タグ

2017年3月24日のブックマーク (17件)

  • 「ECで300万円の甲冑が売り切れる現象を説明できない」--専門家がAIに負ける時代

    2月21~22日に開催されたイベント「CNET Japan Live 2017 ビジネスに必須となるA.Iの可能性」では、企業における先進的な人工知能AI)活用事例を紹介し、今後のビジネスでAIが必要不可欠になるかを解説する多彩な講演が催された。 今回は、楽天の執行役員で楽天技術研究所代表を務める森正弥氏による講演「『専門家』が負ける時代をどう生きるか--楽天AI技術活用を例に」の概要を取り上げる。同氏は、ECで活用されつつあるAIについて同社の具体的事例を使って解説し、「専門家が負ける」現象の意味や、人間とAIが今後どうかかわっていくかなどについて話した。 最先端の研究をビジネスに生かす楽天技術研究所 楽天で戦略的な研究を担当する楽天技術研究所の活動方針は、ロードマップを提示しないこと。研究者の取り組みたい事柄、関心にもとづく最先端の研究を推進し、成果を同社のビジネスにいかす方策を探

    「ECで300万円の甲冑が売り切れる現象を説明できない」--専門家がAIに負ける時代
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • リアルガチにヤバいAMP Start - Qiita

    AMP(Accelerated Mobile Pages)がGoogle検索の仕様に加わってからひさしくなりますが、さらなる広がりの予感をAMP Projectがみせております。 ウェブデザインが収束の方向に向かっている BootstrapやMaterial design、Reactなどコンポーネント単位でウェブモジュールをつくっていこうという動きがあります。これは当たり前です。たとえ、オリジナルデザインでウェブサイトを作ろうとしても、パーツの再利用性などを考えることは効率やブランディングの観点からも正しく、みんなそうしてウェブサイトを作ってきたと思います。 2017年現在の現状を俯瞰的にみてみると、仕組みが出来てきたというフェーズに入ってきたのだと思います。 それによって、起こる現象はおそらく2つ。 1. ウェブデザインの2極化が起こる これは安易に想像がつきますね。一つの流れとしては、

    リアルガチにヤバいAMP Start - Qiita
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 【コラム】究極至高のソフトクリーム「クレミア」でションボリ気分にさせてはならぬ

    もう我慢できん。かねてから言うか言わぬか迷っていたが、究極至高のソフトクリーム「クレミア」について、ひとつモノ申しておきたいことがある。誰に対してかというと、クレミアを生んだソフトクリーム総合メーカー「日世(ニッセイ)」に、だ。 数あるソフトクリームの中でも、クレミアが好きで好きでしょうがない私(羽鳥)が、クレミアの創造主である日世に対して、恐れ多くも言いたい文句……それは、「店舗によるクレミアの量のバラつきをなくしてくれ」ということである。 ・究極至高の美味さとクオリティを保って欲しい クレミアは、いわゆる普通のソフトクリームと比べると価格が高い。店によって多少の違いは生じるが、だいたい1つ500円〜という感じだ。だが、その価格を出してでもべたくなってしまう究極至高の美味さとクオリティが、クレミアには、ある。 だがしかし──!! 同じ500円を出したのに、同じ『クレミア』の看板を掲げて

    【コラム】究極至高のソフトクリーム「クレミア」でションボリ気分にさせてはならぬ
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
    クレミア美味いよなぁ…デブる
  • AIがSNS投稿を提案してくれる「Post Intelligence」、元グーグル社員が公開

    AIは人間がさまざまなことをするのを助けてくれる。 元Google社員の1人がそのリストに新たな項目を追加しようとしている。具体的には、人々がTwitterやFacebookでより魅力的な投稿ができるように支援することだ。 かつてGoogleソーシャルアプリの製品統括者を務めていたBindu Reddy氏は米国時間3月23日、新たなサービス「Post Intelligence」を開始した。このサービスはAIを利用して、ユーザーが自分のソーシャルメディア投稿でより多くのエンゲージメントや「Like」(いいね!)を獲得できるように支援する。TwitterとFacebook、およびPinterestをサポートする。 Post IntelligenceをTwitterアカウントに紐づけると、ログイン時に、ユーザーがツイートで取り上げるべき記事などのコンテンツのフィードが表示されるようになる。これら

    AIがSNS投稿を提案してくれる「Post Intelligence」、元グーグル社員が公開
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 春の新作発表、AppleがiPhone、iPad、アクセサリを刷新--Appleニュース一気読み

    3月16日〜3月22日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。 Appleは米国時間3月21日に、オンラインで新製品発表を行った。今回はイベントを行わず、プレスリリースとウェブサイトの更新という形となった。 今回Appleが発表した内容を、以下にまとめた。 iPhone 7 / iPhone 7 Plusに、(PRODUCT)RED Special Editionを追加。128Gバイト、256Gバイトに設定される新色で、これまでのジェットブラックと同様、最も小さな容量のモデルには設定されなかった。3月24日発売。 iPhone SEは容量を倍増させ、価格は据え置き。32GBモデルと128GBモデルという展開となった。これにより、iPhoneの新製品ラインアップの中で、16Gバイトという設定がなくなった。 9.7インチのiPad発表

    春の新作発表、AppleがiPhone、iPad、アクセサリを刷新--Appleニュース一気読み
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 政府統一基準に準拠したAWS利用のセキュリティリファレンスが提供開始

    3月23日、NTTデータ、PwCあらた有限責任監査法人、富士ソフトは共同で、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)制定の政府統一基準に対応したセキュリティリファレンスを作成。同日より、政府機関向けに無償提供を開始する。 NISCでは2016年8月31日に、国内の政府機関が準拠すべき指針「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(平成28年度版)」を改定し、クラウドの選定および利用の際のガイドラインやセキュリティ要件等の基準を追加している。今回のセキュリティリファレンスは、国内の行政機関および独立行政法人などに向け、AWSのクラウド環境における改定後の政府統一基準の要件整理の考え方や必要となる情報、項目ごとの詳細な対応策を提供する。 サイバーセキュリティ法に基づいてNISCが制定する政府統一基準は、国内の政府機関が実施すべきセキュリティ対策の指針として幅広く利用されている。し

    政府統一基準に準拠したAWS利用のセキュリティリファレンスが提供開始
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 月額課金サービスをボクはこう設計した - ボクココ

    ども、@kimihom です。 Stripe Meetup というのが渋谷の Tokyo Otaku Mode さんのオフィスで開催された。そこのイベントでサブスクリプション型サービスの設計について話をした。 speakerdeck.com こちらの内容は、以下の記事の続編的な感じとしてご紹介した次第である。 www.bokukoko.info 以下は補足 プランのプライシングは慎重に SaaS サービスをいくらで販売するか? 実際に事業を始める上で重要だけど決めることは難しい。見込み顧客に「いくらなら買いますか?」と聞いてみたところ思っていたよりも安めの金額を言われたり、今後のスケールを考えれば安くてもなんとかなると思って、金額を安めに設定しがちだ。だけども、多くの SaaS サービスは料金設定をミスって(なのかは定かではないが)、あとで値上げするという手段を取る傾向があるようだ。 値上

    月額課金サービスをボクはこう設計した - ボクココ
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • nginx/Railsのセキュリティ対策メモ - Qiita

    Webサーバのバージョン情報をレスポンスに表示させない 理由 バージョン情報が漏洩することで、既知の脆弱性を狙った攻撃を受けるリスクが高まる また今後新たな脆弱性が見つかった時に攻撃対象となる可能性がある 対応方法 Nginxのバージョン情報を表示させないようにするにはnginx.confのhttpディレクティブにserver_tokens off;を追加します。

    nginx/Railsのセキュリティ対策メモ - Qiita
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 斬新なのに効果的!最近流行している「非平行ヘッダー」の作り方

    ホームページの冒頭で、視線を引きつけて大きく印象づけるためにヒーローと呼ばれる画像とキャッチコピーを添えた見せ方をする部分があります。 通常、ヒーロー部分に限らず、多くの区切り目部分を平行に区切っていきますが、あえて四角形のように直線的に区切らずに、曲線や斜めの線などを使って区切っていくデザインが徐々に増え始めています。 今回は、最近よく見かける非平行ヘッダーの実装の仕方を、チュートリアル形式でご紹介します。 長方形で囲むヒーローヘッダーは比較的作りやすいのですが、非直線のヘッダーはどのようにして作られるのでしょうか。 作成手順を見てみましょう。 非平行ヘッダーとは? 非平行ヘッダー(Non-paralleled header) (非長方形ヘッダー(Non-rectangular header)とも言います)とは、その名の通り2つの平行線で囲まれていないヒーローヘッダーのことをいいます。

    斬新なのに効果的!最近流行している「非平行ヘッダー」の作り方
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • ngx_mrubyで最初のHTTPSアクセス時に自動で証明書を設定可能にするFastCertificateの提案とPoC - 人間とウェブの未来

    Let’s EncryptやACMEプロトコルによるDV証明書取得の自動化に伴い、証明書の取得と設定が簡単になってきました。 一方で、ACMEをツール化したものが増えるに従って、ACMEってそもそもどういう動きになっているのか、とか、自分たちの用途でどういう使い方がありえるのかとかが余計にわかりにくくなってきており、どこまで自動化できるかもよくわからない場合が多いのではないでしょうか。 そこで、 ドメインとAレコードの紐付けさえしていれば、最初のアクセス時に自動で証明書をとってきて、HTTPS通信にできないか というような、いわゆる FastCertificate 的な動きを実現したいと考え、ACMEの通信の中で各種処理を別のスクリプトでhookできるdehydratedとngx_mrubyを応用して実現可否も含めてPoCを実装してみました。 ※ FastContainerという考え方につ

    ngx_mrubyで最初のHTTPSアクセス時に自動で証明書を設定可能にするFastCertificateの提案とPoC - 人間とウェブの未来
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 一番最初に勤めたIT企業が素晴らしい(ブラック)企業だった話 - にーとのかがみ。

    僕がIT業界に足を踏み入れたのは、今から大体10年ほど前になるんですが、その時に入った会社が当にブラックな会社だったんです。 その会社がとてもとても素敵な会社だったので、今回は振り返りも兼ねてここに書き残していきたいと思います。 始まりはハローワーク 残業しようがタイムカードは19:00に打刻、勿論残業代は出ません 勝手に業務規約が切り替わるという恐怖 他の人は給料が上がるのに自分だけ上がらないという恐怖 社長&重役が人間の[ピー] 最期は撤退でフィニッシュ 下請けは大変だけどデメリットだけではない(といいたい) まとめ 始まりはハローワーク 当時の僕はIT技術は殆ど持っていないに等しいほどの素人で、ひたすら独学で勉強していたタッチタイピングすら上手く出来ない人間でした。 来であれば、独学で勉強するよりも職業訓練校に行けば良かったと思っていますが、当時はその存在すら知らなかったんで

    一番最初に勤めたIT企業が素晴らしい(ブラック)企業だった話 - にーとのかがみ。
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita

    去年ですがmediumで話題になっていた記事にHype(誇大宣伝) Driven Development(HDD)というものがあります。 国内でもこれで失敗している例をよくみかけますし、とても共感したので紹介できればと思います。 翻訳ではなく、自分なりに噛み砕いて個人的な考えなども入れています。 概要 HDDとは一言でいえば、技術選定という重要なプロセスを他人任せにしてはならないという啓蒙です。 誰かが良いと言っているという理由で技術選定をしてはいけません。 例えば以下を理由に技術選定するのは Hype Driven Development(HDD)です。 ・すごく偉い人がおすすめしていた ・カンファレンスですばらしい技術だと紹介されていた ・新しい技術だ ・人気が急上昇している ・超有名企業のA社が導入した その技術は自分たちのどんな問題を解決してくれるのか。 開発の規模に、自分たちのス

    あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory

    ジョブの設定をJenkinsfileで管理し始めてから3か月ぐらい経ったので、知見をまとめてみます。 Jenkinsfileを使うメリット Jenkinsの画面でジョブを管理していると以下のような問題が起きることが多いと思います。 誰かが勝手にJenkinsの設定を変更して動かなくなった ジョブ設定を別リポジトリに横展開したいけど、ポチポチ設定するのが面倒 JenkinsfileをGitで管理することで、以下のメリットがあります。 いつ、誰が、なぜジョブ設定を変更したのか後から調べられる Pull Requestでジョブ設定の変更をレビューできる ブランチを使ってジョブ設定を試行錯誤しやすい Jenkinsの運用ポリシー 前項のメリットを実現するには、Jenkinsを以下のポリシーで運用することが望ましいでしょう。 Jenkinsの設定は最小限に抑える なるべく画面からジョブ設定を変更せず

    Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • 『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 - TOKYO ESCALATOR BLOG

    2017 - 03 - 23 『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 こじらせ読書記 タイトルの通りであり、を読んだ感想にかこつけた読む価値のさほどない自分語りだが、こじらせ読書の2冊目である。 『勉強できる子卑屈化社会』読んだときと全く同じであるが、私は「サブカル」ではなかったんだ!ということがわかってとてもスッキリとしたのでそのまとめです。 「サブカル」が何かわからない私は「サブカル」ではないらしい このには結構明確な「サブカルの定義」が出てきて、それは「 町山智浩 さんが紹介してきたもののうち、 岡田斗司夫 さんが紹介しなかったもの」ということなのであるけど、その後は体系立てて「これがサブカルだ!」と押し付けるというより、サブカル界隈の個別の事象について ロマン優光 さんが意見を述べる、という構成になっているので

    『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 - TOKYO ESCALATOR BLOG
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside

    ピクシブで働く人の姿や、どんな技術を使ってプロダクトを生み出しているのかがみえる。そんなイベント「pixiv Night #02」が、2017年3月14日に代々木のピクシブオフィスにて開催されました。 テーマは「画像処理」ということで、イラスト1枚からグッズを作成できるサービス「pixivFACTORY」の開発チームに所属するhayaが、同サービスの画像処理システムについて、具体的な実装方法を語りました。その内容をお届けします。 買う前に実物を目にしたような体験をさせたい 物を買う時、実物をみたいと思いませんか? たとえば、オリジナルマグカップを作りたいと考えた場合、イラストを描いて画像ファイルを入稿すれば、イラスト入りマグカップは製造できます。しかし、お金を払って手に入れるものなのですから、どういう見た目になるのかを事前に確認できないと不安になりますよね。 では、イラストが入った状態のグ

    ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • [コピペ推奨] 最高に楽をしたい人のためのCSSテクニックまとめ | Supership Tech Blog

    こんにちは。Supership デザイナーのハガです。今回はcssのお話です。 皆さんはcssで、あるデザインを実現しようとした時、あれってどうやるんだっけ?みたいな経験をしたことはありませんか?自分はよくあります。そんな時コピペするだけでokみたいなcssスニペット集があると嬉しいと思い、主に自分のためのメモ的な意味を多分に含みつつご紹介していきたいと思います。(今回紹介しているcss達は主にスマホのためのモダンなブラウザを対象としているため、ieのようなレガシーな感じはごめんなさい。) 10個のcssテクニックコアとなる部分はboldで表現しています。細字の部分はお好きに調整してください。 1.カルーセル<ul class="carousel"> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li> <li></li>

    [コピペ推奨] 最高に楽をしたい人のためのCSSテクニックまとめ | Supership Tech Blog
    bongkura
    bongkura 2017/03/24
  • Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai

    Google『お ま た せ』 ついに来ました。以前Ledgeでも紹介し、リリース予告だけで業界を激震させたABテストツール『Google Optimize』無償版公開です。(ベータ版だけど誰でも使える) とりあえずLedge編集部でソッコー触ってみたので、以下「何ができるのか?」と「どう活用するのか?」のまとめとなります。 できない事って逆に何?至れり尽くせりな無償開放 まずは気になる「何ができるんだっけ?」てとこですが、なんと『有料版とほぼ遜色なし』て感じでした。つまり、以前の記事でお知らせした以下の機能がほぼフル装備状態での無償開放になったようなんです。 ※作れるエクスペリエンス数に制限はあるけれど とりあえずできることリストGoogle Analyticsタグにちょっと加工してURL指定すればOK表示された画面をドラッグ&ドロップ、直接コード編集でいじってテスト作成変更履歴は全部残

    Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai
    bongkura
    bongkura 2017/03/24