タグ

businessに関するbonlifeのブックマーク (91)

  • 厚切りジェイソン「日本のIT部門は効率が悪い」グローバルで勝ち抜くマインドセットを語る - ログミー

    グローバルで勝ち抜くマインドセットとは 八子知礼氏(以下、八子):皆さまこんにちは。1日、TerraSkyDayにお付き合いいただきまして、ありがとうございます。ここからはパネルディスカッションという形で、日のイベントを締めくくらせていただきたいと思います。今日4名の方においでいただいてますけれども、お一方目が、アプレッソの小野さん。 小野和俊氏(以下、小野):よろしくお願いします。 八子:お二方目がソラコムの玉川さん。 玉川憲氏(以下、玉川):よろしくお願いします。 八子:お三方目がセールスフォース・ドットコムの及川さんです。 及川喜之氏(以下、及川):よろしくお願いします。 八子:四方目がテラスカイのジェイソンさんです。 ジェイソン・ダニエルソン氏(以下、ジェイソン):どうも、ジェイソンです。 八子:今、ご紹介をさせていただきました。司会を務めさせていただきますのが、私、テラスカイさ

    厚切りジェイソン「日本のIT部門は効率が悪い」グローバルで勝ち抜くマインドセットを語る - ログミー
    bonlife
    bonlife 2015/07/28
    続きに期待。それにしても、守ってばかりだな…。
  • GE、家電事業売却で合意 約3465億円で欧州最大手に - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=稲井創一】米ゼネラル・エレクトリック(GE)は8日、家電事業を欧州家電最大手のエレクトロラックス(スウェーデン)に33億ドル(約3465億円)で売却することで合意したと発表した。ジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO

    GE、家電事業売却で合意 約3465億円で欧州最大手に - 日本経済新聞
    bonlife
    bonlife 2014/09/08
    衝撃的!
  • 残された時間は6年、ソニー、パナ、シャープの現状と東京五輪までの道 | JBpress (ジェイビープレス)

    2011年度に3社合計で1兆6000億円の赤字 日を代表する家電メーカーであるソニー、パナソニック、シャープは、2011年度に3社合計で約1兆6000億円の赤字を計上し、世間の耳目を集めた。 3社の純利益の推移を見てみると、2008年のリーマン・ショック以降、惨憺たる有様であることが分かる。しかしよく見ると、3社の挙動は微妙に異なる(図1)。

    残された時間は6年、ソニー、パナ、シャープの現状と東京五輪までの道 | JBpress (ジェイビープレス)
  • イノベーションを阻害する品質管理脳の恐怖! - A.R.N [日記]

    などというあおり気味なタイトルを付けてみたのですが、皆様は新年度をどのようにお過ごしでしょうか。 つい先程「ヤバい経営学」なるを読み終わったのですが、ちょうど良いタイミングで中央大学竹内健先生のブログでこんな話を読んでしまったわけです。実は似たような話が同書にも書かれていて、これは根拠ない話じゃないなぁ、と。 歴史のある企業では、過去の失敗事例をもとに、様々なルールがある。 でも、ルールをすべて守ると、半導体のチップの面積が大きくなって、コストが増える。 あるいは、設計ミスが無いか、念には念を入れて検証ばかりしていると、設計期間が延びてしまって、市場への製品投入が遅れる。 一方、新興企業だった三星には、そんなルールがない。 結局、ルールにがんじがらめになった、日の多くの半導体メーカーは敗退しました。 http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20130420

    イノベーションを阻害する品質管理脳の恐怖! - A.R.N [日記]
    bonlife
    bonlife 2013/04/22
    イノベーションはどこでどう生まれるのか…。色々言われてるけど"偶然"が一番しっくりくるような。
  • シャープの情報システム会社を日本IBMが子会社化、両社の戦略的提携で

    シャープと日IBMは2013年3月25日、シャープのIT構造改革を共同で推進するために戦略的パートナーシップを構築すると発表した。 これに伴い、シャープとシャープシステムプロダクト(SSP)は、両社の保有するエスアイソリューションズ(SIS)の全株式(計51%)を、4月1日付けで日IBMに譲渡する。これによりSISは日IBMの完全子会社となる。 SISは2001年3月に設立、シャープの情報システムの開発や保守、運用業務を行ってきた。3月1日時点での株主構成は、日IBMが49%、シャープが40%、SSPが11%となっている。 また、今回のパートナーシップにより日IBMは、シャープの生産・販売拠点における業務アプリケーションの企画、開発、保守、システム運用などのアウトソーシング業務を、新たに2013年2月1日から2023年3月31日までの約10年間受託する。シャープは情報システムに関

    シャープの情報システム会社を日本IBMが子会社化、両社の戦略的提携で
    bonlife
    bonlife 2013/03/25
    せ、戦略的パートナーシップ…。
  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
    bonlife
    bonlife 2013/03/15
    内製化かぁ…。考えさせられる記事。
  • 第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    外注化が進む「現場に近い仕事」 続いての「会社の不可逆過程」は「外注化」です。会社の中のさまざまな業務は、はじめはその会社にしかできない付加価値の高い内容だったものが次第に多数の人ができるように標準化され、「付加価値の低い仕事」となって、関連会社やサプライヤへの外注が進むようになっていきます。 会社の業務はいわゆる「ノンコア業務」から順番に外注化が進んでいきます。何重もの 複雑な多層下請け構造 で有名な建設業界はもとより、「ITゼネコン」とも表現されるSI(System Integration)業界においても、実際にプログラムを行っているのは関連会社や協力会社の場合がほとんどですし、あるいはテレビ番組の制作や旅行会社の現地ガイドなど、いわゆる「現場に近い仕事」ほど外注化は進行しています。 もちろんこれは、経営的には意味があります。ある程度定型化されて、他社に対しての差別化要因とは関係ない業

    bonlife
    bonlife 2013/02/07
    そうです。僕ら、手配師「第二世代」です!って言いたくなるぐらいおっしゃる通り。
  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    bonlife
    bonlife 2013/01/27
    SIはSystem IntegratorからService Integrator、そしてSolution Initiatorへ。規模を追うのを止めよ!というメッセージ。非常識でもなんでもない。そのSolution Initiatorにどうなるか、がこれからのポイントかな。
  • 富士通が今後3年で育成するSI人材像

    富士通が、より経営や事業戦略に密接にコミットできるシステム構築を目指した人材育成を推進する。今後SIに求められるスキルセットも明示した。 富士通は2013年1月17日、同社の新しいSIコンセプトを発表、併せて今後3年間でこのコンセプトに即したスキルを持つ人材を5000人育成すると発表した。今回の発表は2012年1月18日に発表した人材改革の延長線上にあるといえる(関連記事)。 同社が新たに掲げるSIコンセプトの名称は「トータルサービスマネジメント」。同社がいまSIコンセプトを刷新した背景には、システムインテグレーションに要求される内容の変化がある。既存業務の効率化を目指したシステム構築ではなく、現在ではITシステムをフックとした、ビジネスの変革や事業の成長を求める声が強くなっているとする。 同社ではこうした市場動向に対応するために、システムのコンサルティングや分析をベースに、より深く顧客の

    富士通が今後3年で育成するSI人材像
    bonlife
    bonlife 2013/01/18
    上流シフト、ビジネス直結!って狙いはよーく分かるけど、上流でバケツリレーし過ぎ!!絶対いろいろとこぼれちゃうよ、これじゃ。
  • SIer系エンジニアがベンチャーで働き始めるとぶつかる壁のリスト - IDEA and Players

    元ド底辺SIerの私が心機一転、スタートアップに参加して約1年半が立ちました。 今後の自分の仕事を占う意味でも、ここらで自分がこれまでに感じたこと、悩んだこと、考えたことを整理しておこうかと思います。 もしも現在、SIer系の仕事をされていて、いずれはベンチャーで働いてみたいという人の参考になればもちろん嬉しいのだけど、ベンチャーってのは当に千差万別で、ここで書いたことがそのまま他のベンチャー企業に当てはまるとは限らない、ということだけはご了承を。 「仕様」って言うな! 最初の問題はこれ。 SIerにとって「仕様」って言葉は絶対的な意味があるわけですよ。 お客様から要求を聞いて、要件を定義して、「はい、コレコレこういうもの作りますよ。この製品ではこういうことができます。逆にこういうことはできません。よろしいですか?」と約束した結果が仕様だから当然と言えば当然。だからこそ、仕様を定めること

    SIer系エンジニアがベンチャーで働き始めるとぶつかる壁のリスト - IDEA and Players
    bonlife
    bonlife 2013/01/14
    SIerとベンチャーを二項対立させるのには違和感があるけど、内容はなるほど。ベンチャーとクラウドで顧客の期待値が変わってきてる中、どうやって分かりやすく価値を訴求するかがポイントかな。違うかな。
  • 世界のエリートは、考えることを放棄しない『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(前編)

    慶應義塾高校・大学(経済学部)卒業後、東京銀行に入行。フランスのビジネススクールINSEAD(欧州経営大学院)でMBA、グランゼコールHEC(パリ)で統計学の修士号を最優秀賞で取得。筑波大学で最適化と極値論の研究を行い、博士号取得。2000年世界最大の資産運用会社バークレイズ・グローバル・インベスターズでAIを利用したモデル運用に携わる。35歳にして最年少マネージングダイレクター、日法人取締役に就任。2010年に、「人を幸せにする評価で、幸せをつくる人を、つくる」ことをビジョンにIGSを設立(21年12月29日にマザーズに上場)。ビッグデータとAI、そして脳科学の知見を基にした、科学的かつデータドリブンなDX組織改革コンサルティングを大企業中心に行っている。著書に『日企業のポテンシャルを解き放つ――DX×3P経営』(英治出版、2022年)がある。 【対談】なぜ、日では物のエリートが

    bonlife
    bonlife 2013/01/09
    グローバル人材の条件は"打たれ強さ"ですよね、やっぱり…。"一人一人の意見は違って当然で、そこがまさにスタートライン。"と心の底から思えているかな、と自問してしまいました。
  • BtoB企業とサプライチェーンの強者 ~これから就活をする大学3年生へ | タイム・コンサルタントの日誌から

    先月、ある国立大学のお招きで、工学部の3年生・約100人を相手に、1コマ講義をする機会をいただいた。テーマは「サプライチェーンとスケジューリングの基礎」である。学生たちの感想を読むと、比較的多くの人の興味をひいたようなので、ここにその最初の部分だけを紙上収録させていただく。内容の一部は以前、日経産業新聞や「“JIT生産”を卒業するための」に書いたこととも重なるが、新しい話題も含んでいるのでご容赦いただきたい。 ------------------------- ご紹介にあずかりました日揮株式会社の佐藤知一です。今日はこれから皆さんと一緒に、「サプライチェーンとスケジューリングの基礎」というテーマで1時間半ほど勉強したいと思います。が、題に入る前に一つお伺いします。皆さんの中で、『日揮』という会社名を聞いたことがある人、いますか? (1-2名だけ手を挙げる) はい。ほとんどの方はご存じな

    BtoB企業とサプライチェーンの強者 ~これから就活をする大学3年生へ | タイム・コンサルタントの日誌から
    bonlife
    bonlife 2012/11/29
    会社での研修内容とちょっとかぶるお話。自動車業界は分かりやすいよな、やっぱり。電機は…。
  • 組織の壁を突破するための“事実”――USBメモリの発案者が話す「アイデアを実現するために必要なこと」(後編)

    組織の壁を突破するための“事実”――USBメモリの発案者が話す「アイデアを実現するために必要なこと」(後編):コクヨ「WORKSIGHT LAB.」(1/2 ページ) 「アイデアが生まれたら、とにかく既成事実を作ってしまおう」と話すUSBメモリなどの発案者としても有名な濱口秀司氏(Ziba戦略ディレクター)。一体どうすればアイデアを実現できるようになるのか。 コクヨとコクヨファニチャーが設立した「WORKSIGHT LAB.(ワークサイトラボ)」。近未来の「働き方と学び方」の研究開発を強化することを目的のラボだが、この設立記念イベントが8月24日に東京・渋谷のヒカリエで開催された。イベントではUSBメモリなどの発案者である濱口秀司氏(Ziba戦略ディレクター)が登壇し、「バイアス(先入観)をいかに壊して、イノベーションを起こしていくか」について話した。今回はその後編。濱口氏の講演のほか、コ

    組織の壁を突破するための“事実”――USBメモリの発案者が話す「アイデアを実現するために必要なこと」(後編)
    bonlife
    bonlife 2012/09/02
    "『5分で考えて』と言えば、きっとその時間はすごく有効に使えるでしょう。しかし1週間という時間を与えると、失速してしまいます。これが、ツール(方法論)がない証拠なんです。" なるほどね…。
  • 無料ユーザーは従業員である - β2

    しばらく前にこういう格言を聞いて、ずっとひっかかっていた。 「もしあなたが無料でそのサービスで使っているなら、あなたは客ではなく商品なのだ。」 無料でサービスを使うというのはいったいどういうことなのだろうか。たとえば自分が何か「無料のサービス」を開発する場合、ユーザーのことをどう考えればいいのだろうか。 ときおり、無料サービスのユーザーサポートがひどいとかなんとか、話題になったりする。無料で提供しているのだから文句を言うなという意見もあるし、実ユーザーとして損害を被っているという視点もあるし、どう考えるのがいいのか。上の格言によれば商品なんだから、商品そのものに向かってサポートは必要ないということだろうか。 たぶん、無料ユーザーというのは客ではない。ただし、格言にあるような商品でもない。実際は従業員だと捉えるのが、もっとも合理的ではないか。その時、ユーザーがどのような労働をしているのか、と

    無料ユーザーは従業員である - β2
    bonlife
    bonlife 2012/08/03
    ちょっといい視点。
  • SEと営業を再び分離、「攻めの富士通」に戻る

    8年前“開びゃく以来の大改革”としてSEと営業の組織を一体化した富士通。その富士通が4月、再び製販分離に踏み切った。守りに徹するだけで売り上げが伸びない現状を打破し、再び成長路線に回帰するためだ。それは、ソリューション型からクラウド型のビジネスに転換し、真のグローバル企業に脱皮する布石でもある。山正已社長にその戦略を聞いた。 社長就任時に、2011年度に売上高5兆円、営業利益2500億円を目指すとしましたが、結果はその目標を大きく下回りました。 1976年3月、九州大学工学部卒業、同年4月に富士通に入社。2005年6月に経営執行役(兼)パーソナルビジネス部長に就任。07年6月に経営執行役常務(兼)ユビキタスプロダクトビジネスグループ長。09年6月に執行役員常務、システムプロダクトビジネスグループ長とプラットフォームソリューションビジネスグループ副グループ長を兼務。10年1月に執行役員副

    SEと営業を再び分離、「攻めの富士通」に戻る
    bonlife
    bonlife 2012/08/02
    分けることが攻めにつながるロジックがよく分からないな。クラウド、グローバルは定番のコメントですね!
  • SYNODOS JOURNAL : アップル vs. グーグル vs. フェイスブック ―― HTML5が切り開く未来 小林雅一

    2012/7/39:0 アップル vs. グーグル vs. フェイスブック ―― HTML5が切り開く未来 小林雅一 フェイスブック(Facebook)は6月7日、App Centerの開始を発表した。ユーザーはトップ画面に表示されるメニューからアクセスし、ユーザーの関心事や過去のアクティビティをもとにパーソナライズされたアプリが紹介されるようになる。また、6月12日にはグーグルGoogle)がChrome Web Storeにオフラインで使えるアプリ専用のコーナーを開設、ChromeがOSにまた一歩近づいたといわれている。 世界中に9億人のユーザーを持つ世界最大のSNS、フェイスブックが仕掛けるアプリの販売プラットフォームApp Center。あるいは、MacOSでもWindowsでもLinuxでも、Chromeが動いていれば共通のアプリケーションが実行できる、つまりはChromeのプ

    bonlife
    bonlife 2012/07/05
    必読!よくまとまっててビビったです。この変化をどう自社、自部門の再生につなげるかがポイントだなぁ。
  • MSN ニュース

    bonlife
    bonlife 2012/05/18
    そ、そんなことになるのか…。おそろしい!
  • 【時間管理術】『戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット』ネイル・A・フィオーレ : マインドマップ的読書感想文

    戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日記事にした奥野宣之さんの『「処方せん」的読書術』にて知った1冊。 書の「訳者あとがき」によると、ブロガーの間では原書が「古典的名著」としてもてはやされていたのだそう(知らなんだ)。 アマゾンの内容紹介から。いつまでもグズだと思うなよ! 「〜しなければいけない」から「〜始める」へ。すきま時間をうまく活用し、遊びも仕事も思いっきり「できる人」になるための、最強ガイド! それほど厚いではないのですが、なるほど実践的なアドバイスが満載でした! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.グズ特有の5つの否定的な言葉を置き換える 「しなければならない」を「することを選ぶ」に置き換える。 「仕上げなければならない」を「いつはじめられるか?」に置き換える。 「これは大がかりで大切な事業だ」を「わたしは小さな一歩を踏み出す

    bonlife
    bonlife 2012/05/16
    タイトルを「クズ克服」と空目したが、内容はわかり良い。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    bonlife
    bonlife 2012/04/05
    ちょっと何言ってるか分かんないですね。すごすぎて。
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    bonlife
    bonlife 2012/02/15
    コーチングとかファシリテーションの基本となる傾聴、質問、共感をしっかり実践してたのかな。ただ客席での面談はちょっと…。