Developers Summit 2019 にて, Web エンジニアの皆様向けに Elixir の紹介をした際に使用したスライドです. https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/session/1996/ デブサミ 2019 年テーマ「SHAR…

まえがき アルケミスト(Elixir使いのこと)でかつPhoenix使ってる人!! Reactに興味有る方達。 scaffoldingツール「Fushicho(不死鳥)」をご存知だろうか?もちろん知ってますよね? え?知らないの? 知るはずもない、僕が勝手に作ったので。 Fushichoとは 名前の由来はPhoenixをローマ字の日本語にしただけ。 Reactのコードを生成 Phoenix用 Don't repeat yourself (DRY) ReactのCRUDのコードを書くのは面倒くさいです。 Phoenix用のReactのJavaSciptのコードを勝手に生成します。 Reactに対応したコードをAPIを見てから勝手に生成。 「API見てからReact構築余裕でした。」 brunchに対応しています。 ※他のはあまりしらないので対応されていません。 PostgreSQLインストー
Elixir Schoolへようこそ! Elixir SchoolはElixirを学び、マスターするための最高の場所です。 ベテランの方も、初めての方も、レッスンや補助教材で必要なものが見つかるはずです。 ボランティアの方々の努力により、Elixir Schoolは多くの言語に翻訳されています。その中には次のような翻訳があります: বাংলা, Deutsch, Ελληνικά, Español, Bahasa Indonesia, Italiano, 日本語, 한국어, Bahasa Melayu, Norsk, Polski, Português, Русский, Slovenčina, Türkçe, ภาษาไทย, Українською, Việt ngữ, 简体中文 と 繁體中文. elixirschool/elixirschoolに参加することで、私たちと一緒にElix
ずっとJava一筋で生きてきた僕が、最近Elixirに興味を持って色々触っています。 そんな中、色々なところで「OTPが強力」「OTPイケてる」みたいに言われていて、OTPってなんなんだろうとちょっと調べてみたんですが、結局わかったようなわからないような気持ちにしかなれませんでした。 ので、僕自身の理解向上と、そして僕みたいな迷える初心者さんたちのために一度ちゃんと調べたうえでまとめてみようと思いました。 まだまだ浅い理解で書いているので誤った記述もあるかもしれませんが、その際はご指摘いただければ幸いです。 また、具体的な活用方法など詳細については詳しい方々に譲るとして、今回はあくまで概略をざっくり書いていきます。 記事執筆にあたり、下記記事とすごいE本、『Programming Elixir』、あと公式サイトなどを参考にさせていただきました。 [翻訳] ElixirにおけるOTPの紹介
エディタ支援 言語の公式がエディタ支援(LSP等)を提供しているかを示しています。 自動テスト 言語の公式が自動テスト(ユニットテスト等)を備えているかを示しています。 リンタ 言語の公式がリンタを提供しているかを示しています。 ビルドシステム 言語の公式がビルドシステムを提供しているかを示しています。 パッケージマネージャ 言語の公式がパッケージマネージャを提供しているかを示しています。 フォーマッタ 言語の公式がフォーマッタを提供しているかを示しています。 手続き型 言語のプログラミングパラダイムが手続き型プログラミングを強くサポートしているかどうかを示しています。 オブジェクト指向 言語のプログラミングパラダイムがオブジェクト指向プログラミングを強くサポートしているかどうかを示しています。 関数型 言語のプログラミングパラダイムが関数型プログラミングを強くサポートしているかどうかを示
Drew Olsonさんの2015年1月23日付のブログ記事Composable Queries with Ectoの翻訳です。 EctoはRuby and RailsだとActive Recordに相当するのでしょうか、データベースの抽象化機構です。 Phoenixにも欠かせない機能なんですがあまり紹介記事がなさそうなので訳してみました。 そういえばectoっていうのは「外の…」という意味の接頭語で(ex-なんかと同じ)~魂?が口から「外に出る」エクトプラズム(ectoplasm)なんてのがありましたね(笑)~データベースに直接タッチせず外から触るからついた名前かもしれません。 (どうでもいい追記) ゴーストバスターズの「作業車」の名前がEcto-1でした。 以前の投稿で(ある種ホンモノの)WebアプリをElixirで作成して1今までに私が習ってきたレッスンのいくつかについて簡潔に述べま
Using GenStage to Notify a Phoenix Channel of Updates in Elixir I experiment with using GenStage in place of GenEvent. Learning Elixir's GenStage I start looking at the new GenStage Elixir behaviour. Using Canary for Authorization in Phoenix I describe how I use Canary with Phoenix Using Guardian and Canary with Phoenix How I use Guardian and Canary to authenticate and authorize users. Combining a
Phoenix Framework は Rails 風なリッチなフレームワークである割にデフォルトでもそこそこ速いことが知られています.例えば次のようなベンチマークがあります. しかし,それよりも私がおもしろいと思った特長に,リアルタイム通信機能がフレームワークに統合されている点があります.しかしまだ日本ではあまり知られておりません.そこで Phoenix Framework の最新版である v0.17.0 における wiki にある Channel の記事を日本語へと翻訳しました. 翻訳や内容におかしなところがあれば指摘お待ちしております チャンネルはフェニックスの本当に刺激的で強力な部分で,アプリケーションへ簡単にソフトリアルタイムな特徴を追加することができるようになります.チャンネルは簡単なアイディア - メッセージを送る,受けとる に基づいています.送信者はトピックスに関するメッセ
Phoenix is the most loved web framework for the second year in a row. See results → Peace of mind from prototype to production Build rich, interactive web applications quickly, with less code and fewer moving parts. Join our growing community of developers using Phoenix to craft APIs, HTML5 apps and more, for fun or at scale. defmodule TimelineLive do use Phoenix.LiveView def render(assigns) do ~H
Elixir has introduced a wonderful first class concept called a Task. It allows you to do some work in a new process and easily collect the result, like so: iex(1)> something = Task.async fn -> ...(1)> 10 + 6 ...(1)> end %Task{pid: #PID<0.44.0>, ref: #Reference<0.0.0.55>} iex(2)> Task.await(something) 16 On first glance, it looks a lot like constructs found in other languages. For example, Scala ha
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く