみ込み、不明者がどこに流されたか見当もつかないからだ。 「行方不明者がいると聞いても、住んでいた家がなかなか見つからない」。約8000人の安否が確認できない同町で活動する救助隊の井上雅文隊長(55)は苦渋の表情を浮かべる。 神戸市からは消防局特別高度救助隊の第1陣6人が地震後に現地入り。現在、活動しているのは15日に現地入りした第2陣6人。いずれも、阪神大震災で救助活動に携わったベテランぞろいで、兵庫県内自治体が派遣した緊急消防援助隊兵庫県隊の中核だ。 「70歳代の女性が行方不明になっている」との情報で、救助隊が16日

    bogenschiessen
    bogenschiessen 2011/03/19
    ★やはり、今回の被害は津波。神戸の被害は「直下型」だったんだな。++++++++++++
  • 1