タグ

教えて!gooに関するboxeurのブックマーク (6)

  • 鑑賞と観賞

    「鑑賞」と「観賞」の両方にある「賞」の字は、「めでる(愛でる)」というような意味で、「味わい楽しむ」というような基的意味があります。(また、「褒め称える」とか「美点を認める」という意味もあります)。この場合は、「賞」の意味は同じだと思います。 違うのは、「観」と「鑑」の字で、「観」は、「観察」などとも言いますが、単に「見る」のではなく、「注意深く見る・心のなかで見る」など、「深く見、考え、心で思う」ことです。「考える」という意味もあり、「観念」などは、「心のなかで物事を見、考えた思い」のことです。 他方、「鑑」は、「鏡」とか「水に映す」というような起源があり、英語だと reflect(反射する・深く熟慮する)のような意味です。「鏡に映して見る」ということは、何かの基準と比べて考えるということで、反省的に、深く、規範と比較して吟味し判断するということです。 「観賞」という場合、普通には、や

    鑑賞と観賞
    boxeur
    boxeur 2008/01/17
    「観賞」=「見る」という行為が前提, 「鑑賞」=見る見ないではなく、何か対象を深く心に考え楽しむ・愛でるとか、規範との比較で愛でる・味わうという意味です。
  • [教えて!goo] 私はチーム・マイナス6%です。エアコンで「冷房」と「ドライ」、どっちの電気料金が安いですか?

    「ドライ」には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。 電気代が安い順に書くと 1位「弱冷房除湿」 2位「冷房」 3位「再熱除湿」 になります。 エアコンの機種によって、「弱冷房除湿」か「再熱除湿」が付いているかが違います。 詳しくはこちら↓ Q.冷房より除湿の方が省コストなの? http://www.tepco-switch.com/life/labo/qa/qa020-j … また、「ドライ」の違いについてはこちらにあります。↓ Q.「再熱除湿」と「弱冷房による除湿」は、どのような点が違うの? http://www.tepco-switch.com/life/labo/qa/qa018-j … エアコンの設定温度を高め、扇風機を併用すると更に省エネです。 Q.エアコン冷房と扇風機を一緒に使うと省エネになるのでしょうか? http://www.tepco-switch.com/

    [教えて!goo] 私はチーム・マイナス6%です。エアコンで「冷房」と「ドライ」、どっちの電気料金が安いですか?
  • 普通の四大をcollegeではおかしいですか?

    アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 UniversityやCollegeと大文字で書いてあればその大学の固有名詞の一部ですね。 そしてその固有名詞でその大学の内容や規模を示そうとするところはあります。 Harvard UniversityでもHarvard College of Harvard Universityという言い方をしてハーバード大学のハーバード学部を言う意味を持たせる言い方はします。 しかし、会話などで一般的にuniversityとかcollegeといった場合両方とも殆ど意味の違いを出さずに単に「大学」のことを示しています。 Which university did you go? I went (to) University of Illinois. Which college did you go? I went (to) Johnston

    普通の四大をcollegeではおかしいですか?
  • 物理における近似記号について

    物理学のにはいろいろな近似記号が載っていますがその使い分けについて教えてください。 教えて欲しいのは以下のものです。 ≒、~、\simeq、\approx、\cong http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node …参照 出来るだけ詳しく、使い分け方等もご教授ください。(出来れば、不等式関係の近似記号も解説してください。<の下に~がついたような記号等)

    物理における近似記号について
  • オムニコートってどう思いますか?

    初めまして。スコンチョといいます。(^_^) まず、オムニが増えている原因として考えられるのは、 自治体等の公的なテニスコートが横並びで出来ていくから だと思われます。メンテ費用は短期的には安いように 思われますが、競技利用するコートで考えれば、人工芝の 張り直しにかなりの費用がかかりますので、最初の敷設費 も維持費も決して安いとは言えないと思います。しかし、 お役所の予算取りというのは単年度であるため、作るとき のことしか考えておらず、結果として砂だけ足していく というお粗末なメンテだけ施されているようですね。 そんなオムニ(←確か元は商品名のはず)コートですが、 クッション性が高いことから、足腰への負担は少ないです。 よって球足は遅く、ハードヒッターには不利なコートです (エースが減る)。シューズの種類や砂の入れ具合にもより ますが、クレーよりは滑らないと言われています。(下記 アドレ

    オムニコートってどう思いますか?
  • プロ使用ラケット。

    ヒンギスが使用しているものは市販のモノと一緒だと言われていますが、 これは一般に売られているラケットの質が良いから、という理由ではなく、 ヒンギスは、どのラケットを使用した所でプレーが変わらない為、だそうです。 (byヨネックス社員談)。 勿論、市販のヨネ製ラケットが悪いという意味ではなく・・・(フォロー)。 元々材料屋さんだとの事なので、何でもできるっちゃあ何でもできるかも。 それと、ヒューイットが使っていたRD50は、市販のフレームは普通の長方形だったのに対し、 ヒューイット仕様のは断面が三角形(前に仕様していたRA3000のカラーリングを変更した だけとの話も)。 また、一昔前にあったウィルソンのパワーホールラケットについても、 当時のウィリアムズ姉妹が使っているラケットをよーく見ると・・・。 横に広がるグロメットの穴が無い・・・。普通のグロメットのようだ・・・。 この辺がかなり激し

    プロ使用ラケット。
  • 1