タグ

mediaに関するboxeurのブックマーク (13)

  • 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差

    2008年02月26日00:00 カテゴリMediaNews News - 電波利用料の耐えられない格差 というわけで、blogでも編集して中継。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開? ということで、邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 ただ中継しても芸がないので、table化した上で、比率も出してみた。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開?より 営業収益100億円以上のテレビ局の電波利用料(2006年) 営業収益(A)電波利用料(B)A/B NHK675,6061,215556経常事業収入 日テレビ288,636317911 東京放送277,400318872 フジテレビ377,8753181,188 テレビ朝日227,687318

    404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差
  • ジラルダン

    エミール・ド・ジラルダン(Emile de Girardin) 1806.6.21〜1881.4.23 1806年6月21日、陸軍大尉アレクサンドル・ド・ジラルダン伯爵と判事夫人との間の不義の子 としてパリに生まれる。存在を隠すために、施設や父の部下の家に預けられ暗い幼年時代を送る。 18歳でパリに出、20歳の時に書いた自伝的小説「エミール」が高い評価を受け、父から「ド・ジ ラルダン」の姓を名乗る権利を獲得した。剽窃新聞、モード新聞、経済新聞、初の文庫書籍の発行 など出版界における革新的事業を次々と展開して若くして財を築き、1831年ロマン派のミューズと 謳われたデルフィーヌ・ゲーと結婚。 1836年7月1日、広告を載せることで従来の半額を実現した新聞「プレス」を発行。新聞の発行 部数を飛躍的に増やし、活字の持つ影響力を増大させてジャーナリズムという新しい権力を作りだ

    boxeur
    boxeur 2008/03/08
    「情報革命」と呼ぶ ことの出来る最も最近の事件はジラルダンらによる「プレス」の発行とそれによるマスコミの誕生 です。ラジオやテレビ、インターネットですら、ジラルダンが作った...
  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    boxeur
    boxeur 2008/01/29
    そろそろ僕達はコンテンツを考えるときに無意識に考える、PC = リッチ、Mobile = poor という図式自体を考え直さなければならないのだと思う。
  • ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”

    そのことを特別に誇りに思ったり、あるいは恥ずかしいと思ったことは今までなかったが、普通の人から見るととても奇異に映るらしい。テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 刻々と変化する世界の情報は、インターネットから愛機PowerBook G4を通して入って来る。コンピューターは、ネット上の複数の情報ソースへの同時並行アクセスを、スムーズにサポートしてくれる。 サーチエンジンとマルチウィンドウ、ウェブブラウザーのタブ機能(FirefoxやSafariで「command」+「T」キーを押すだけ!)やブックマークを駆使することで、情報収集と分析、加工編集のスピードにおいて、コンピューターはテレビを大きく引き離す。積極的に情報を追い求めるユーザーにとっては、コンピューターが可能にする情報への「ランダムアクセス」と「サーチエンジン」が強い味方になる。 一方、一度にひとつのチャ

    ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”
    boxeur
    boxeur 2008/01/28
    「「テレビがない家庭があるなんて理解できない。この文明社会に生きている人間ならば、何故テレビを見ないのですか」と、彼らに真顔で問いただされてしまった。しかたなく、私は「未来へようこそ」と答えた」w
  • http://japan.internet.com/busnews/20071228/6.html

    boxeur
    boxeur 2008/01/03
    早く日本人には中国の過大評価に気付いてほしいですね.検欄されているwebページを印刷して会場にばら撒くというアナログサイバー政治テロなんてものを考えてみたw 多分中国軍に拘束されるな(笑えん ヘリから配布とか
  • Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    boxeur
    boxeur 2007/12/31
    「ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ」というマーケティングの金言が示すように,コンテンツ自体には価値が無くそれがトリガーとなって起こるもの=体験などに価値がある
  • 女の子はブログに、男の子はビデオに走る

    あんまり同じネタが続いてもつまらないので、とある調査結果を1つ: ■ Teens and Social Media (Pew Internet) 米国の調査会社、Pew Internet による「10代の若者とソーシャルメディア」という調査結果。米国国内に住む12歳から17歳にかけての男女を対象に、電話で行われた調査です。原文はPDFファイルで44ページにも及ぶものですが、いくつか面白いところを抜粋すると: 回答者の93%がインターネットユーザーだった。 「ネット上でコンテンツを創作する活動」を行った経験があるのは、ネットユーザーの64%だった。 ブログをしているネットユーザーの割合は、女性では35%だったのに対し、男性では20%だった。 写真を投稿したことのあるネットユーザーの割合は、女性では54%だったのに対し、男性では40%だった。 一方で、映像作品を投稿したことのあるネットユーザー

    boxeur
    boxeur 2007/12/31
    調査対象者のうち94%を占めるネットユーザーについて,女性はブログ+写真投稿が多く,男性は動画投稿が多い.これをイメージ以外で説明できないかなぁ
  • 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”

    YouTubeが火付け役となり、米国でもDVDがヒットした「涼宮ハルヒの憂」、「ニコニコ動画」で人気を集め、台湾韓国にも人気が広がっている「らき☆すた」――それぞれ、角川グループが手がけてきた作品だ。 「YouTubeは今や、世界の映像の共通言語」――「電撃」ブランドを擁するメディアワークスの設立者で、角川グループホールディングスの角川歴彦会長は言う。「YouTubeには確かに、角川の作品を含め、著作権をクリアしていない動画がたくさん上がっている。日の権利者はすぐに訴えてやめさせようとするが、日起業マインドを萎縮させるだけ。日の競争力強化にもつながらない」 角川会長は新技術や著作権に明るく、文化文化審議会著作権分科会の委員も務める。12月6日、早稲田大学知的財産部が主催した「知的財産セミナー」で「“著作権” 実効性確立への熱い思い -ネット社会のデジタルコンテンツ-」と題し

    「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”
    boxeur
    boxeur 2007/12/12
    一番いけないのは、コンテンツに対価が支払われなくなって作る意欲がそがれること。『好きだから』と作る人だけでは文化は発展しない。ごもっとも
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: TBSは棒グラフもまともに描けないことが判明

    TBSは棒グラフもまともに描けないことが判明 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/10/post_214.html

  • YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    YouTube
  • NHKオンライン

    NHKの公式ホームページ。ニュース・気象災害情報や、朝ドラ・大河・紅白などさまざまな番組紹介をお届けします。イベント案内・受信契約の受付・経営に関する情報などもご覧いただけます。

    NHKオンライン
  • 1